運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
303件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

それから、もう一つこの砂浜に関してなんですが、私の地元の千葉県といえば九十九里浜なんですね。ここではもうやはり砂浜が減少しておりまして、半年間の間に海岸線が九十メートル後退したとか、あるいは、昔は三十六か所近くあった海水浴場が半減したというようなことも言われています。まあ九十メートルというのは部分的にでしょうけど、全部が全部九十メートルというわけではないと思いますけれども。  

竹内真二

2020-12-03 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

先月の十一月中旬、千葉九十九里浜の海岸ハマグリが大量に打ち上げられました。漁協によりますと、この現象は周辺のおよそ十キロ以上の範囲で起きたということです。九十九里浜全域漁業権が設定されているため、一般人がハマグリを許可なく捕ることは禁止されているにもかかわらず、多くの人々がハマグリを持ち帰ってしまいました。

須藤元気

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

また、圏央道の開通前の平成二十四年度から比較をいたしまして、平成二十七年度では、九十九里地域で観光入り込み客数が約一四%の増、全国有数水揚げ高を誇ります千葉県のイセエビにつきましても、都心の築地市場での取扱金額が約二三%の増などのストック効果を発現しているところでございます。  

石川雄一

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

砂をかむような思いも何回もいたしましたが、ついに、そういった中で、まず企業社会方々に訴えかけ、有名な企業のオーナーの方々がちょうど戦中派方々でして、九十九里でざんごうを掘っていて、もし米軍が上陸していたら俺はそこで戦死していたとか、グラマンに掃射されて死にかけたとか、そういった経験をお持ちの企業経営者の方、創業者の方が多かったので、紛争地の話を、私どもがうそをついていないということをすぐ見抜いていただきまして

大西健丞

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

福島視察の翌日、二十二日に福島沖地震が発生し、福島県そして宮城県に津波警報、そしてまた青森太平洋沿岸、岩手、茨城各県と千葉県の九十九、外房津波注意報が発令されました。テレビでも、東日本大震災を忘れないでください、直ちに避難してくださいという、本当に切迫した口調で呼びかけというものがありました。  

金子恵美

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

房総半島東部には全長六十六キロメートルにもわたる九十九里浜が延びております。地震また津波からどのように守ったらいいのか、大変危惧をしているところでございます。  特に、津波対策として、防波堤、避難タワー、住居を高台に移転させるなど考えられますけれども、それに加えて津波救命艇というものの積極的な設置を是非提案をしたい、お願いをしたいと思っております。  

青木愛

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

百里の道も九十九里をもって半ばとするという言葉がありますが、何とか最後までこの法案がしっかりと成立できることを願っておりますし、また、再三、田端官房長からは、今日は私の誕生日ですので何とかプレゼントをと言われておりますので、その思いを持って私もしっかりと今日は質問をしながら、この法案の成立を皆さんとともに願っておるところでございます。  

増子輝彦

2016-05-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第17号

橘委員 私にすれば、何合目とか、その辺もお答えいただければうれしかったというところでありますが、しかしまた、一歩でも前へ進むということは大きな一歩であり、しかし、九十九里をもって半ばとするというのも事実だと思っております。どうか不断にこの取り組みを進めていただきたい、このことを強く要望しておきます。  放送センターの建てかえの問題について、二つお伺いします。  

橘慶一郎

2011-04-29 第177回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これは宮城県の地図でございますけれども、今回水が入ったエリアというのは、北は青森県の八戸から南は千葉県の九十九里浜まで、直線距離でいったら七百から八百キロぐらいしかないはずですけれども、国土地理院が公表したこの地図で驚きました。二千二十三キロの海岸線に及んで水が入ったということになっております。(発言する者あり)北海道も入っております。  

秋葉賢也

2011-04-22 第177回国会 衆議院 総務委員会 第13号

また、海岸線でいいましても、北は青森八戸から南は千葉県の九十九里浜まで、浸水した海岸線を全部合計しますと二千キロ以上だ、こう言われているわけです。  その中で、宮城県も、深刻なのはやはり南三陸町、女川町、あるいは南の亘理町、ここは役場は流されなかったんですが、地震庁舎が今使えない、まさに臨時庁舎の中で、手狭な最悪の環境の中で指揮をとらざるを得ない、こういう状況がございます。  

秋葉賢也

2011-04-20 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

だけれども、ああいう九十九里浜みたいな平たんなところだから、恐らく高くならないだろうと思ったんだと思うんですよ。それにしても、やはり十四メーター、五メーターと来ているんですから、タービンがあったのは五メーターぐらいの高さですかね、完全にのまれちゃっていますよね。  女川が助かって、こちらは助かっていない。その差は、どうしてそうなったのか。

竹本直一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先ほども金子議員の方から九十九里海岸のお話がございましたけれども、実は宮崎県も、私の宮崎市の海岸線、日向灘に面しておるんですが、この海岸線は直線的で外洋に直接面しているということで、波浪による侵食を受けやすいということでございます。そして、一ツ瀬川からの土砂の供給も上流のダムの関係で少なくなっております。また、台風が多いので、たび重なる台風によって著しく侵食が進行している状況でございます。  

川村秀三郎

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、この九十九里浜でありますが、日本の中でも美しい海岸として有名でありますし、私自身、今から三十年あるいは三十五年ぐらい前に、仲間の人と一緒に、たしかあそこに国民宿舎か何かがあったような感じがしますが、そこに泊めていただいて、九十九里浜の海というものをいろいろと楽しませていただいたことを覚えております。  

大畠章宏

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

まず初めに、九十九里海岸、大臣もよく御存じだと思いますけれども、昔は白砂青松とよく言われました。その海岸線がどんどん削れていってしまっている。いわゆる浜ががけ状態になる、浜がけがどんどん進んでいます。そのことにつきましてお伺いをしたいと思っています。  このことの発端は、最南端に太東漁港という港がございます。そして、九十九里海岸のちょうど真ん中あたり片貝漁港という漁港がございます。

金子健一

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

それから、着上陸侵攻に関する使用というのは、二十六年前のイギリスがフォークランドにおいて使用した以外にはないということであれば、この想定自身が私は非常に危ういんではないかと思っておりますし、更に追加で申し上げますと、使用前に民間人を退避させるという前提での使用を想定されているわけですが、日本海岸線九十九里浜なのか鹿島灘なのか、そこで日本の市民を実際に退避させるということが完全に実現可能なのか。

藤田幸久

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

もう一点は、本当にちゃんと民間人方々避難させることができるのかということは、何もクラスターに特定して、クラスターを使うから九十九里の住民避難しなさいよというような、何々を使うからということに特定して避難訓練を行うものではなくて、いわゆる国民保護法において定められたいろいろな誘導措置、すなわち市町村による避難住民誘導、あるいは都道府県知事による誘導に関する措置がどのようになるか、そして自衛隊がそこにおいて

石破茂

2007-11-20 第168回国会 参議院 環境委員会 第4号

例えば、千葉県とか新潟県の一部の地域では、非常に自然に発生するガス、そういうところが非常に多いというふうに聞いているわけでありますけれども、平成十六年の七月に発生した九十九里いわし博物館、この爆発事故があったわけでありますけれども、これは自然にわき出た天然ガスが原因であったと聞いているわけでありまして、建物全体に対する可燃性天然ガスへの危険を防止するための措置が必要ではないかと、そう思います。  

加藤修一

2007-10-30 第168回国会 衆議院 環境委員会 第4号

平成十六年の七月に起こりました九十九里いわし博物館爆破事故を契機に、南関東のガス田エリアで危険と考えられる地区に位置する官庁施設につきまして、同様の事故が発生するという、既存の建物、温泉ではなくて、そういう危険性があると認識しておりましたので、その地域にある官庁施設施設管理者にお伝えをして、それで二年ぐらいかけましていろいろ知見を集めて、先生御指摘のハンドブックをつくって、これもそういった関係者

藤田伊織

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、様々な九十九里浜の現状というのを知りたいと思ったこともありますが、発端は、海をよく知っているサーファー千葉県の一女性の方でありますけれども、次のような意見が寄せられておりまして、白砂青松で知られている九十九里浜海岸海岸侵食で遠浅の砂浜がなくなった、ウミガメの産卵ができないとの声を私は聞いたわけでありますけれども、早速、九十九里浜海岸に行ってまいりまして非常に私は驚いたのは、かつて百メーター

加藤修一

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

加藤修一君 海岸侵食の一方で、九十九里浜の片貝漁港などでは、港内に土砂が堆積して漁港の航行が非常に危険な状態にあるからやはりその砂をどこかへ持っていかなければいけない、そのしゅんせつした土砂は沖合に投棄する、そういうふうになっているわけでありますけれども、投棄するだけではなく、やはり養浜などによりますサンドリサイクルとかサンドバイパスですか、そういった方法をすべきだと思いますけれども、その取組の

加藤修一

share