運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その後に太い文字で、集団的自衛権という言葉を用いるまでもなくと言っておりますけれども、日本とは別なほかの国が侵略をされている、そこに外国武力攻撃が発生している局面では、まだ日本自衛措置をとる段階ではないと、日本侵略をされて、つまり日本に対する外国武力攻撃が発生して、そこで初めて、そこで初めて自衛措置が発動するのだと言っておりまして、戦後、議会が始まって以降変わらない九条解釈基本論理を述

小西洋之

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

政府憲法解釈には論理的整合性法的安定性が求められるので、よって、解釈変更をするのであれば、九条解釈、歴代政府の九条解釈基本的な論理の枠内で行わなければいけない。この基本的な論理の枠内であれば立憲主義や法の支配を満たす、そして合憲である、ここは正しいと思います。  問題は次の(2)でございます。

小西洋之

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

小西洋之君 じゃ、平成十五年のこの宮崎氏の答弁は、今長官がおっしゃった安倍内閣が理解しているところの四十七年見解③部分ですね、結論当てはめを述べているのであって、九条解釈基本的な論理国際法上の集団的自衛権は全て九条の下では行使できないといったようなそういう論理を述べているんじゃなくて、結論当てはめだけを述べているという理解でよろしいですか、当時、宮崎氏は。

小西洋之

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

安倍内閣が強行した集団的自衛権行使解釈変更は、昭和四十七年政府見解という決裁文書外国武力攻撃という文言を同盟国に対する外国武力攻撃と恣意的に読み替え、九条解釈基本的な論理なるものを捏造した、法論理ですらない不正行為であり、これは決裁文書解釈改ざんによる史上空前憲法破壊であります。  一方、この暴挙は、同時に、日米安保条約第三条に違反する暴挙なのであります。  

小西洋之

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これには、「法制局 九条解釈集 野党反対論に対抗」と。「昨年九月に成立した安全保障関連法を巡り、内閣法制局政府の新たな憲法解釈論点ごとに整理し、冊子にまとめていたことがわかった。」こういう記事になっております。  ここにその現物があります。これです。記事にありますとおり、全五百四十九ページの大作であります。これを、きのう初めて私も手にとりまして、読みました。  

山尾志桜里

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府憲法解釈には、九条からの論理的整合性、また歴代政府の積み上げられた、議院内閣制の下での、この国会内閣監督の下での歴代政府の、各政府憲法解釈九条解釈との論理的整合性、またそれらを総合したところの法的安定性が求められる、これを逸脱してはならない。なので、解釈変更するに際しても、この枠内で行わなければいけない。

小西洋之

2015-05-07 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

そういう中で、九条解釈については、専らこの国会、そして政府とのやりとりの中で形成をされてきた、こういう歴史があるわけでございます。  私も、過去の政府見解を詳しく調べさせていただきましたが、この九条の問題と、それから九条と自衛措置の問題につきまして一番論理的に明確に述べておりますのは、昭和四十七年十月十四日の政府側から提出された見解でございます。

北側一雄

2015-04-20 第189回国会 参議院 決算委員会 第6号

問題は、こうした昭和四十七年見解をこのような読み方をすることが、論理的な整合性あるいは法的な安定性、これは七月一日の閣議決定にもそれは守らなきゃいけないと書いてあります、あるいは今までの国会議論の積み重ね、我々が六十年間以上この質疑を通じて政府憲法解釈九条解釈を監督し確立してきた、我が国に対する武力攻撃が発生したとき以外に我が国武力行使をすることができない、それも限定された必要最小限度の正当防衛的

小西洋之

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

アメリカがどこかの国と戦争していて、そのことによって死んでいく日本国民の存在は、常識として観念し得ない、認識し得ない、ゆえに、その国民の命を守るための武力行使は、先ほど申し上げました、全ての実力行使を禁止しているかのように見える憲法九条の下においてはどうしても認めることができない、これが歴代政府憲法解釈九条解釈の肝でございます。  

小西洋之

2004-08-04 第160回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

このようなことで、一見すると国際関係において一切の武力行使を認めていないというようにも読めるわけでございますが、しかし、我が国が外部から武力攻撃を受けた場合において、これを排除するための必要最小限実力行使までは禁じていないはずである、そのための実力組織もその限度で持てるはずであるということが従前政府が申し述べてきた九条解釈基本でございまして、したがいまして、今申し上げたような個別の国と国との

秋山收

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

三点目は、その流れの中で私は、いろんな憲法解釈九条解釈の問題はございます。だけれども、少なくとも今国民の中に定着していることは、ここまで大きくなった日本、やっぱり国際的な貢献はすべきだという世論が定着していると思うんですね。ですから、具体的にどこまで何をできるのかという議論を実践も含めて積み重ねていくことが大事じゃないかと思うわけでございます。  

白浜一良

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

しかし、一方で、安保体制の役割は冷戦構造の崩壊の中で変わってきたのは事実なんですけれども、しかし、極めて、九条解釈として集団的自衛権行使できないと、こういうふうに解釈したということが戦前のいわゆる軍国主義を経験した戦後の国民にとって極めて理解しやすかったという背景はあるのも事実でございますし、また一方、日本から侵略を受けたアジアの国々の皆さんも極めてこういう限定的に日本解釈をしているということがある

白浜一良

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

特に土地問題については、これは水と空気と同じようなものでありまして、少なくともその利用収益権は、ここまで来れば、農村においては従っているわけですから、土地利用収益は社会、公共の福祉に従うぐらいの立法、憲法すれすれ、九条解釈ぐらいのすれすれのことをやらなければ、本当の土地は出てこないのじゃないか。

渡辺美智雄

  • 1
  • 2