運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-04-11 第136回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員近藤茂夫君) 先ほど申し上げましたように、その都市計画法予定地制限ということに関しましては、都市計画に適合していれば許可することができるということでございまして、そして御案内のとおり、都市公園法都市公園、これはある程度弾力的な管理法規定されているわけでございまして、個々の具体の建築行為によって、都市公園類似施設都市公園法公園施設として許容される範囲の施設が現実に建つということであれば

近藤茂夫

1985-04-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

豊蔵政府委員 河川につきましては、御案内のように二十一世紀を目指しまして、重要な大河川につきましては概成する、あるいはまた都市河川等につきましては時間雨量五十ミリ程度を目標にいたしまして、何とか二十一世紀に対応しようということで、長期的な計画に基づいて実施しておりますが、ただいま御指摘のように具体的な河川につきまして、都市計画のような、いわば河川予定地制限令といったものを活用して事業を進めやすくするといったようなことにつきましては

豊蔵一

1971-05-13 第65回国会 参議院 建設委員会 第13号

そうしたら契約を見てみたらこれは都市計画上のはっきりした制限があってだめだ、あるいは道路の予定地制限の中に入っておった、あるいは河川付近地土地であったりしていて地下室をつくろうと思ったやつができない、そういうような事態に突き当たった、だからこれはやっぱりやめます、こういうようなことを言ったときに、手付金はやはり取られてしまうのですか。

上田稔

1970-03-18 第63回国会 衆議院 建設委員会 第4号

これは河川局長にお尋ねいたしますが、昭和四十一年には、もう草木ダムは当然ダムとしての目的を明らかにし、着工しておったと私は理解しておりますが、そういたしますと河川法五十六条、五十七条、五十八条、同施行令の三十五条、同施行規則の三十二条、三十三条、すなわち河川予定地制限令にひっかかってくると思うのですが、これはどうでしょう。

小川新一郎

1966-06-27 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

また、同時に、先ほど説明を落としましたが、河川法には河川予定地制限令というのがございまして、あらかじめその河川予定地に指定いたしますと制限等ができます。その制限令をなるべく早い機会にかけますと、それらの形質変更等に対しましては許可を必要といたします。その辺でチェックが可能かと考えております。

志村清一

1964-04-14 第46回国会 参議院 建設委員会 第21号

第十六条は、現行河川法第二十三条第一項等、河川予定地制限令または河川付近地制限令に基づいて都道府県知事等が行なった処分によって生じた損失補償については、従前の例によって行なうこととしております。  第十七条。第十七条は、新法施行前に公用を廃止した河川敷地等処分につきましては、新法規定によらず従前の例によって行なうこととしております。  第十八条・第十九条。

畑谷正実

1964-04-03 第46回国会 衆議院 建設委員会 第18号

(第十六条)  第十六条は、現行河川法第二十三条第一項等、河川予定地制限令または河川附近地制限令に基づいて都道府県知事等が行なった処分によって生じた損失補償については、従前の例によって行なうこととしております。  (第十七条)  第十七条は、新法施行前に公用を廃止した河川敷地等処分につきましては、新法規定によらず従前の例によって行なうこととしております。  

畑谷正実

1961-03-24 第38回国会 衆議院 建設委員会 第16号

さらに建設省は、明治三十何年かの制定でありまして、一回もまだ適用したことのなかった河川予定地制限令という法律を持ち出しまして、そうして、この制限区域にこれを特定いたしまして、その反対を押えつけよう、こういうような方針に出たのでありますが、これに関する民事の訴訟も起きておるようなわけであります。  

坂本泰良

1960-03-03 第34回国会 参議院 建設委員会 第9号

この内容は、新聞でございますので、はっきりは申し上げられませんが、「水没者建設省出先機関との過去における協議あるいは了承の一さいを白紙にかえす」、「現況に基づき河川予定地制限令の即時撤廃を要求する。過去の物的、精神的損害に対する補償を要求する。」というような項目を地方建設局にきょう持ってこられたというふうな情報が入っております。

山本三郎

1952-05-13 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第34号

さらにこれが地方的に見まして、あまりにその行き方が将来のダム建設補償費目的とするような問題が明らかであります場合は、通産省とも相談いたしまして、河川法の適用をして予定地制限というようなこともできるのではないかというふうに考えておりますが、今まで河川法予定地制限をいたしましたのは、たいていの場合家屋あるいはその他の工作物の設置の制限でありますので、鉱山それ自身の制限をしたという例はありません。

目黒清雄

  • 1