運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

 (2) 現地参加議員        原田 義昭君   武田 良太君  (3) 意見陳述者     全国町村会長      山本 文男君     福岡県医師会会長    横倉 義武君     国家公務員共済組合連合会熊本中央病院長    岩永 勝義君     医療法人相生会宮田病院病院長         中山 眞一君     福岡大学大学院非常勤講師医学博士)     浦江 明憲君     宗像久能病院医師

岸田文雄

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

もう時間もほとんどございませんので、久能陳述人にお尋ねいたしますが、今、医療情報提供の推進というものに対して、患者の選択に資するためにこれは必要でございます。一方で、医療情報がはんらんして患者様が戸惑ってしまう、こういう懸念もあるわけでございます。適宜適切な医療に関する情報提供体制整備に必要な要件に対して、久能陳述人がどのような御見解をお持ちなのか、お聞かせいただきたい。  

糸川正晃

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、未改良区間となっております市境付近八幡地区でありますとか久能尾—蛇塚区間について、これも県管理国道でございますので、静岡県においてルート調査等を進めているというふうに聞いております。  これらの調査や諸手続の進捗状況を踏まえまして、また県と御相談しながら整備を進めてまいりたいというふうに考えております。

井上啓一

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

これは、大臣建設大臣もおやりになったから、話せば長くなりますのでやめておきますが、この駿河湾久能から三保にかけて大変海岸侵食が激しくなってきたわけでございます。  この灯台からちょうど内海側運輸省大臣の管轄の港湾局関係運輸省港湾局海岸なんですね。灯台からこっち側が建設省海岸なんです。

薮仲義彦

1993-02-24 第126回国会 衆議院 建設委員会 第3号

薮仲委員 大臣、なぜこの堆砂あるいは海岸侵食ということをしつこく申し上げるかといいますと、ちょうど私の地元なんですけれども、徳川家康さんですけれども、イチゴで有名な久能海岸がある。私が初めて当選したころ、昭和五十一年ですが、あのころまだ前浜があったのですね。それが私が当選を重ねるごとにどんどん海岸が侵食されて、ちょうど五十七年当時にはもう海岸堤防が千メーターぐらい吹っ飛んだわけです。

薮仲義彦

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

○藤井(治)政府委員 先生指摘のこの久能海岸海岸道路、これは全長十一・八キロ、清水市の駒越から静岡市の中島に至る間でございますが、これが六十二年の三月に四車線道路として都市計画決定をいただきました。この中で、静岡市の方の二・三キロ、これは平成元年度より事業着手して今用地買収を進めておりますし、先生承知のように、一部工事にも着手をさせていただきました。

藤井治芳

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そうしますと、局長も御承知のように、西駿河湾一帯であるとかあるいは久能海岸であるとか、いわゆる海岸に砂の供給が少なくなっているのかなという現象が見られております。私は、この河川のああいうダムによってせきとめられた堆砂といいますか、ああいうものを何とか海岸へ供給するような方法がとれないのだろうか。

薮仲義彦

1992-03-06 第123回国会 衆議院 建設委員会 第2号

これは前の国会でもちょっと私、お願いをしておいたわけでございますけれども、今のこの三保の海岸に関連して、久能道路が、前にいろいろ写真をごらんいただいたと思いますが、非常に台風が参ります、あるいは低気圧で破堤いたします、ここに道路をつくって護岸を強固にしていただけないかという要望を申し上げました。

薮仲義彦

1991-04-12 第120回国会 衆議院 建設委員会 第8号

薮仲委員 どうか、今おっしゃられた河川道路局長の御努力によってすばらしいシーサイドラインができますように、あそこには全国に名の知れた、まあ家康さん以来ですけれども、久能イチゴというすばらしい特産品もございますので、全国の皆さんが楽しく親しめるような地域にしていただきたいと心からお願いをいたしておきます。  

薮仲義彦

1991-04-12 第120回国会 衆議院 建設委員会 第8号

普通、災害というと我々は大体再度災害を防止する、こう言うのですが、この久能海岸は再度災害じゃないのですね。再度災害防止のために復旧をやって、また三度、四度とやられているのです。これを何と言うのかわかりませんけれども、これほど三度、四度とやられまして、私は、海岸護岸というものは非常に重要度が増しておる。  

薮仲義彦

1988-03-23 第112回国会 衆議院 建設委員会 第3号

しかも、塩郷堰堤構造は、中川根町の昭和三十三年一月一日の広報「中川根」によりますと、河床の岩盤に久能脇発電所からの導水管が直接設置され、そしてその上に堰堤及び橋が建設されるという構造になっている。このため、伏流水もこの塩郷堰堤でせきとめられていると地元では言っておるわけであります。こういう結果、大井川中流域の三町の主張によりますと、魚類は激減をして、アユその他の魚はもちろん川を上らない。

中島武敏

1981-11-12 第95回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ただいま先生指摘久能海岸でございますが、今年に入って確かに先生おっしゃるように、何度か繰り返し災害を受けておるわけでございます。五十四年に一度大きな災害を受けまして、台風十一号でございますが、また今年の三月に低気圧によって災害を受けました。その災害被害が激甚でございましたので、海岸災害復旧助成事業ということで鋭意促進を図ってきておったところでございます。  

川本正知

1981-11-12 第95回国会 衆議院 建設委員会 第2号

主要地方道でございますが、これは来年四月には国道に昇格するという大臣承知の視察なさった静岡久能−清水線、いわゆる静岡海岸でございますけれども、これは大臣も見るに見かねて現地の視察をなさったと思うのでございますが、この久能海岸はここ四、五年、再三再四にわたって被害を受けた。台風が来る、高潮が来るといいますと、道路決壊し、海岸がずたずたにやられてしまう。

薮仲義彦

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

○谷口(雅)説明員 御指摘久能海岸は、近年非常に砂浜の後退が著しゅうございます。それで、御指摘のように非常に被災頻度が高くなってございまして、特に五十二年、それから五十四年の災害につきましては、改良費を加えまして、災害復旧助成事業として五十二年災についてはすでに完成しておるとおりでございます。また五十四年災につきましては、現在五十七年完成を目標にいたしまして鋭意工事をやってございます。  

谷口雅宥

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

それでは次の問題、最後でございますが、私の地元久能海岸、これは国の直轄の海岸ではございません。しかし、なぜ私がこの質問をするかといいますと、ここは主要地方道静岡久能清水線という道路がこの堤防の上を走っておる。これは国道昇格ということが内々決定しているやに伺っております。これは非常に重要な道路でございます。

薮仲義彦

1980-11-18 第93回国会 参議院 運輸委員会 第7号

しかも蒸気機関車あたりを通してやれば観光客はさっと来るんではないかというように考えておりますし、近くに久能山もあるし、久能イチゴもあるし日本平もあるし、全く観光資源としては有数な地域なんですけれども、これを現在赤字だから廃止する、これでは一体何たることかといって職員の士気にも非常に影響しているんです。  

青木薪次

1979-11-14 第89回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

原田立君 先ほど実情調査の中でも報告したんでありますけれども、静岡海岸久能のところで台風二十号にぶち当たり塩水をかぶっちゃって、審議官も頭からかぶっちゃうし、中村理事はもう倒れちゃったりね、私なんかもびしょぬれになっちゃったんだけれども。現地で陳情を受けたんでありますけれども、二回も三回も工事を実施したけれども、みんな中途半端でどんどんどんどんえぐられていっちゃって困ると。

原田立

1979-02-13 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、同じ施設園芸でも、清水市の久能山ろくに立地する石垣イチゴ生産団地は、省エネルギー型施設園芸とでも言うべき経営形態であります。この石垣イチゴ団地は、山の南側斜面を利用して石垣を設け、その上にビニールハウスをかぶせてイチゴ促成栽培を行うという形態の、全国でも珍しい栽培方法を採用しており、加温のために石油を一切使用しておりませんでした。

大島友治

1974-08-01 第73回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

静岡市の久能イチゴなど、今度は久能山がほとんどくずれて、山からイチゴのがけを全部つぶしまして、海にまで出てきてしまっている。たいへんな状態で、冬場のイチゴはことしはできないのではないか、クリスマスケーキイチゴが乗らなくなるのじゃないだろうか、こういうことまで言われている状態です。深刻な被害です。

栗田翠

  • 1
  • 2
share