運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

そして、そういう意思を示す必要が我々にはあると、こう考えているわけでありますし、これ、何に使ってもいいということではなくて、これはもう総則でこれはお示しをしているということでございまして、あらかじめ国会議決をいただいた範囲内に使途が限られていることとなっておりまして、国会審議を通じた予算統制が十分に働く仕組みとなっているというのは、これは申し上げているとおりであります。

安倍晋三

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

今回の予備費については、予算総則において、あらかじめ国会議決をいただいた範囲内にその使途が限られることとなっておりまして、国会の御審議を通じた予算統制が十分に働く仕組みとしております。  さらに、その使途についての考え方財務大臣より財政演説において御説明をしたところでありますが、予備費はそもそも、予見しがたい予算の不足に充てるために措置をしているということでございます。

安倍晋三

2020-06-08 第201回国会 参議院 本会議 第23号

今回の予備費については、予算総則であらかじめ国会議決をいただいた範囲内にその使途が限られていることとなっており、国会の御審議を通じた予算統制が十分に働く仕組みとしております。  その上で、この予備費の扱いについては財務大臣より財政演説において御説明したところであり、こうした考え方を踏まえ、今後起こり得る様々な事態に対して迅速かつ十分に対応できるよう万全を期してまいります。  

安倍晋三

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

短所としては、やはり財政硬直化使途が特定されるため資源配分が効率を損なう、あるいは既得権益化する、そして議会による予算統制を妨げる。議会では審議されずそのままその財源が守られるという短所があるということでございます。  麻生大臣特定財源というやり方のいい点、悪い点があると思います。今回の観光旅客税弊害があり得るかもしれないということで、これについてどういうお考えをお持ちでしょうか。

稲富修二

2015-05-14 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

シビリアンコントロールの話、文官統制文民統制の話については、何度も当委員会あるいは他の委員会でも話が出ていると思いますが、私は、あえて言うと、ちょっとこういう整理はないのかもしれませんが、有事におけるシビリアンコントロール平時におけるシビリアンコントロールということにあえて分けるとすると、平時において、いわゆるシビリアンなコントロールというと、その一つの大きな機能というのは予算統制によるコントロール

玉木雄一郎

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

したがいまして、法律や条令で勤務条件を定めないけれども、予算によってコントロールするという手法が取られているわけでございまして、その意味では、この地方公営企業におけるやり方というのは、議会予算統制権というものを留保しつつも、勤務条件決定については基本的に当事者自治の原則に立脚をしておりますので、ほぼグローバルスタンダードに合致したものというふうに見ることができるかと思います。  

清水敏

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、外為特会決算上の剰余金の処理として一般会計に繰り入れを行うという場合には、予算の一部である予算総則におきましては、これは繰入金額を定めておりまして、国会による予算統制のいわゆる対象にはいたしております。  なお、誤解を与えるとの御指摘もあったので言わせていただければ、平成二十六年度の予算参考書類におきましても、当該事案に関する注意書きをつけ加えたりいたしておるところでもあります。  

麻生太郎

2013-06-03 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

ここでまず確認をしなければならないのは、予算決算制度では予算統制を行わなければなりませんので、いずれの国でも、予算決算制度現金主義ベースでの国会での議決を必要としている点です。それに加えて、決算ベースでの財務書類、これがイギリス、アメリカ、フランス、日本作成をされ、ドイツでは作成をされていない、こうした調査結果かと思います。  

武村展英

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、問題なのは、今までは財務省の予算統制というのは議会統制と違うところでワークしていましたから、その観点でいうと、結局そこが、だれも分からないところで準備金がそこはかとなく使われているというところが問題なわけですね。ただ、そのことと準備金が要らないということとはまた別問題ですから、そこはきちっと整理する必要があるというのが一つ目でございます。  

井手英策

2007-12-06 第168回国会 参議院 総務委員会 第7号

これは、収益性であるとか内部統制システムとか会計面での整備とか予算統制とか日本郵政株式会社からの独立性確保とかと、こういうものなどをずっとやると三年以上は掛かるのではないかと、こういうことでございますが。  私、この両社の、二つの会社の株式の処分の方法は、民営化法上特に制約がないとも聞いています。これは長谷川憲正さんさっきおっしゃったとおりでございます。

河合常則

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

そのことははっきりと、級別定数によっても、予算上も、予算統制としても、また人事統制としても管理をされているというのが今の役所組織であります。  そういったような今の役所組織複線型人事を仮に導入した場合、これが本当に根づくんだろうか、定着をするんだろうかというふうなことが当然の疑問として出てくるわけでございます。  

寺田稔

2007-05-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

すなわち、予算統制であり、かつ人事システム統制としてこの級別定数システムがあるわけですね。  これはまさに、我々が今行おうとしている公務員制度改革から見ますと、例えば飛び越し人事もできないし、さまざまな点で弊害が出ているという指摘もあるわけですけれども、この点についてはいかがお考えでしょうか。

寺田稔

share