運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21609件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

ただ、御質問にありました地元の合意形成についてIR整備法には明確に書いてありまして、第九条第七項におきまして、自治体区域整備計画を作成しようとするときは、公聴会の開催その他の住民の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならないと定められ、また同九条八項、第八項におきましては、自治体区域整備計画認定申請をしようとするときは議会の議決を経なければならないと定められております。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

十 本法第九条に基づく勧告及び命令については、基本方針において、その対象となり得る行為を例示するとともに、運用基準を具体的に明示すること。また、勧告及び命令実施状況を毎年度、国会を含め、国民に公表すること。  十一 土地等利用状況審議会委員及び専門委員任命に当たっては、重要施設及び国境離島等全国各地に所在していることに鑑み、多様な主体の参画を図ること。  

岸本周平

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

また、本法律案では、基本理念を定める第四条第三項で、被害を受けた児童生徒等を適切かつ迅速に保護することを定めておりまして、第十九条の一項で、児童生徒等の人権及び特性に配慮することも定めております。  また、障害のある児童生徒へのよりきめ細やかな体制をしっかりと整備することを求めてまいります。

浮島智子

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それから、百十条の十七の特定負担金と、それから第百九条の補助ということでいえば、農林中金は、資金の貸付けなどを受けても足りない場合は、先ほども話ありましたけれども、会員である農協等特定負担金を求めることができると。求めるんだけれども、それでも足りない場合は政府が補助するということを認めているわけですね。つまり、公的資金を認めていると。  

紙智子

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

集団的自衛権容認部分は、憲法九条との関係で両立しないものであって、それは一見明白に違憲という域に達していると述べています。これ、元内閣法制局長官の証言です。違憲解釈変更であることは明らかです。  こうして解釈変更による、解釈改憲による九条の破壊が今や極限にまで達して、憲法との整合性をどうにも説明が付かなくなり、今度は明文改憲まで進めようとしているわけです。  

山添拓

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

なお、宅地建物取引業者は、宅地建物取引業法第四十九条におきまして、事務所ごとに、取り扱った取引に関する事項、これは取引年月日でありますとか所在地でありますとか面積等でございますが、こうした事項を記載した帳簿を備え、これを、各事業年度終了後、原則として五年間保存する義務が課せられているところでございます。  以上でございます。

天河宏文

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

このため、民法第七百九条不法行為等規定に基づいて原因者に賠償を求めているところであります。  しかしながら、原因者が自身の非を認めなかったり、負担額に異議があるなどにより交渉が難航し、復旧に長時間を要するケースがあります。これまで事例はありませんが、最終的に民事裁判による解決を目指す場合には、更に長時間を要するということが見込まれます。  

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○吉田(宣)委員 民法一般原則、七百九条に基づいて民事的に原因者責任を追及してきたということの御説明でございますが、民事手続を考えたときに、今おっしゃられたように、すごく時間もかかるし、責任追及法的根拠としてはいささか実情に合っていないというか、そういうふうなことを私も感じます。  

吉田宣弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

海上自衛隊の使用する船舶は、自衛隊法第百九条第二項により船舶安全法適用除外となっており、AIS搭載義務はございませんが、航行安全の観点から、平成十五年度以降、順次AISを搭載しており、現在、AIS搭載義務に該当する船舶については全てがAIS搭載済みであると聞いております。  

奥島高弘

2021-05-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

萩生田国務大臣 これは、成立をした暁には、十九条にも示されているように、学校設置者専門家協力を得て調査を行うことに関して、法律に詳しい弁護士や児童生徒性暴力等に詳しい医師、臨床心理士等協力を得ることにより、より精緻な聞き取りや被害者に配慮した対応も可能となり、公正な事実確認につながるものと考えています。  

萩生田光一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

法案では、第九条に、土地等利用者に対する勧告及び命令ができる旨が定められていますが、当該土地にて重要施設施設機能又は国境離島等離島機能を阻害する行為を行っている者が民間人ではなく、他国政府関係者や公務員である場合には、相手国政府に対して同様の勧告及び命令ができるのでしょうか。現在、竹島では韓国武装警察が常駐しておりますが、韓国政府に対して勧告及び命令ができますか。  

杉田水脈

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

その上で、賃借人を含む土地等利用者が第八条に規定いたします報告を拒んだ場合又は虚偽の報告を行った場合には三十万円以下の罰金、第九条第二項に規定しております命令に違反した場合には二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処すこととしているところでございまして、御懸念の他者名義所有の場合におきましても実効性を確保させていただいているところでございます。  以上でございます。

木村聡

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

お尋ねの憲法第四十九条が定める議員歳費につきましては、明治憲法下においては憲法典ではなく議院法といった法律レベル規定されていたものでございますが、現行憲法下においてはこれが憲法事項とされ、憲法の教科書などでは、不逮捕特権免責特権と並ぶ国会議員の三大特権権利一つとして説明される大変に重要な権利であると承知いたしております。  

森恭子

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

戦争放棄を定めた現行憲法九条は、元々、敗戦後の占領政策一環として、外国人である占領軍司令官マッカーサーの指示により、我が国を弱体化させる目的のために制定されたわけで、そのような条項のままで今後もこの大変厳しい安全保障環境の中で国民を守ることができるのかということの議論を本審査会で行うべきだと思っております。

赤池誠章

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

自民党は、憲法九条への自衛隊明記緊急事態条項創設など、四項目の改憲たたき台案を発表しています。  特に、緊急事態条項創設については、新型コロナウイルス感染症災害対応において極めて重要であると考えます。現行憲法私権が幅広く認められていますが、緊急時には国民の命を守るために私権制限が必要な場合があると考えます。もちろん、その運用については慎重に行われるべきです。  

和田政宗

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

それと、今後、憲法論議が進んでいく上で、やはりできるだけ混乱のしない憲法論議をしていくべきだと思っておりまして、個人的な希望を申し上げれば、もし本格的に憲法改正議論をするならば、最初は全党賛成のできるような、今の憲法が今日的意味において足らざる部分からやっていくべきであり、例えば九条のような問題は、これは現実の状況とそれから言わば論理的な議論とはこれちょっと分けて考えるべきだと思っておりまして、その

大塚耕平

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

他方、戦力につきましては、憲法九条第二項において、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」と規定されておりますけれども、同項の戦力とは自衛のための必要最小限を超える実力と解されるところ、自衛隊は、我が国を防衛するための必要最小限実力組織であることから、同項で保持が禁止されている陸海空軍その他の戦力には該当しないというふうにお答えをしてきているところでございます。

近藤正春

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

中川委員 憲法九条解釈と同じようなもので、解釈改憲なんだというふうに思うんですよね。  ちょっと気にかかるのは、そのときの一つの論拠として、補完的なものという定義の中で、だから補償措置だ、対価ではないんだというふうに理論づけているわけですけれども、私は、これから将来を見ていくと、補完的措置にはなっていかないんだろう、やはり本体業務の中で定義をされるべきものなんだろうというふうに思うんです。

中川正春

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

そういう中で、日本の民法八百十九条ですけど、離婚後は片親親権あるいは片親監護権規定しておりまして、離婚後の親子交流ができない離婚家庭が増えております。五月七日のNHKの番組でもございました。七割の離婚家庭親子交流ができていないということで、一方で、離婚後の養育費の支払、母子世帯でも二四・三%、一人親家庭の貧困の一つの要因となっております。この委員会でも一貫して問題提起してきたところです。  

嘉田由紀子