2017-03-31 第193回国会 衆議院 法務委員会 第7号
○井野大臣政務官 法務省の大臣官房会計課長でございますけれども、法務省の所掌する予算、決算等に関する事務をつかさどる官房会計課の長になります。
○井野大臣政務官 法務省の大臣官房会計課長でございますけれども、法務省の所掌する予算、決算等に関する事務をつかさどる官房会計課の長になります。
予算、決算等についての各国の比較でございますが、ただいま御質問にありましたとおり、我が国では、予算、決算とも基本は現金主義でやっておりますが、発生主義による財務報告をいたしております。同じような方式をとっているのが、五カ国でいいますと、アメリカ、フランスでございます。イギリスは、予算とか決算の一部は発生主義的な考え方をとっていると言われておりますが、発生主義により財務報告もいたしております。
定款の変更や予算、決算等を議決するほか、執行機関であります理事長、監事の任命、そして経営審査委員会の委員の任命を行うことというふうにされております。地方三団体、知事会、市長会、そして町村長会、この三団体が選出する代表者、そして有識者、六人から十二人ぐらいで構成をされる予定でございます。 経営委員会は、有識者によりますチェック機関であります。
定款の変更や予算決算等を議決するほか、理事長、監事の任命、それから経営審議委員会の委員の任命を行うことになっております。 いわゆる役員会でございますが、役員会といった規定は法律上はございませんが、業務の執行に携わる役員といたしましては、理事長、副理事長、理事及び監事が想定されます。理事長は機構を代表いたしまして、その業務を総理することとなります。
あるいは、予算、決算等についても国会の議決が及んでいく。 そういう意味でいうと、私自身は、ガバナンスということと、それから政策的な一体感というもの、今二点御指摘されたわけですけれども、十分ある程度進んでいるのかな。
また、実は特別会計のディスクロージャーについても検討を行っておりまして、これも、財政制度審議会公企業会計小委員会におきまして、現行の予算、決算等に加えまして、企業会計の考え方を導入した新たな財務書類を作成するための取組を進めておりまして、その作成基準を本年六月に取りまとめる予定でございます。
ですから、私どもの事業計画あるいは予算、決算等はすべて国会で審議され、承認を得なければならないということになっております。そういう面では、私はこれは世界に例のないNHKの在り方だろうと思っております。そういう面で、時の政府から独立し、国民の代表である国会がこれを決するという、これはやはり大事にしなきゃならないだろうと思っています。
また、NHKの予算、決算等については国会でこれを承認することになっておりまして、そのときに国会の皆様の御意見も、情報公開についてはどうかということも適時ただしていただく、こういう仕掛けにもなっておりますものですから、そういうことで見守っていきたいと思っております。
「理事会の運営」は、理事会で審議、議決すべき事項を理事長の専決により処理が二十四法人、予算、決算等審議のための理事会が未開催、理事会の定足数を満たさずに開催等が十四法人。例えば、当委員会をたった二人でも闘いちゃおう、あるいは委員長だけでもうこれ決めちゃおうという、こういうようなことが起こっているわけでございます。
○与謝野国務大臣 先生が御指摘になりました公の支配に属さない学校という意味は、全く公の支配に属さないという意味でございまして、現在の私立学校助成法のもとにおいては、振興財団を設け、そして助成を受けた学校等からはきちんと予算、決算等の報告を受け、きちんと指導助言もできるようになっておりますので、私立学校全体は公の支配に属しておりませんけれども、学校経営の枢要な部分が公の支配に属しているということで、当然憲法
○春田委員 この認定機関は公益法人でありますが、この認定機関の事業計画、事業報告またこの収支の予算、決算等については公表されるのかどうか、お答えいただきたい。
なお、経理の問題についてのお尋ねでございますけれども、大学の経理につきましては、先生御案内のように、各大学の中での予算、決算等の財務関係の書類の文部省への提出もされておるわけでございますけれども、これには私学振興助成法の規定によりまして公認会計士の監査を受けなければならないという仕組みになっておるわけでございまして、公認会計士の監査の結果も経理上の問題はないという報告が参っておるわけでございます。
それから流用につきましては諭開銀法、公庫につきましては公庫の予算決算等に関する法律によりまして大蔵大臣の承認事項になっておるわけでございます。すべてではございませんが、給与等に関係するものは大蔵大臣の承認事項になっているわけでございまして、大蔵大臣と申しますのは私ども主計局が事務を取り扱っておりまして、厳正にケース・バイ・ケースで処理しておると申し上げてよろしいかと思います。
○山中郁子君 いまおっしゃったように、このいま私が読み上げたものに先立って、「最近における公共的事業体の法定料金制緩和の動きや、これら事業体の予算、決算等の公共的規制のあり方に関する各方面の論議を参考とすることも必要である。」、こういうことも述べておられるわけね。
○石原政府委員 私ども監督官庁としては、各法人の具体的な活動、予算、決算等が、それぞれその寄附行為の定めるところに従って適正に経理されたかどうかという点をチェックするわけでございます。その場合の寄附行為に定められております事業目的、事業内容がかなり概括的である場合には、その個々具体の行為についてこれが寄附行為に合致するかどうか、判定はなかなか微妙な点があると思います。
しかも、学園の事業計画、予算、決算等については、年度ごとに文部大臣及び郵政大臣の認可または承認を受けることが義務づけられるなど、予算、財務関係については政府の意向にがんじがらめにされておるのであります。
○政府委員(守住有信君) 納付金の問題に関連いたしまして、経営委員会の予算の議決という問題の御指摘があったわけでございますけれども、この経営委員会というのは公社に設置されましたあくまでも内部機関でございまして、もちろんその権限は予算、決算等公社の業務の運営に関する基本的事項、これに及ぶわけでございますが、これはあくまでもその位置づけが公社としての最高意思決定機関でございまして、政府とか国会とかそういうものの
○金田政府委員 まず現在の、こどもの国協会の役員会等の開催状況でございますが、予算、決算等を審議いたします、そういった定例的なことでございまして、年二回程度でございます。検討いたします事案は、それだけではございませんが、大体年二回程度というふうにお考えいただきたいと思います。
○森山(信)政府委員 運営委員は理事長とともに運営委員会を構成するわけでございまして、事業実施計画あるいは予算、決算等の議決権を持った組織に考えておるわけでございますので、大変重要な役割りを持っていただく方々だと思っております。したがいまして幅広い人材を求めたいということでございますので、いま御指摘のような線で私どもは人選をいたしたいと考えております。
これは総裁でなくて事務当局でもいいが、この病院が幾らの収入で、幾らの支出で予算、決算等をやっているか、それを聞きたいと思う。国鉄の方からみんな人件費は来て、収入は国鉄の方に持っていってしまって、何億赤字を出そうと捨ててあるわけですか。ちゃんと病院が独立採算制で予算、決算をやっているかどうか、先にお尋ねをしたい。