運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-24 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

寸法がそろっていたり乾燥率も高いと。また、一定量を安定して供給することができるという、この流通面メリット、この三つのメリット国際競争力を弱くしていると、日本のですね、そう思われるわけでございますけれども、住宅建築素材等国産材を使ってもらうためには、国際競争力にやっぱり勝たなきゃいけないですね。  現在、木材供給量国産材が平成十九年度で二二・六%でした。八割が外材です。

岩本司

2003-07-23 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

乾燥率外材は非常に乾燥がよくて、反りもなく、曲がりもなく、狂いもない、そういうものがニーズに合っているんだ、そういうこと。それから、注文に応じて均質な製品を大量に、また安定的に供給できるか、こういうところも外材がまさっている。品質面、それから安定供給面、こういうようなところで、価格ではなくて、そこで国産材は負けているんだということがどうもその本質であるかのように考えます。

江田康幸

2002-05-30 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

家を建てる場合に、乾燥材というのが非常に重要でありまして、乾燥の程度ということが求められているんですが、そういう木材乾燥率というのが外国木材に対して日本木材は極めて低いということで、私ども、今この乾燥施設に対する助成を強力に進めて、品質性能面外国木材に太刀打ちできるような体制をひとつ作っていきたいと。  

石島操

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

例えば、国産杉ではメーカーから乾燥率を二〇%にしてくれ、こういう厳しい注文が来る。これは杉と競合する米ツガが二〇%、こういう点で同様の規格を要求される。しかし、杉の乾燥率を二〇%まで落とすと、大型乾燥機械で一週間熱風を送り続けるこのコスト立方当たり一万円以上もかかる、こうおっしゃっているんです。これは、米ツガ自然乾燥コストなど全くかからない。  

須藤美也子

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

なぜかといいますと、できたところの水分や乾燥率それからいろいろな諸成分の含有率、全部違いますでしょう。だからブランド米というのができたのですから。ましてやあなた、全然土壌が違う外国の米と日本の米とまぜて炊いて、いいものができるわけないじゃありませんか。全然うまくないです。  それから、消費者の選択の幅も狭める。これは非常に評判悪うございますよ、どこへ行っても。

二田孝治

1973-02-22 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それからもう一つは、質の面で、中国が大豆乾燥率の非常に悪い品物しかないということが昨年秋の広州の交易会でわりあいに明らかになってまいりました。また、アメリカでも、御承知のように、この食品用大豆がとれますのは五大湖を中心とするごく限られた地域でございますが、この地域がまた非常に品質が悪い。

池田正範

  • 1