運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(柴山昌彦君) 私ども文部科学省防災科学技術研究所において、今御紹介をいただいた雪氷防災研究センター、こちらが吹雪や雪崩などの雪氷災害観測予測手法開発などを実施をしているところであります。民間企業について御紹介をいただいたんですけれども、大学などにおいても利用されておりまして、非常に重要な実験や研究の場であるというふうに認識をしております。  

柴山昌彦

2018-06-05 第196回国会 参議院 環境委員会 第11号

このため、地域気候変動適応センター地域気候変動影響に関する情報の収集、分析提供等を適切に行うことができるよう、本法案の規定に基づき、国立環境研究所が将来の気候変動影響予測手法等について、この適応センターに対し、技術的な助言や研修を行ってまいります。  本法案に基づく地域気候変動適応センターには、それぞれの地域研究所大学等にその役割を担っていただくことを想定しております。

中川雅治

2018-06-05 第196回国会 参議院 環境委員会 第11号

国立環境研究所は、適応に関しまして、気候変動による影響予測手法開発等に加えまして、地方公共団体気候変動影響評価適応計画策定支援等を行っております。  本法案を可決、成立いただきましたならば、研究段階から一歩踏み出しまして、予測手法精度や解像度の向上などを行うことで、農産物への被害異常気象災害発生リスク等を踏まえた、よりきめ細やかで、かつ実用的な影響予測を実施してまいります。

中井徳太郎

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

適応に関しましては、これまで、環境に関する調査研究の一分野として、気候変動による影響予測手法開発等を行ってきました。加えまして、平成二十八年から、適応情報基盤であります気候変動適応情報プラットフォーム事務局を務めてございます。このプラットフォームでは、地方公共団体気候変動影響評価適応計画策定支援などを行ってきてございます。  

中井徳太郎

2018-05-18 第196回国会 衆議院 環境委員会 第9号

適応に関しましては、これまで、環境に関する調査研究の一分野といたしまして、気候変動による影響予測手法開発等を行ってきております。  加えまして、平成二十八年から、適応情報基盤といたしまして、環境省関係省庁と連携して運用する気候変動適応情報プラットフォーム事務局を務めております。このプラットフォームでは、地方公共団体気候変動影響評価適応計画策定支援等を行っております。  

中井徳太郎

2018-05-17 第196回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

また、文部科学省に設置されている地震調査委員会において、現在も強震動予測手法いわゆるレシピと呼ばれているものですけれども、これを見直すための検討が行われていることは承知をしており、新たな知見が得られれば、規制に取り入れるかどうかについて、また個別に原子力規制委員会として判断してまいります。

更田豊志

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

このフェーズドアレー・レーダーによる豪雨監視予測研究開発におきましては、膨大な観測データ解析処理を迅速に行うこと、そして積乱雲の発達過程の解明を行うとともに、高精度豪雨予測手法開発を行うなど、さらに進めていく必要があると考えております。また、レーダーそのもの探知範囲拡大なども課題と認識しているところでございます。  

橋田俊彦

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

通常新規制度合理化についてですけれども、これについては、新たな知見として今後期待していることが、先ほど申し上げたことに関連しますが、データ活用とそのシステム開発、あるいは新たな国際評価基準への対応といったことがあるかなと思っておりまして、今、一点目につきましては、現在も既に一部では運用開始しておるんですけれども、QSARというシステムがございまして、この適用範囲拡大、それから、AIを使って有害性予測手法

佐藤文一

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

こうしたデータ活用することによって、特にAIによってそれを分析することによって最先端有害性予測手法開発ができるのではないか、そういう考え方に基づいてプロジェクトを今年度から開始をすることといたしております。中長期的な取組になろうかと思いますが、こうした取組を進めてまいりたいということであります。  

糟谷敏秀

2017-04-11 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

さらに、中長期的な取組として、化審法四十年間の運用によって蓄積された毒性データを用いたAIによる最先端有害性予測手法開発を目指すプロジェクトを今年度から開始するところでもあります。  引き続き、先生の御提案のとおり、世界をリードする化学物質管理規制となるように努力を続けてまいりたいと考えております。

井原巧

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

このため、経済産業省では、先ほどから御説明しておりますとおり、化学構造から物質毒性予測するいわゆるQSAR研究開発を実施しているとともに、化審法四十年の運用によって蓄積された毒性データを用いたAIによる最先端の有害予測手法研究開発本年度より開始することとしてございます。  このようなツールをできるだけ早く活用できるようにすることによって、事業者支援を行ってまいりたいと思ってございます。

佐藤文一

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大気汚染予測結果につきましては、これまでも、環境影響評価の結果を公表しまして、地元住民の方々に丁寧に説明をしてきたところでございまして、最新データ予測手法による環境影響結果の照査を行い、その結果を公表しているところでございます。  今後、大気汚染予測結果に関しましては、ミスがないように十分確認を行った上で、開示についても適切に対応してまいります。

石川雄一

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

石川政府参考人 これは、最新予測手法ということでございますので、いろいろな、プルーム・パフモデルの係数の見直しも含まれますし、三次元流体モデルというのも排除しているということではございません。  これは、一般論として、科学的知見に基づき最適な手法を用いるという意味でございます。

石川雄一

2016-03-08 第190回国会 衆議院 環境委員会 第2号

具体的には、同計画に基づき、大気汚染に関する三カ国政策対話を通じた協力を進めておりまして、対策に関する科学的な研究モニタリング技術及び予測手法について議論をしております。  ことしの二月二十三日、二十四日には東京で第三回の政策対話を開催いたしまして、私自身もこの政策対話の挨拶の中で、三カ国が大気汚染対策を一層進めることの必要性を主張いたしました。  

鬼木誠

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これをより実効性のある計画としていただくためには、御指摘劣化予測手法を含むライフサイクルコスト算出方法が重要でありますけれども、委員承知のとおり、インフラの種類や施設の設置されている環境などにより施設劣化傾向が異なりますので、これらをデータに基づいて研究した上で、基本的な考え方を示していくことが必要だと考えております。  

毛利信二

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この取り組みを戦略的に進めていくに当たり、その基礎となる施設劣化予測手法ライフサイクルコスト算出手法などが必ずしも確立されていません。中長期的な維持管理更新計画個別施設計画策定に苦慮しているという状況を聞いております。  このような状況を解決し、最適な計画策定していくためには、国において統一的な手法を示すなど、社会資本の戦略的な管理のための基本指針を制定することが望まれます。

大口善徳

2015-05-08 第189回国会 衆議院 外務委員会 第9号

三好政府参考人 お尋ねの日中韓三カ国環境大臣会合におきましては、御指摘のとおり、今後五年間の共同計画に、PM二・五などの大気汚染対策として、科学的な対策効果分析モニタリング技術予測手法についての協力を進めるために新たに二つのワーキンググループを設置いたしまして、三カ国の協力を強化していくということが盛り込まれたところでございます。  

三好信俊

2014-04-22 第186回国会 参議院 内閣委員会 第11号

このために、既に当該分野で実績のある海洋研究開発機構国立環境研究所とが連携協力いたしましてこの課題に取り組むことといたしておりまして、どのような海域でも適応できる生態系変動予測手法長期環境監視技術開発を進めまして、実際の海洋資源開発への貢献を目指すということに考えているところでございます。

倉持隆雄

2011-08-10 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

それから、風力発電につきましては、まず、やはり風況、風がどのくらい、どちらの方角から吹いてくるか、こういう正確な予測手法が確立されなければいけませんから、それをやっております。それから、落雷対策というのもおろそかにすることができません。落雷からの保護対策ですね。それから、風車の音でございます。これも洋上ならばさほど影響はないかと思いますが、陸上部分ではやはり風車の音の低減対策

海江田万里

share