運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-03-12 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

これはもう金融政策はそういうものなんですので、それでもって実体経済というのは、コスト面は下がったから企業収益は、コストが下がったから設備投資は前よりも、デフレ期待のときよりは有利になって設備投資は起こってきて、設備投資が起こると、あとは御承知のとおり乗数理論というのが起こってきまして所得が増えるという、この循環で、金融政策の役割はそこにあるということです。  

岩田規久男

2010-02-05 第174回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それは、麻生内閣のときの補正予算であればどの程度効果があり、そして、あなたは乗数理論のときに消費性向消費性向という話があったけれども、財政支出は、例えばケインズが言っているのは、こちらの穴を掘ってこちらに積み上げる、積み上げた土をまたこちらへ持ってくる、これであっても有効需要にはなる。しかし、こんなばかなことはやっちゃいかぬ、これは当たり前のことなんです。  

伊吹文明

2009-03-09 第171回国会 参議院 予算委員会 第9号

乗数理論でございますが、例えば政府投資の増加あるいは所得減税などを行った場合、どの程度GDP効果があるかというものをマクロ的に見たものでございます。具体的に申し上げますと、需要が増加し、それが生産の拡大につながり、それが更に所得増大につながる、すると消費などの需要が増加するという形でマクロ経済における景気拡張的なメカニズムが働くことと位置付けております。  

梅溪健児

2008-02-22 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

平成十九年で道路事業が全国で八兆円と言われておりますから、その半分以上、四兆円以上の道路事業がなくなった場合、経済波及効果や、またそれぞれで生活がありますから、乗数理論、乗数係数等を掛けていくと、我が国の景気動向世界経済にまで悪影響を与えかねません。性急な社会実験はするべきではないと考えております。  

西銘恒三郎

1999-09-08 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

きかったということぐらいは申し上げられるわけでございますけれども、だんだん経済が大きくなってまいりますとその辺も十分、第一、乗数効果が幾つかということすら議論が一緒になりませんので、政府としては大きな意味で、この際二兆円の金がある、これを減税に使うか公共事業に使うかといったようなそういう大変大まかな判断はそれはもう当然いたすわけですけれども、効果がこのぐらいである、乗数がこのぐらいであるというような議論は、そもそも乗数理論

宮澤喜一

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから今井先生に伺いたいんですが、先ほど乗数理論そのものに問題があるんじゃないかという御趣旨の御発言がございましたが、私も非常に傾聴したわけでございますが、ひとり乗数理論にとどまらず、ケインズ理論そのものに問題があるということがいま現実から非常に明らかになっているという事態ではないだろうかという気がしております。その点について先生のお考えをお示しいただきたいと思います。  

渡辺武

1977-04-12 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

しかしケインズ乗数理論が確立してからどうも産業連関表とかあるいは計量モデル方式経済計画が大はやり、高度成長時代所得倍増計画など非常に夢を与えるということで意味もあったと思いますけれども、国は地方よりも完結した経済単位ではありますけれども、何か計画に限界を感じます。特にニクソン・ショックあるいはオイルショック以来、ああいう与件の変動によって経済計画が大きく変わっていくわけです。

永原稔

1950-12-06 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第5号

われわればかりでなく與党におきましても、自由主義経済は、かつてのアダムスミスからケインズ乗数理論まで前進すべきであるという、きわめて進歩的な御意見與党側から伺いまして、まことに御同慶にたえない次第であります。  そこでこの際私お伺いしたいことは国土総合開発法ができましてから今日まで、約半年経過いたしたわけでございます。

森山欽司

1950-12-06 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第5号

安本は今後この国土計画を立てて行く上に、資金の充当を考えます場合、ことに公共事業費増大は必至に見込まなければならぬと思いますが、ややもすると最近インフレその他を懸念いたしまして、減税の方を優先的に考えられているように聞くのでありますが、これはひとつ考えを大きくお持ちになつていただきまして、この際アダムスミス自由主義だけでなく、カーンの乗数理論くらいを取入れた自由主義をとつてもらいまして、減税よりも

志田義信

  • 1
share