運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-09-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第15号

めることに関する請願(第一二九〇号外一件) ○全ての買物に一割の税金を掛ける消費税増税に  反対することに関する請願(第一三七二号) ○人間らしい暮らしを奪う社会保障と税の一体改  革と消費税の大増税中止に関する請願(第一六  四九号外一一件) ○人間らしい暮らしを奪う社会保障と税の一体改  革中止に関する請願(第一六五五号外一一件) ○子ども・子育て新システムの撤回に関する請願  (第一六六八号) ○乳幼児保育

会議録情報

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

これは、今度消費税率アップが実現をすれば、その確保されている財源の中で〇—二歳児の保育充実に充てられるわけでありますが、現在保育園が行っている乳幼児保育に対しても更に支援策を拡充してもらいたいという、こういう意味だというふうに考えてよろしいんでしょうか。

荒木清寛

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

むしろ、この認定こども園が、幼稚園空き教室を利用したり無認可施設まで認めてくる中で、安易な待機児解消施策となり、乳幼児保育、教育現場に混乱を持ち込むように思われます。また、これを契機に保育所制度の中に利用契約制度が導入され、子育ての中に市場原理が導入されてくることに大きな危惧を持っております。子育て市場原理はなじまない、そう思います。  

下條忠幸

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

幼保一体化目的ですが、一つには幼稚園保育所を一元化することにより、双方の良さを取り入れた質の高い育成内容提供すること、二つには保護者ニーズに沿った保育時間を保障すること、三つには幼稚園保育所が共同して保育実践、研究、課題解決に当たり、区内の乳幼児保育、教育施設へ発信する、このような目的を持って足立区のおおやた幼保園はつくられました。  開いていただきたいと思います。  

赤坂榮

2006-04-21 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

小坂国務大臣 御指摘足立区のおおやた幼保園、私も拝見をしまして、御指摘のように大変に立派な施設でございますが、おおやた幼保園は、認定こども園として必要とされる機能を備えたモデル的な園であると同時に、小学校への接続や研修会の実施など足立区における百八十ある乳幼児保育、教育施設のセンター的な機能を果たしているということでございまして、こうした広域におけるセンター的機能はおおやた幼保園に固有のものであると

小坂憲次

2005-06-07 第162回国会 参議院 内閣委員会 第12号

学校給食といっても、もっと低学年といいましょうか乳幼児、保育所、幼稚園での実は、学校給食というふうな言葉がいいのかどうか分かりませんが、おやつも含めたお食事時間、これが物すごく実は今家庭の中で、母親が食べない人が多いから子供が結果的に食べないでいるというのも多いわけですけれども、幼児教育の中で給食をどういうふうにしていったらいいのか、ちょっと私今すぐ思い付かないんですけれども、これについて、あるべき

風間昶

2003-03-20 第156回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

よく待機児童数が多く整備不足と言われますが、待機児童が多いのは都市部乳幼児保育に集中しております。働いている女性乳幼児保育充実こそ少子化対策と要求されるのですが、市町村では、待機児童数が多くとも、ゼロ歳保育保育単価が高く付くので財政的負担から大幅に拡充できないのが実情です。  

鈴木眞理子

2000-04-26 第147回国会 参議院 本会議 第20号

また、通常の幼稚園に加えて、延長保育、預かり保育乳幼児保育、小学校三年までの学童保育の四つの保育形態をあわせ持つ幼稚園も視察してまいりました。ここではお母さん方から、兄弟が一緒に帰ることもでき親も子供も安心できる、違う年齢の子供とも交流ができる、こんな理想的な施設が欲しかったと、これもまた大変喜ばれていました。  

沢たまき

1997-05-21 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第27号

ただ、こうなりますと、言いかえれば保育所の方は選ばれるということになりますから、今までもさまざま多様な形態保育、例えば乳幼児保育であるとか延長保育であるとか夜間保育であるとか、そういうことをやってこられましたけれども、これから利用者の需要に応じてさまざまなサービス提供を真剣に考えていかなければいかぬということになりますね。  

住博司

1997-04-10 第140回国会 参議院 厚生委員会 第9号

政府委員横田吉男君) 保育所保母配置基準についてでございますが、基準としては先生御指摘があったような基準でございますけれども、私ども延長保育でございますとか、開所時間の延長ですとか、乳幼児保育ですとか、それぞれ特別保育事業等で各保育所が御努力いただいている度合いに応じまして保母を加配する等、これまでも努力してきたところでございますけれども、今後におきましても時代の要請にふさわしいあり方について

横田吉男

1995-10-24 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

○青山(二)委員 今いろいろと御説明いただきましたけれども、現場ではこの乳幼児保育延長保育などは充足しているとは言えず、まだまだ働く女性に十分にこたえているとは思えないわけでございますので、さらに保育の問題には今後とも力を入れていただきたいと思います。  次に、乳幼児医療費無料化の問題についてお伺いいたします。  

青山二三

1994-11-29 第131回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ただ、委員御承知のように、地方公共団体におきましては、一般行政部門について、ゴールドプランの推進を初めとする高齢化対策充実あるいは延長保育乳幼児保育等の保育サービス充実、あるいは市町村保健センター整備景気対策推進を含む地方単独事業が非常に増加いたした等の特殊な要件が、定員増の背景として最近あるわけでございます。  

野中広務

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

大臣も来年度の予算要求としては児童対策を最重点にするんだというようなことをおっしゃっておるようでございますけれども、この保育対策についてどういうような考え方でこれから強化されようとしているのかまた保育ニーズ乳幼児保育、障害児保育夜間保育延長保育といったふうに大変な多様な保育ニーズがこれから出てまいりますけれども、そういった問題について来年度の予算要求の中でどういうような対応をされているのか。

持永和見

1993-10-07 第128回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがって、今度、厚生省といたしましては、概算要求段階でもこの問題を最大の重要問題と位置づけまして、概算要求でもトップに据えて要求しているのでございますが、一番必要なのは保育所の建設、保育所整備、それから保育事業の例えば乳幼児保育であるとか保育の時間延長であるとか、そういう問題がきめ細かく実施されることが非常に重要になってまいりまして、この点では単に厚生省だけではなくて総理や大蔵大臣ともお話をしまして

大内啓伍

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

今回、育児休業法案が提出されて、そして勤務時間の短縮等の措置が盛り込まれておるわけなんですけれども、現実は八週間の産休、それから一時間の育児休暇というのがあるわけなんですが、それさえもなかなかとれないでいるという勤労者もいるわけなんでして、育児休業法法制化を理由に、これがまた乳幼児保育延長とか長時間保育の進みがとまるというようなことになったら大変だなというふうに思うわけなんでが、そこら辺の御見解

乾晴美

1985-06-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

高杉廸忠君 今大臣のお答えでも、どうも厚生省文部省両省の論議というのは、幼稚園保育所のエゴイズム、それから両省のセクショナリズム、こういうものに引っ張られまして、乳幼児保育問題の本質的問い直しが忘れられているんではないかと、こういうふうに思うんです。そのことはまことに私は残念であり、遺憾だと思うんです。

高杉廸忠

  • 1
  • 2