運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-20 第96回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それで従来船長になり得る人は、甲種船長でも、甲種一等航海士でも、甲種二等航海士でも、乙種船長資格を持った人でも、みんなそれぞれの大きさの違いはありますけれども船長になることができました。それで、甲種船長大型船船長になったり、甲種二等航海士小型船船長になったりというふうな事態があったわけでございます。

鈴木登

1982-03-30 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そういたしますと、非常に極端な言い方をいたしますと、従来はマルシップには日本船舶職員は一人も乗せてないとか、あるいは日本船舶職員を乗せておっても、日本の法律なら甲種船長という非常に上級の船舶職員が必要なところを乙種船長とか、どちらかと言いますと下級の方の船舶職員を乗っけてでも運航ができたわけでありますけれども、今回の条約批准によりましてそういうことはできなくなるということに相なります。  

鈴木登

1982-03-30 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

特に甲種二等航海士乙種船長というのは、どちらがその資格として上なのかというような点につきましては、一般の国民の方々は、どうも船長という名前がついておるから乙種船長の方が上じゃないかというふうな御理解をいただいておるようでありまして、特に外国なんかに行きましても、乙種船長というのはキャプテンというふうな翻訳もしておりますので、キャプテンという名前がついておる以上は、甲種二等航海士あるいは甲種一等航海士

鈴木登

1977-04-20 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

まず、従来乙種船長以上が取る免状につきましては、電波航法科目の一部として、レーダーに関する知識を試験いたしておったのでございますけれども、この試験を課する範囲乙種船長だけではなく乙種一等航海士乙種二等航海士までに広げたわけでございます。さらにそれ以下の丙種船長丙種航海士につきましても、航海計器に関する試験科目の一部といたしまして、レーダーに関する取り扱いその他について試験を課する。

横田不二夫

1974-02-19 第72回国会 参議院 運輸委員会 第5号

杉山善太郎君 昭和四十七年の七月付で日本船主協会から船員施策に関する要望書というものが出ておるわけでありますが、この要望書というものは帰納法的に考えてみるというと資本の倫理で、結局だんだんと、いま船舶職員法によれば甲種船長から乙種船長各級ありますけれども、将来はこれがリモコン化されていくと全部船舶士というかっこうで何もかも操作するというような、そういう源流がこの中の思想の根底にともかく含まれておるのではないかというふうに

杉山善太郎

1971-04-16 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

佐原政府委員 いまの統計、ちょっと私、手元にございませんので、詳細存じ上げませんが、おそらく乙種船長の乗っている船という意味ではなかろうかというふうにうかがいますが、まあ通信士の仕事も航行の安全に非常に関係ございますけれども、直接船舶の操縦に当たる甲板の問題と、それから、もっぱら情報活動に従事する通信の場合とでは、やや趣を異にする面があろうかと思います。

佐原亨

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

遠洋船舶職員甲種免状でありまして、商船大学なり商船専門学校を出まして、一定の経歴を経て一等航海士なりあるいは船長免状をとった人、こういう者とも同列でございますので、電波高校出身甲通に対しては、たいして不利な列でもないわけでございますが、乙種船長を頂点といたします近海船におきますところの一等航海士は、言うならば兵隊からのたたき上げ、部員から登用されました乙種船長または乙種一等航海士免状受有者

平田弘

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

ただ行使範囲を、たとえば乙種船長の三千トンを五千トンに広げた、こういうのはある意味においては乙種船長行使範囲を広げたのだから、その面だけは甲免が浮くではないか、こういうことになりますが、あそこに要求されておりますのは船長としての甲長だけでございまして、一般職員は全部乙免でございますので、その点は需給に響くほどの数字ではございません。

平田弘

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

乙種船長から甲一をとり甲長にいくという人もいないわけではございませんが、これはレアケースだと思います。ですから、かりに乙種船長免状範囲拡大をする、そうすれば、それは職場の拡大に通ずると思うのですけれども、先ほど来皆さん御強調になっているように、一級、二級という資格は、その航海機関甲種乙種とは違うと思うのですね。これは上下の関係になっていると思うのです。

和田春生

1971-04-13 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

ただ遠洋の場合は、特に甲種免状でございますが、それだけに限って申しますと、今回の法改正で三千トンを五千トンに引き上げることによりまして、いままでは甲種船長を必要としたものが乙種船長でよくなるというわけでございますので、この面だけ緩和されてまいりまして、一応航海士機関士は五カ年間はまずだいじょうぶである、こういう数字になっております。

佐原亨

1964-06-16 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第44号

と申しますのは、内航の小型船等ではそういうものの装備が大型船に比べて少なかったという状況で、必ずしも試験——海技試験のほうでございますが、電波監理局試験とは別に、船舶運航術のほうの試験で、最近、六月に試験の一部を改正いたしまして、いままで甲種あるいは乙種船長まで電波計器試験問題を出しておりまして、乙一、つまり内航船の五百トン程度の船の航海士あるいは船長たるべき者の試験にまで電波装置の出題をすることにいたしまして

亀山信郎

1964-04-07 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

藤井説明員 内航船員教育の問題でございますが、御指摘のようになかなか十分なことはやっておりませんので、ただいまやっておりますのは、海技学校特殊科というものを設けまして、そこで乙種船長それから乙種一等航海士乙種一等機関士、この免状を取るための再教育をやっておりますことと、それから海員学校のうち三校ばかりで乙二の免状教育をやっております。それも部員からの再教育でやっております。

藤井堯四郎

1958-03-18 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

それともう一つは、これに関連しまして、たとえばこの間起った南海丸のような船は、あれは一級船でございまして、三級船の規則からいいますと、船長甲種二等運転手で済むのです甲種二等運転士でも技術のある人であるならば必ずいけないというわけじゃありませんけれども、少くとも人命を四百人、五百人と預かるような船の船長であるならば乙種船長であるとかいうぐらいの資格のある人に私は乗ってもらいたいと思うのです。

小山亮

1955-06-27 第22回国会 参議院 内閣委員会 第18号

規模といたしましては、現在特修科というのがございまして、これが甲種船長科甲種機関長科甲種一等航海士科甲種一等機関士科甲種二等航測士科甲種二等機関士科それから乙種船長科、乙神機関長科乙種一等航海士科乙種一等機関士科、という十学級になっております。そのほかに、なお海上で働いておる者が働きながら勉強するということで通信教育というものをやっております。

富田正久

1953-11-06 第17回国会 参議院 本会議 第5号

日程第十九、船舶職員法中一部改正に関する請願は、船舶職員法改正して、一定学校を卒業した者には学術試験を免ずること、漁船のみに効力ある甲種免状制度を設けること、一定海上実歴を有する者に対し学術試験を免除して乙種船長免状を授与すること、同法附則第二項の経過規定の期限を延長することにせられたいという趣旨で、願意はおおむね妥当であると認めました。  

入交太藏

  • 1