運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-04-25 第112回国会 衆議院 決算委員会 第4号

表の一というのは、ナミビアにおける主要鉱産物生産推移。太く引いておきましたが、酸化ウラン、八一年から八五年まで、四千三百、四千百、四千、四千、四千と生産トンが書いてあります。ナミビアではウランをだれが掘っておるかというと、表の二を見ていただいたらいいのですが、ロッシング・ウラニウム・マイン、これも太線で囲んでおりますけれども、これしかないわけです。主要株主を見ていただきたいと思うのです。

野間友一

1978-04-20 第84回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

危機の原因の中で価格の極端な暴落というものがありますけれども、銅、鉛、亜鉛等主要鉱産物生産費を保障する国内鉱山維持調整基金制度というものを設けることがぜひ必要であると考える次第です。  かって金属鉱業等安定臨時措置法、これは昭和三十八年から昭和四十三年までの時限立法でありましたけれども、この法律のもとに日本銅鉱業振興協会が設立されまして、銅交付金制度が確立された経緯が過去にございます。

原口幸隆

1976-04-28 第77回国会 衆議院 商工委員会 第7号

備蓄は当面、銅、鉛、亜鉛、アルミニウムの四鉱種となっておりますが、ニッケル、アンチモニー等主要鉱産物に拡大する必要が将来ある。また、これまで述べた方向によって、将来の方向としては、金属鉱業事業団が単なる備蓄資金貸付業務を行うだけではなくて、直接備蓄を行うようにしたらどうであろうかというふうに考えられるところであります。  

原口幸隆

1968-04-16 第58回国会 参議院 商工委員会 第12号

本法は、昭和三十八年に実施された銅、鉛、亜鉛等わが国鉱業主要鉱産物貿易自由化対策として制定されたものであります。  すなわち、当時わが国鉱業自然条件の制約から、その生産費は国際的に見て割り高であり、このような状態のままで貿易自由化を行なえば、わが国鉱山を壊滅的な状態におとしいれるおそれがあったのであります。  

両角良彦

1968-03-29 第58回国会 衆議院 商工委員会 第13号

両角政府委員 御説のように、主要鉱産物につきましては、法律に基づきまする需給計画というものは存在いたしておりませんが、行政上は毎年度需給計画策定をいたしまして、それは当該年度における需給のみならず、約五年くらいの期間にわたりまして需要並びに供給見通し策定をいたしまして、必要な輸入確保方策あるいは国内生産の推進の方策を講じておる次第でございます。

両角良彦

1966-04-13 第51回国会 衆議院 商工委員会 第26号

たとえば、主要鉱産物のうちで銅に例をとってみてもわかりますが、いまの日本工業、主として軽工業機械工業という中で銅の資源というものは非常に大切なのです。その銅の使用量というのはわずか五十万トン程度です。これは石炭や鉄あるいは石油といったような鉱物資源の割合からいうと全くごく少量で、一%くらいです。

板川正吾

1963-03-15 第43回国会 衆議院 商工委員会金属鉱山に関する小委員会 第1号

それからもう一つ、ちょうだいいたしました「主要鉱産物概況」という資料の四ページのところに、鉄鉱がFe五四%で、トン当たり最寄駅貨車乗渡二千九百円、それから、砂鉄Fe五六%で、最寄駅貨車乗渡が千八百五十円になっておりますね。砂鉄の方が成分が二%上で、金額は千五十円安い。

齋藤憲三

1962-11-01 第41回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

次に、金属鉱業つきましては、東北地方は、わが国鉱産物の約三分の一を産出していますが、地理的条件が悪く、その上諸物価の値上がりと、主要鉱産物価格低落等のために、休廃山が続出しているのであります。大体わが国鉱業は、鉱床の規模が小さく粗鉱の品位も低いため、国際競争力が弱くて、現在でも健全な経営を維持することが困難だといわれています。

近藤信一

1962-03-16 第40回国会 衆議院 商工委員会金属鉱山に関する小委員会 第3号

大木説明員 現在通産省におきまして主要鉱産物埋蔵鉱量調査をやっております。これは法律に従ってやっておりますが、現在の結果では、各鉱種によって、非常に総鉱量並びに稼行命数が違います。今御指摘の銅で参りますと、総鉱量に対しまして、現在十六年分の稼行命数を保持しております。ただ、確定鉱量にしぼりますと、約五年ぐらいになります。

大木恒

  • 1