運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今回、共同経営を取り入れた乗り合い自動車事業者認可基準とした点が適合しなくなった場合、例えばですが、現状のバス路線を廃止した場合など、必要な措置をとるとされておりますが、これはペナルティーと考えていいのか。そして、これがペナルティーだとすれば、利用者保護の観点から効果があると考えているのか、お答えいただきたいと思います。

中島克仁

1996-05-07 第136回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員山下邦勝君) いわゆる青ナンバー営業バス以外の自家用乗り合い自動車の数というのは、ことしの四月末の現在で全国で十四万七千台ございます。このうち、いわゆる観光を中心といたします三十人以上の大型バスが二万九千台、また、乗車定員が十一人から二十九人までの通常マイクロバスと呼んでおりますが、これが十一万八千台となっております。

山下邦勝

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

まず旅客輸送でございますけれども、一人キロ当たり単位輸送量国鉄でございますと百二・〇キロカロリー、それから営業用バス乗り合い自動車でございますが、これが百七十・〇キロカロリー、それから自家用自動車は六百六十八・一キロカロリー、それから航空機は一人キロ当たり五百十一・一キロカロリーでございまして、おっしゃいますように、国鉄ないしは鉄道というのは大変エネルギー的には効率的な輸送になっております。

棚橋泰

1986-04-15 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

免許のない者は、当然何らかの、乗り合い自動車、つまりバスあるいはより遠方になりますと鉄道ということになるわけであります。当然それを利用して自分の行きたい、用を足したいというところへ行く。そういう手段は最低、国として保障していく、これが私は国民の交通権に対する国の物質的保障だと思うのですね。  

梅田勝

1984-04-06 第101回国会 参議院 運輸委員会 第3号

これはこれしか方法がないから農協がやっておったわけですが、これに乗り合い自動車免許を与えるということをやりました。これは今も続けてやっておると思いますが、トラックに臨時に屋根をつけて、そして通学と通院等の客だけを運ぶというような例を一つつくってみました。これは組合の事業として、一応とにかく曲がりなりにもシビルミニマムを達成できるということで、一つ効果があったように思っております。

細田吉藏

1983-03-22 第98回国会 衆議院 建設委員会 第5号

小野委員 予土線、これは岩井—北宇和島ですか、七十六・三キロは、代替道路三百八十一号線が未整備の理由で残存し、三百四十号線は乗り合い自動車の走行が可能ということで、岩泉線は特定地方交通線に指定され廃止と、昭和五十七年十一月二十二日付の文書で日本国有鉄道総裁から岩手県知事に通知があったと聞いておりますけれども、これは事実ですか。

小野信一

1981-10-27 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

保安課長といいましても、当時は秋田県の警察官でも五、六百人あるかないかということで、保安課長行政関係におきましては全部、現在では運輸省でやっておりますところの乗り合い自動車免許保安課でやったのです。それから精神病者の監置の衛生関係保安課でやったのです。ごく少数でもって行政関係のことをやりましたのです。  

宮脇参三

1978-06-07 第84回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第6号

もう一つ、これもまたちょっとひねくれたような質問で大変これも恐縮でありますけれども、道路占用の問題でありますが、これは不法占用物件の排除というような条項もございますから、当然これは工事関係者とか工事関係物件とか、さらには電信電話等のものだろうと思いますけれども、どうも乗り合い自動車停車といい、駐車といい、特に施設のない路側帯とか、ないしは片道車線のぎりぎりの停留所において、しかもこれが継続的に行

降矢敬雄

1977-04-26 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

この法案は、資本金または出資総額が五億円以下の鉄道軌道及び一般乗り合い自動車、路線トラック事業を経営する中小民営交通事業で、前に申し上げました地方交通事業維持整備計画対象となったもののうち必要なものに対し、政府がこれら事業者にかわって一時利子支払いを肩がわりすることによって事業経営再建に役立たせようとするものであります。  

久保三郎

1975-05-07 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

車種別に見ましたら、乗り合い自動車事故発生率が一二・四五%、乗用自動車が五・七%、普通貨物自動車が八・八%でございます。小型貨物に至っては三%、小型二輪、軽自動車に至っては一・八%しか事故が発生していない。これは、私が言わんとするのは、いま件数だけ言いましたけれども、金額でいくともっと大きいのですね。  金額は数字が煩わしいからもうカットします。

前田治一郎

1975-03-25 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

この法案は、資本金または出資総額が五億円以下の鉄道軌道及び一般乗り合い自動車、路線トラック区域トラック事業を経営する中小民営交通事業対象として行うものでありますが、これらの交通事業者の経営する公共輸送地域住民の生活に必要不可欠のものであり、かつ、政府がこれら事業者にかわって利子支払いを肩がわりすることが、事業経営再建に役立つものである場合に限って実施しようとするものであります。  

久保三郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

○小林(正)政府委員 保険料はまず車種ごとに、たとえば乗り合い自動車であるとか、あるいは乗用自動車であればこれをさらに営業用自家用乗用車というふうに、これを車種ごとに分けまして、そして保険集団を考えるわけでございますが、その際に、営業用乗用車つまりハイヤータクシー、これだけにつきまして現在地区別保険料段階を設けておるわけでございます。

小林正興

1973-03-29 第71回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そうすると、大量で、しかも高速の輸送機関というものを整備するにはどうしたらいいかということになりますと、結局、私は自動車以外の、また同じ自動車でも大量に多くの人たちを運べるもの、あるいは大きな、人を一台一台でなくて運べる、いわゆる乗り合い自動車——バスというようなものの増発ということを考えなきゃならぬと思うんですが、もう一つは、この間の経済社会発展計画によりますと、都市交通においては大量公共輸送機関

阿部憲一

1971-04-13 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

題三十一条の二等の規定は、公共輸送機関優先を確保するため、路線バス等優先通行帯を設けることができることとし、他の自動車路線バス等後方から接近してきた場合に混雑のためその優先通行帯から出ることができないこととなるときはそこを通行してはならず、また、その優先通行帯を通行している場合において後方から路線バス等が接近してきたときはすみやかにその外に出なければならないこととするとともに、停留所から発進する乗り合い自動車

後藤田正晴

1971-02-23 第65回国会 参議院 運輸委員会 第4号

まず法律上の問題について説明いたしますと、これは私ども、他人の需要に応じて自動車を用いまして、そして路線を定め、時刻を定めて定期的に乗り合いという方式で旅客運送をやっておるものでございますから、道路運送法にいう、いわゆる一般乗り合い自動車運送事業ということになるわけでございまして、したがいまして、これは免許を得てその事業を行なわなければならないということで、法律上は道路運送法第四条のいわゆる無免許営業

野村一彦

  • 1
  • 2