運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-12-19 第60回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員(船後正道君) 給与の問題は、私、主計局内で直接担当いたしておるわけではございませんが、ただ、最近におきましては、具体的な職種のそれぞれの号俸の金額につきましては人事院勧告どおりを尊重しておる、こういうことでございますので、今回提案いたしております給与法の改正におきましても、看護婦初任給につきましては人事院勧告どおりというふうに私は承知しておるわけでございます。   

船後正道

1962-03-28 第40回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

一応予算を編成いたします場合は、主計局内ではいろいろ所管に分かれておるわけであります。私の持っておりますのは、ちょっと今先生からお尋ねがございましたけれども、裁判所のほかに、皇室費でございますとか、国会でございますとか、総理府でございますとか、警察でございますとか、まあそういった関係を私持っておるわけでございます。

赤羽桂

1959-11-24 第33回国会 衆議院 外務委員会 第14号

これは大蔵省主計局内財政調査会が責任を持って編集をいたしておる資料でございます。これによりますると、第七章賠償等特殊債務処理費 第一節賠償等特殊債務処理費 二賠償費の四の中に「ヴェトナムに対する賠償」として次のような記述があるのでございます。それによりますと、「仏印三国のうち、ラオスはサンフランシスコ平和条約会議においては対日賠償要求を行っておらず、カンボヂャは二十九年対日賠償要求権を放棄した。

春日一幸

1956-12-04 第25回国会 参議院 建設委員会 第6号

幾ら内閣において成案ができても、国会において通らなければ、それは決定したものと認められないのですから、そういうことを言わないで、もっと現実に即した答弁を、一つこの次は近いうちに来ていただきますから、主計局内でもっと答弁をまとめて来ていただきたいと思うのです。私これはきょうはこの程度にしておきます。  それから建設省にもう一つあるのです、別の問題で。

田中一

1953-12-16 第19回国会 参議院 建設委員会 第3号

公共事業費の中でどういうふうに、災害をどうするとか、治山治水その他の経費にどうするかということは、実はまだ局議と申しますか、主計局内局議も終つていない次第でございまして、今日実は午後からやることになつておりますので、ここで私からあれこれと報告なり申すのはちよつと早いのじやないかと、そういうふうに考えております。

柏木雄介

1950-12-06 第9回国会 参議院 人事委員会 第4号

若しそれ以外に今度の政府原案の作成とか、審議とか、そういう問題について仕事をされたところがあるとすれば、これは考えようにもよりまするけれども、恐らく大蔵省主計局内給與課関係、或いは内閣官房審議室等が大体こういう問題なんかについて、そういう仕事をやられるような立場にあるものというふうに私どもは一応考えております。

千葉信

  • 1