運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-03 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

十二ページでございますが、これは警察庁の調べでございまして、主要刑法犯警察に補導されました十四歳以上二十歳未満少年の数でございます。これによりますと、戦後の主要刑法犯の波、推移としましては、昭和二十六年の第一のピーク、三十九年の第二のピーク、五十八年の第三のピークという三つピークがございまして、最近また増加傾向があるという状況になってございます。  

大坪正彦

1984-07-11 第101回国会 参議院 本会議 第21号

昭和五十八年版警察白書によれば、少年非行が戦後三回目の上昇期にあるのは主要刑法犯を犯した触法少年で、その内訳凶悪犯粗暴犯であります。不良行為についてみても校内暴力などで、今回の提案にかかわるような好奇心型非行の中では薬物乱用などが増大をしておるのであって、端的な性非行はほかに比べて相対的に減少していることが認められます。

志苫裕

1984-07-03 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

しかし、これは主要刑法犯少年についてでございまして、内訳を見て増加が認められるのは、殺人、強盗、放火等のいわゆる凶悪犯、同じ凶悪犯でも強姦は逆に減少していることが注目されるわけであります。また、暴行、傷害、脅迫、恐喝等のいわゆる粗暴犯、そして万引きその他の窃盗犯がありまして、中でも凶悪犯粗暴犯増加が著しい、要約しますとこういうことが書かれているわけであります。  

山中末治

1983-02-23 第98回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○前田(宏)政府委員 統計的な数字でございますが、先ほど来お話のありましたように、第三のピークというような状態になっているわけでございまして、五十七年におきます主要刑法犯検挙人員警察の統計でございますが、二十四万九千二百四十八人ということでございまして、前年の五十六年が二十四万二千七百二十九人ということでございますから、率にして約三%近い増加だということになるかと思います。

前田宏

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

それから二十六年のピークが、交通業過を含む触法少年を含む非行少年補導人員は十六万六千人、主要刑法犯少年補導人員が十二万六千五百五人。それから三十九年のピークでございますが、触法少年を含む数字が二十三万八千八百三十人、主要刑法犯少年補導人員が十五万一千八十三人。そして昭和五十五年度の刑法犯少年補導状況は十六万六千人でございます。

三角哲生

1980-12-12 第93回国会 衆議院 文教委員会 第12号

資料の一枚目に「刑法犯少年状況」ということで、戦後数十年間の刑法犯少年状況グラフで示しておりますけれども、この点線は、主要刑法犯少年補導人員を示したものでございまして、昨年、昭和五十四年は約十四万人の数字を数えております。現在戦後第三のピークなどと言われておるのは、この数字をとらえたものであるわけでございます。

石瀬博

1980-10-17 第93回国会 衆議院 文教委員会 第2号

これをこの数字から見ますと、やはり増加をいたしておりまして、そして凶悪犯粗暴犯窃盗犯知能犯風俗犯といういわゆる主要刑法犯人口千人当たり人員が十三・九人、これは実は中高校生のほかに一般の少年も含めました二十歳未満の者の数の率でございますが、これが相当な率で、戦後最高でございます。  

三角哲生

1979-02-05 第87回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そのときに主要刑法犯少年の人数は、昭和二十六年の時点で千人当たり十二・一人、昭和三十九年の第二のピーク時で千人当たり十二名となっておりました。ところが、ここ数年来、第三のピーク時を形成するという方向で数字が示されておりまして、とうとう五十三年、これはきわめて新しい数字でございますが、千人当たり十三・六人という数字を示したわけであります。これはもちろん戦後最高ということになります。

西岡武夫

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

業務上(重)過失致死傷等を除いた少年主要刑法犯検挙人員は、前年より五千三百四人の減少、同人口比は、前年より〇・三の減少となっている。」、二番目に「前年との比較において増加が目立つ犯罪は、刑法犯においては、横領及び殺人であり、特別法犯においては、毒物及び劇物取締法違反である。」と。

峯山昭範

1970-03-18 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

しかし、先ほど家庭局長が申しましたとおり、少年全体の主要刑法犯、つまり業務上の過失致死傷を除く刑法犯は、検挙人員人口比、ともに近年減少しつつあるということ、それから年長少年主要刑法犯検挙人員減少しておりまして、歴年中でも低い水準にあるというこの事実、これは正確に認識しなければならないことは先ほど仰せのとおりであります。

岸盛一

1967-06-20 第55回国会 衆議院 決算委員会 第16号

ただいま申し上げましたこの傾向の中で、その主要刑法犯の場合だけとってみましても、やや減少傾向にあるわけでございます。青少年非行が非常に多いということで、非常に憂慮されていたわけでございますが、最近の動向と申しますと、三十九年をピークといたしまして、やや下り坂になっているという状況でございます。

安嶋彌

1966-03-04 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ただし、いま非常に問題になっておりますように、犯罪と申しましても、自動車事故等による犯罪は、普通の刑法犯とやや性質が違うじゃないか、こういう観点からいいまして、主要刑法犯ということになりますれば、それぞれ若干減じておるのもございますので、私どもは、一応少年犯罪昭和四十年度において鈍化のきざしを見せ始めておる、つまり努力すれば日本の少年犯罪も減る可能性がある、こういうふうに見た、こう考えておる次第でございます

赤石清悦

  • 1