運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-30 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第19号

ただ、限られた時間でございますから、順次、御意見を発表になりました順に、まず久米先生からお伺いしていきたいと思うんですけれども、私ども来週の七日に東海村を視察、現地公聴会をすることにいたしております。まず端的に、先生東海村においでになって資料要求したけれども、所在が遠方にあるからということで資料が出されなかったということを聞きました。

扇千景

1994-12-01 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○岩佐委員 久米先生にちょっとお伺いしたいのですが、先ほど意見の中で、国家補償に基づく被爆者救済が明記されなかったことについて不満である、他の戦争被害とは異なる特殊なものなんだ、だからこの点、国家補償に基づく被爆者援護法ということで人々の理解が得られるんだ、そんなふうにお伺いしたわけですけれども、その点、他の戦争被害とは異なる特殊なものなんだということについて、どういうふうに久米先生としては主張をされるのか

岩佐恵美

1978-04-19 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

石野委員 最初に久米先生にお尋ねいたしますが、改正法案に対して住民の参加が十分に受けとめられていないという御意見でございました。今度の改正法案の意図するところが「むつ」の問題に端を発しておることでございますし、特にそういう点を考慮したということで安全委員会等をつくるというようなことが行われております。原子力委員会二つに割って、安全委員会原子力委員会二つにしました。

石野久男

1977-04-27 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

いまお聞きになった範囲で、若干の推測が入るのもやむを得ないのでしょうけれども、久米先生このひび割れの原因というのは何であったか。  私、ちょっと心配するのは、そういうひびがそこに起きてくるということは、炉の材質そのものに何らかの変化でも起きていてもろくなっているんじゃないだろうかなという素人なりの感じを持つのですけれども、そんなことになっていたら大変だ。

日野市朗

1974-11-11 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第4号

久保亘君 いま私がお尋ねしようと思いましたことは服部参考人お答えになりましたので、その点はそれでよろしいんですが、久米先生先ほど私が申し上げましたのは、安全審査体制の中にいまの日本原子力に関する科学技術上の水準が一〇〇%生かされるようになっているのかどうかということをお尋ねしたんで、審査体制のほうを一〇〇%固めればそれでよいのだという意味でお聞きしたんではないんです。

久保亘

1974-05-22 第72回国会 衆議院 商工委員会 第38号

たとえば日本三景の一つであります京都の天の橋立の近くに建設が予定されておりました関西電力の新宮津火力発電所反対運動でありますとか、また、先ほど久米先生のおことばに出てまいりましたけれども、山陰海岸国定公園のまっただ中にあります、マツバガニの産地で非常に有名な香住町の原子力発電所あるいはその両側にあります佐津、浜坂の火力発電所反対運動、また三重県の尾鷲市、和歌山県の海南市、大阪府の岬町、兵庫県の

広原盛明

1974-05-22 第72回国会 衆議院 商工委員会 第38号

これは内田先生がまとめられた意見書だと思いますが、これに対して先ほど参考人から、ヨーロッパでも引き受けるはずはないだろう、あるいはアメリカではそういう問題について非常に危惧を抱いている、こういうような意見の開陳がありましたから、久米先生、小野先生内田先生から、これに対しても心配ないというのかどうかという点について御議論をいただきたいと思います。

板川正吾

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

私が聞いたのは、いまの想定ですね、かりに想定された場合、いま久米先生の言われたように、ポケット線量計では一ミリレムであっても、実際はその直接もし何かがあった場合は、こういういまの百万倍ですかになる、こういう理屈ですよ、これはね。これはお認めになりますか。そうあったかどうかの、これはまだわからぬですがね。

矢追秀彦

1973-09-14 第71回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

船田譲君 大体わかりましたが、もうちょっと久米先生にお聞きしたいのですが、つまり、放射能の問題につきましても、安全性の場合でも、学術的に絶対にゼロだということは科学者としては言えないと思うのですが、ただ、科学者議論としては絶対的にゼロは言えないということが、逆に心情的には住民人々がそれじゃ危険なんだというとり方をしてくる可能性はあると思います。

船田譲

1973-08-29 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第25号

そういう点からいきますと、先ほど小野先生なり久米先生また他の参考人先生がおっしゃっておりましたように、いろいろな問題が多過ぎるわけですね。ですから私は、いま大臣が二点おっしゃったわけですが、現地の声を聞くという点にウエートが置かれておって、それをほんとうに審査にまた行政に生かすという、その辺のウエートというのは非常に低い。

近江巳記夫

1957-04-23 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

そしてなお日本の歴史のことにつきましては、今久米先生の話が出たのでありますが、やはり日本書紀を——これは皇室から命ぜられて舎人親王と太安麻呂が編さんしたことはさきにもおっしゃった通りでありますが、太安麻呂が、稗田阿礼が語部として長い間伝えられたものを字に書いたものが古事記でありますから、それと同じ太安麻呂が作ったのでありますが、もちろんこの体裁はシナの方の体裁を学んだのでありまするから、いろいろそこには

纐纈彌三

1950-02-08 第7回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第2号

ですから、これは音楽のわかる人でない方がむしろよいので、音楽をわかつている人というのはとかく非常にりくつが多くて、しかもお互いのいがみ合いというものがみにくいくらい対立しておりますから、そういう人を——もちろんわれわれの関係委員というものは音楽が主でありますから、音楽家でなくてはいけませんが、外部からそういつた文壇の大家のような、たとえば今申し上げました久保田先生とか久米先生のような方、ことに久米

藤原義江

  • 1