運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-22 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

米あるいは本県青森県の主要産物であるリンゴなど、我が国それぞれの地域のすぐれた産品の高付加価値化市場開拓などの事業活動をより一層充実させるためには、時間、距離、コスト、情報の壁を乗り越えて、生産市場から消費市場へと円滑につなげるロジスティクス基盤の整備が重要だと考えます。  我が青森県は、太平洋側日本海側北海道との結節点であり、また、目の前の津軽海峡には、大陸—北米間航路がございます。

津島淳

1990-03-29 第118回国会 参議院 文教委員会 第1号

同県は地理的に首都圏中京圏及び関西圏と近く、紙・パルプ、楽器、オートバイ等製造業、イチゴやメロン等主要産物とする農業などが発達しているほか、遠洋漁業水揚げ港を持つなど恵まれた環境の中にあります。  県の教育行政は、国際化情報化高齢化が進展する中で生涯学習体系への移行に努力しております。

山本正和

1980-03-18 第91回国会 衆議院 外務委員会 第8号

これをもう少し具体的にはっきり申し上げますと、たとえば鹿児島であるとか沖繩県という場合は熱帯産品というものに非常に深くかかわり合いがあるわけですねパインであるとかあるいはタピオカとかでん粉とか、それはそれぞれの県の主要産物になっているわけですから、そういう農産物に関する途上国わが国に対する要求、その交渉過程と申しますか、その辺を少し御説明いただけたらと思いますが。

玉城栄一

1977-09-16 第81回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

川村清一君 それじゃ別な方をお聞きしますが、これは海の方をちょっと聞きますが、今度の噴火によって被害を受けている町村は、伊達市、虻田町、豊浦町、壮瞥——壮瞥の方は海がありませんので、海のあるのは伊達虻田豊浦漁業協同組合でいうと、伊達漁業協同組合有珠漁業協同組合虻田漁業協同組合豊浦漁業協同組合、ここの主要産物は、御承知のようにホタテの養殖です。

川村清一

1963-06-19 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第42号

したがって、地方都市におきましては、弱小、小規模市場が多数乱立し、その流通上多くの弊害をもたらしておるのみならず、主要産物大量生産地にあっては、法律により、指導監督等等行政指導下にある中央卸売市場に対しては、精神的、概念的な安心惑が強く働き、これが取引上の信頼感と変わり、需給のバランスを無視した中央卸売市場への集中出荷の弊を招き、労賃、荷づくり、包装、運賃等々の中間経費増高、さらには地方都市への

宇佐美兼次郎

1958-02-27 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

先般御説明があったときは、米や小麦を定める場合には「再生産を確保する」という表現が使われているけれども、たばこは若干その主要産物と違うから適当ではないというお話しがありました。しかし実際上の問題として、たばこの値段は、この法律用語によってどういうふうに変化するのかということがむしろ問題になるのではないだろうか。

平林剛

1957-11-08 第27回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこへ持って参りまして、日本が戦後、豪州の主要産物市場として非常に躍進を遂げまして、昨年あたりになりますと、イギリスに次いで第二番目のお得意になったという関係がございまして、アジアに対する関心が非常に強くなってきたことが認められたわけでございます。

牛場信彦

1957-11-06 第27回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

東南アジアのような地域に対しましては、経済協力態勢を進めるというような方向での技術協力、あるいは輸入の面で向う主要産物を買って、そのかわりこちらの輸出品向うが買えるだけの力を持てるような、通商外交上の考慮というようなことが効果的なやり方でありますので、そういうように各地各地について見ますと、それぞれの対策がそれれぞ色合いを異にして適用されることになるわけでございます。

杉村正一郎

1956-02-13 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

わが国ドミニカ国との貿易量は、現在比較的僅少でありますが、同国はなお相当の余剰購買力を有し、かつ、その主要産物である塩、砂糖等輸出の増大を希望しております。また移住に関しては、同国政府から本邦人移住を受け入れたい旨の申し出があり、昨年わが国調査団を派遣し、一応の原則的了解は成立しましたが、いまだ最終的交渉の妥結に至っていないのであります。  

田中榮一

1955-07-22 第22回国会 参議院 商工委員会 第30号

しかし、何分にも日本は今までアメリカと関税交渉する機会がございませんでしたので、日本主要産物につきましてガット税率のない、すなわち非常に高い関税率のまま残されておったのが非常に多くあったのでありまして、代表団といたしましてはこれらの品目につきまして、極力アメリカ側の大統領の最高限度までの引き下げを要求したのであります。

北島武雄

1948-11-28 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

留萠市の港湾利用は、昭和八年から十六年まで過燐酸その他肥料の陸揚地でありまして、道内主要産物に欠くべからざる役割を果しておつたのであります。ここにおいてこれが復活を見るならば、中継消費地区であり、しかも全道戸数、及び人口の三分の一を占める留萠、上川、宗谷、空知、根室、北見管内が対象となり、その消費量も過燐酸硫案ともに二十万トンを越えております。

坂東幸太郎

1947-11-19 第1回国会 衆議院 水産委員会 第25号

特にただいま申し上げたようなねずみざめとかじきまぐろは、東北及び北海道の特殊な主要産物でありますので、これは特別にお考えになつて、南方まぐろ漁と切放してとは申しませんが、許可の面においては相當考慮していただきたいとうことを要望いたします。現在水産局では、どつちかと言うと、いわゆる許可制をしいたがために縮小漁業政策をとつておるのではないか。

夏堀源三郎

  • 1