2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号
ただ、それは、タクシーの方も乗員不足という問題もありますし、地域限定で全てできるわけではありませんけれども、バス会社と鉄道と、それから市町村中心になると思いますが、タクシーの活用というのは、一つの方法としては公共交通のあり方で重要だというふうに考えております。
ただ、それは、タクシーの方も乗員不足という問題もありますし、地域限定で全てできるわけではありませんけれども、バス会社と鉄道と、それから市町村中心になると思いますが、タクシーの活用というのは、一つの方法としては公共交通のあり方で重要だというふうに考えております。
このような問題意識を踏まえまして、航空行政といたしましては、まず航空の安全を確保するといったことが第一でございますけれども、その上で首都圏の空港機能の強化、パイロットなど乗員不足の短期的あるいは長期的な問題解消、あるいは航空インフラを基盤を強固にして、またオープンスカイ政策を更に進め、我が国航空会社の路線展開を促す仕組みを整え、航空ネットワークの構築や需要開拓に向けて必要な施策を行っていきたいと思います
当該ピーチの監査におきましては、乗員不足で無理な乗務がなされていたというような事実は認められませんでした。 しかし、航空業界全般といたしまして見ますと、航空需要の増大や今後の大量退職によりまして、中長期的にパイロット不足が発生するおそれがあります。
また、五月八日と九日に同社に対します定期監査を実施いたしまして、乗員不足への対応等について確認をいたしますとともに、機長から会社への重大インシデント等にかかわる報告が的確に行われるように指示をいたしました。引き続き、運輸安全委員会による調査の状況等を踏まえ、適切に指示、監督を実施してまいりたいと考えております。
大阪のタクシー業界は、昨年後半から乗員不足を訴える事業者がふえている。五%前後の今の高い失業率が続くのに、それでもタクシーは敬遠されるのかと考えさせられる。ところが、大阪タクシー協会による毎月の輸送実績では、九八年以降、実働率が前年を上回っている。営業収入の低迷で、公休出勤や連続出勤など乗務員が過密な勤務を余儀なくされ、バイトと呼ばれる非常勤の乗務員も増加しておると言われている。
これは、理由としては、固定給がないあるいは休暇がとれない、こういった点があるようでございまして、鋼船なんかと比べますと、かなり――鋼船なんかはまとめて休暇を一カ月とかとる、こういうのも一つの理由ではないかと思うのですけれども、こうした人手不足、乗員不足は、将来的には倒産を招きかねない問題ではなかろうかと心配するわけでございますけれども、こうした転職の要因は、先ほど申しました待遇、いわゆる環境の問題、
経済というものは生き物ですから、どうなっていくかわからないけれども、とりあえず、ともかく皆さんの方でいろいろ検討された数字から言うと、六十年の段階ではものすごい大幅な乗員不足ということになるわけですね。五十五年から足りなくなる。したがって、その養成は三年間ないし四年かかるんだから、もうことしから始めなければいかぬ、そういうことでしょう。
○足鹿覺君 運輸事情の報告を読みましても、操縦士の数は民間航空の発展に追いつけず、外人パイロットの雇用により乗員不足の解消の一助としているのが現状で、すでに操縦士の数が隘路となって輸送需要から見た適正な航空機の運航を確保できない状況を呈していると述べておられますね。外人。パイロットの雇用条件、現在雇用しておる員数、どういう状況でありますか。
なお、関連して、漁業乗り組み員の不足を訴えております中で率の高いものを見ますと、近海カツオ釣り漁業、近海マグロはえなわ、遠洋カツオ釣り、こういったところで、私どもの調べました乗り組み員の不足率、これは必要な乗り組み員数に対しまして不足乗り組み員数が一体どのようになっているかというものを横に計数で調べたものでございますが、やはり若干経営に無理のあるところに、このような横の関係も、明らかに乗員不足がある
この乗員不足をいかにして解決していくかという問題が、やはり今後の問題として残るわけでございます。この点につきましては、詳細に入るのは今回はひとつ保留さしていただきます。 それから、先ほどの金の問題と関係があるわけでございますが、自己資本が足りなかった、政府の出資が足りなかったということが、別途また金利負担の増加ということになってあらわれております。
いまお話しのような乗員不足、こういう点にあるのか、それとも、いまたまたまさっきから問題の出ておる、四月一日からの三社合併を控えていろいろ言われておりますが、それぞれの三社が合併までにできるだけかせいでおこう、かせげるだけかせいでおこう。それは私は真相かどうか知りません。
○栃内政府委員 ただいま乗員不足の問題につきまして御答弁いたしました。ただいま申し上げましたのは、一般的な問題について申し上げたわけでございます。今度事故を起こしました富士航空の当該乗り組み員というものにつきまして、事故後さっそく資料を見ました。一番先に私はこの資料を見たわけでございます。きめられた時間をオーバーして飛んではいないかという点を見ました。
この点は、数年前から非常な問題となりまして、いろいろな対策をやっておりますが、現在に至るまでまだ乗員不足ということは解消しておりません。今後も引き続き乗員養成に努力をしていく、また一定のレベルに達しました乗員をさらにレベル・アップしておくというような施策を通じまして、乗員の充実、また安全運航ということにつとめていきたい、かように考えております。