運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

ところが、これまで、例えば平成十二年に行われた酪農乳業対策大綱の中での制度変更などで、既に一、二、つまり、不足払い、実質的な不足払い、それから二番目の国による需給調整というのは既に機能として失われてしまっていたと。その結果、いわゆる無理な生産者による自主的な生産調整、あるいは平成二十年前後の飼料価格高騰などによる酪農所得急減によって酪農生産基盤は脆弱化してしまったというふうに言えると思います。

小林信一

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

平成十一年に策定した新たな酪農乳業対策大綱、これがおよそ十五年経過いたしましたが、乳価ですとかあるいは補給金ですとか、こういうものを一年一年決めていくというような形になっておりますので、これは、昨年来、私自身も言われておりますけれども、やはり持続可能な、中長期を見据えたような計画、こういうものをつくらなければいけない、このように言われておりました。  

清水誠一

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

さらに、酪農で申し上げれば、先ほどお話がございましたけれども、新たな酪農乳業対策大綱を、これは策定からもう十年が経過しているわけであります。地域の特性を踏まえた酪農経営のあり方を見直す中で、現行制度、体制をしっかりと検証していただいて、酪農経営が将来を展望できるような、安定酪農基本政策というものを見直していく必要があるのか。

寺島義幸

2000-05-18 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

国務大臣玉沢徳一郎君) 今回の制度改正に当たって生産者意見を聞いていないんじゃないかと、こういう御指摘でございますけれども、この制度検討するに当たりましては、生産者酪農乳業関係者意見を十分聞きまして、新たな酪農乳業対策大綱策定し、さらに具体的な法律改正内容につきましては、生産者乳業者の立場を代表する方々及び学識経験者の参加を得まして、乳製品加工原料乳制度等検討委員会制度部会において

玉沢徳一郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

このことは、あなた方の出しておられる新たな酪農乳業対策大綱でも、この間、現行農業基本法、つまり、旧基本法の話ですけれども、に基づいて農業生産選択的拡大を図る中で、加工原料乳生産者補給金等を活用し、我が国酪農は零細な構造を脱却して著しく発展してきた、このように不足払い制度そのものを評価していらっしゃいます。  

中林よし子

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

どもとしましては、現在まだ御審議いただいていますので、すぐこの形で置くということはできませんが、成立直後に、畜産局の中に、補給金制度運用状況、あるいはこの制度の一つの役割を担っていただきます指定生乳生産者団体広域化する、それがちゃんといっているだろうか等々、新たな酪農乳業対策実施状況についてフォローアップを行うということで、これにつきましては、私どもももちろんでございますが、民間団体も入っていただいた

樋口久俊

2000-03-16 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

渡辺孝男君 次に、これは大臣にお伺いしたいんですけれども、これまで乳価に織り込んでおりました環境整備ヘルパー加算、一円三銭ですけれども、これは昨年決定されました新たな酪農乳業対策大綱に沿いまして今後乳価から外されることになりますけれども環境に優しい畜産業の振興や労働条件の改善のためには、本加算にかわる新たな効果的な施策が必要であると考えます。

渡辺孝男

2000-03-16 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

中川義雄君 これは政務次官に聞きたいと思うんですけれども酪農乳業対策大綱において、十二年度の乳価算定において環境整備加算ヘルパー加算というのは今まで乳価にべたづけしていたわけですが、これを外して、政策としてしっかりしたものをくみ上げていくというふうに聞いていたんですが、今回それをどのような形で出されたのかお示しいただきたいと思います。

中川義雄

2000-03-16 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政務次官金田勝年君) ただいま委員指摘酪農乳業対策大綱お話でございますが、この中で十二年度の乳価算定におきまして、環境整備加算ヘルパー加算への転換を図るということでございますが、この環境整備加算ヘルパー加算につきましては、新たな酪農乳業対策大綱におきまして、畜産環境整備あるいは酪農ヘルパー利用促進という所期の目的を効果的に達成し得る施策への転換を図るということにされておるところであるわけであります

金田勝年

2000-03-16 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

何回も繰り返すようでありますけれども、安心、安全で良質な食料を求める消費者を味方につけて生産者が良質な食料を供給し、国産自給率向上を図るという観点から、新たな酪農乳業対策大綱や今後検討されます酪農及び肉用牛生産近代化を図るための基本方針などを見ていきますと、政府が目指している方向として、近代化効率化生産性向上市場実勢を反映した価格形成広域化、大規模化合理化などという言葉が次々に出てくるわけであります

菊地董

2000-03-16 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

玉沢国務大臣 十二年度保証価格につきましては、新たな酪農乳業対策大綱でも述べられておりますとおり、環境整備ヘルパー加算を別途事業に転換するとともに、両加算を除く保証価格については、ルールに即して算定を行った結果、転換分を除き二十銭の引き下げとなり、一キログラム当たり七十二円十三銭の試算値を得たところでありますが、この引き下げよりも上回る手取りをどうするかということについて今検討しておるところです

玉沢徳一郎

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

ただ、こういう形でやってきてもなかなか自給飼料拡大というのは難しい状況にございますので、私どもといたしましては、さきに決定をいたしました農政改革大綱、さらにはこの三月に決定をいたしました新たな酪農乳業対策大綱に即しまして、牛のいるところで特に作付面積拡大を図っていく必要があるということで、具体的な数値目標を設定するなり、地域実情に即した飼料増産のための効果的な推進方策などを定めた飼料増産推進計画

本田浩次

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

今度、新たな酪農乳業対策によりますと、飲用乳向け生乳についても入札などが検討されて市場原理が導入されようとしていますけれども、これがまた先ほど申し上げました米の経営安定対策の二の舞になるのではないかという心配をしていますが、農家経営の打撃になるのではないかという私の心配殿所さんにお聞きしたいと思います。  

大沢辰美

1999-06-08 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

この作付面積拡大をまずもって全力を挙げて進めていきたいというふうに思っているところでございまして、この三月にまとめた新たな酪農乳業対策大綱におきましても、作付面積の具体的な数値目標、これは地域別数値目標でありますとか、地域実情に応じた増産のための効果的な推進方策を定めた飼料増産推進計画策定してその生産拡大を図っていこうということで、現在、検討に着手したところでございます。  

本田浩次

1999-06-02 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それから、牛乳乳製品につきましては、本年三月に新たな酪農乳業対策大綱をまとめました。これに基づきまして、乳製品加工原料乳価格を硬直的、固定的にしている措置廃止いたしまして、実際の取引価格市場実勢を反映して形成される制度に移行すると同時に、現行生産者補給金制度につきましては、加工原料乳生産者に対する新たな経営安定対策に移行するということにいたしております。  

高木賢

1999-05-27 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

飼料生産基盤拡大を通じて自給飼料生産推進を図っていくために、私どもは、農政改革大綱、それから先般まとめました新たな酪農乳業対策大綱に即しまして、飼料作物作付面積の具体的な地域別数値目標でありますとか、地域実情に即した飼料増産のための効果的な推進方策などを定めました飼料増産推進計画を近々取りまとめることにしております。

本田浩次

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

酪農についても、本年三月、新たな酪農乳業対策大綱が出され、平成十三年度より、生産者補給金制度廃止を初めとして、現行価格制度市場実勢を反映した価格形成の仕組みに移行することとなりましたが、この移行に伴う経営安定措置について、酪農家生乳の再生産を安定的に行える所得を確保し得る対策確立を強く求めます。  

直宗治

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

既に、麦と牛乳乳製品につきましては、関係者の御論議の結果、新たな麦政策大綱並びに新たな酪農乳業対策大綱ということで、価格政策見直しとあわせて、経営安定措置内容実施についての方向づけを行っております。これは生産者団体皆様方とも十分御相談の上でき上がったものでございますが、さらに現在その具体化のための作業を進めております。  

高木賢

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

既に、麦及び牛乳乳製品につきましては、新たな麦政策大綱、新たな酪農乳業対策大綱において、価格政策見直し経営安定措置内容実施についての方向づけを行ったところであり、現在その具体化のための作業を進めております。また、大豆等につきましても、本年秋の価格決定までに施策見直し方向づけを行う考えであります。  

中川昭一

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、先般、農政改革大綱でありますとか、新たな酪農乳業対策大綱決定したところでございますけれども、これに即しまして、飼料作物作付面積の具体的な数値目標でありますとか、地域実情に即しました飼料増産のための効果的な推進方策などを定めました飼料増産推進計画策定することにしているところでございます。  

本田浩次

1999-03-18 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

委員長退席、理事三浦一水君着席〕  酪農乳業対策について質問をいたします。  今、酪農経営は、御存じのように、政府の低乳価政策のもとで保証価格が二十数年前の水準に下がってしまっていると思うんです。その結果、離農が後を絶たないというのが実態だと思うんです。そういう中で、不十分とはいえ、農家に年間を通じて乳価を保証してきた不足払い制度があります。

大沢辰美

1999-03-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そのための支援措置を現在講じているところでございますし、また、今回の新たな酪農乳業対策を踏まえまして、今後、各地区ごとの具体的な再編合理化計画策定していただきまして、それに基づいた統合なり再編が進むことを私どもとしては期待しているし、そのような方向でぜひとも指導をしていきたい、このように思っております。

城知晴

1999-03-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

したがって、現時点におきまして具体的な目標を掲げられないわけでございますが、先般取りまとめました新たな酪農乳業対策大綱におきましても、牛乳乳製品並びに肉用牛を対象といたします新たな酪農及び肉用牛生産基本方針策定するに当たりましては、可能な限りの国内生産拡大、これを目標にするというふうに既に定められておりまして、そのような観点に立ちまして今後の作業を進めてまいりたい、このように思っております

城知晴

  • 1
  • 2