2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号
○寺田(学)委員 今日、九分しかないので余りしゃべれないかもしれないですけれども、これはちゃんと僕は議事録に残したい。 今年の三月に女性が亡くなりましたよ。その女性自身、数か月前から体調を壊して、嘔吐や食欲不振や歩行困難の状態にあって、自ら点滴や入院、仮放免を求めていたけれども、それを認めず、点滴さえ受けさせず、制度的に認められている仮放免すら、措置を取らないで亡くなったんです。
○寺田(学)委員 今日、九分しかないので余りしゃべれないかもしれないですけれども、これはちゃんと僕は議事録に残したい。 今年の三月に女性が亡くなりましたよ。その女性自身、数か月前から体調を壊して、嘔吐や食欲不振や歩行困難の状態にあって、自ら点滴や入院、仮放免を求めていたけれども、それを認めず、点滴さえ受けさせず、制度的に認められている仮放免すら、措置を取らないで亡くなったんです。
本日は、一般質疑を八十分行うこととし、各会派への割当て時間は、自由民主党・国民の声十八分、立憲民主・社民二十五分、公明党十分、日本維新の会九分、国民民主党・新緑風会九分、日本共産党九分とすること、質疑順位につきましてはお手元の質疑通告表のとおりでございます。 ─────────────
下は九分で合っているんだけれども、あれっ、どうして五分が二十分になったんだろうと思ったら、この後にちっちゃく書いているんですが、「東海道支線地下化による効果を含む。」こういうふうに書いているんですね。これは、二〇二三年開業予定のJR西日本による新駅と地下化という再開発事業、これと一体のもので進められているということだと思うんです。
みんなでバスに乗り込んで録画を見せていただいたわけですが、バルサンをたいて真っ白になった車内をエアコンを入れるだけで九分でもとに戻すという録画を見せていただきました。
今回、九分類の話も、現場でもめたというのは、何でそこまでしなければならないか住民の皆様がしっかりと全体像を理解していなかったからそういう悶着が生じたというふうに思います。
自動車技術総合機構では、検査機器を順に配置した検査コースを用いて効率的に自動車の検査が行われておりまして、検査に要する時間は一台当たり、乗用車では約九分半、トラックでは約十二分となっております。
自動車技術総合機構では、自動車の検査に要する時間として、一台当たり乗用車では約九分半、トラックでは約十二分となっているところでありますが、今後、電子的な検査を導入するに向かいましてどの程度の時間が掛かるのかということを機構が模擬検査いたしましたところ、車両にスキャンツールのコネクターを挿入するため約一分、加えてスキャンツールにより記録された故障コードを読み出すためおおむね一から五分程度を要するといった
今回の参議院選挙区に持込みビデオ方式が導入されるに当たりまして、まず衆議院の小選挙区選挙における公営限度額の積算でございますが、これは企画費、編集費等を積算したものが主でございまして、これらの経費は、放送時間九分と五分半という差がございますけれども、それの長短では大きく変わらないということが見込まれること、また、候補者の選挙運動の態様は様々であると考えられますことから、持込みビデオの作成に当たり、内容
また、御質問にありました平均的な短縮時間につきましては、なにわ筋線が開業することによって、例えばJRを利用した場合、大阪—関西空港間で約五分、南海電鉄を利用した場合、大阪—関西空港間で約九分短縮すると承知しているところでございます。 以上であります。
○政府参考人(大泉淳一君) 先に、先ほどの九分と五分半の差でなぜ同じかということを若干説明させてもらいたいと思いますが、ビデオの作成経費につきましては、企画費、プロデュース費、編集費などが積算されておりまして、時間というものは余り反映しない。したがいまして、撮影や編集に要する時間から見ますと大きく減るわけでないということを御理解いただきたいと思います。
○政府参考人(大泉淳一君) 衆議院小選挙区選挙の政見放送については、候補者届出政党が行うものでございますが、複数の小選挙区を包含する都道府県を単位としまして行われ、持込みビデオ方式、スタジオ録画方式と、共に一回当たりの放送時間が九分と、包含する都道府県単位で行われるということでございます。
これは先ほどちらと申し上げましたけれども、これはなぜ、衆議院の九分に比べるとはるかに短い約半分、五分三十秒ということですが、この放送時間の違いというものについてはいかがですか。
ただ、そのときに、例えばJR西日本は九分、東京メトロは十分、電車を報道を見て独自判断で止めました。同じ東京でも都営地下鉄は止めていません。ばらばらでした。しかも、止めた時間というのは、ミサイルが発射されてから三十分以上たった後でした。 こうした総理の危機認識が公共交通機関になぜ徹底されていないんでしょうか。
もう九分九厘でき上がっていて、高げたを外された、はしご段を外されたという思いですね。
この点に関しましては、交通政策審議会中央新幹線小委員会におけます需要予測の前提といたしまして、名古屋駅における東海道新幹線への乗換時間はおおむね三分から九分で可能であり、余裕分を含めて十五分の乗換時間があれば乗換え可能であると想定をしております。
一回当たりの放送時間も、衆議院議員選挙では九分、参議院の比例では十七分、それから選挙区選挙、知事選挙では五分三十秒ということで、放送の時間帯や場所はくじで決定されておりまして、このくじにつきましては各政党や候補者等の立ち会いができるというものとされております。
残りが九分になりましたので途中で終わることを前提に、内閣法制局長官、お見えになっていると思いますが、質問させていただきますけれども。 去年の九月の二十八日にですが、毎日新聞が報道しました。僕が総理と質疑をさせていただいた二〇一四年の六月九日の後の七月一日に集団的自衛権の行使容認の閣議決定をされました。
また、休憩時間を見て、私、非常に驚いたんですけれども、夏休みは四十四分とれておりますが、それ以外は、例えば七月は九分、九月は十分、十月は七分、十一月も七分、十二月は六分。労働基準法でいいますと、六時間を超える場合は四十五分、八時間を超える場合には一時間の休憩時間を労働時間の中で与えなければならないというふうになっております。全くその休憩がとれていない。
事故発生からメルトダウン開始、いずれも、十九分、二十一分、十九分、二十二分、十九分と二十分前後。格納容器から放射能が漏えいするのが始まる、その開始というのが約一時間半前後という状況であります。事故は急速に進展するということであります。
ここに今パネルを出しましたが、パネルを見ていただいて、私の地元福岡の話でありますが、福岡市、博多駅から快速で九分のところに大野城市というのがあります。そこの大野城市に立派なマンションが建っております。その地域の方から実は私が何度となく電話をいただいて、現地も見てまいりましたが、確かに立派なものですよ。それを、周りの方々は基本的に何が建っているんだろうかとわからなかった。
まあ、九分九厘、それより早くはないということがこの三十年から四十年という表現だということは、これはもう、ここにいらっしゃる皆さんは共有できると思います。ということは、三十年から四十年先まで収束しない、収束という言葉は使えないというのがまず現状の認識だと思います。
これでも二十三区中の六番目ですけれども、衆議院選挙の小選挙区で一番短い開票が達成することができたのが、一番短いので四時間四十六分、最長で七時間〇九分。もう一つ、比例代表、衆議院ですが、板橋区では開票が終わるまで六時間〇三分掛かっております。一番短い区で、最短四時間三十二分、最長で七時間二十一分なんですよ。