運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
464件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

マスクについては、もう御存じかと思いますけれども、その供給の多くを占める中国が、今、輸入が停滞するという状況で、そして結果として需給が逼迫している、こういう状況でございまして、厚生労働省経済産業省から要請を行いまして、国内主要企業で二十四時間体制生産を今お願いして、それが進められているところでございます。  

稲津久

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

具体的には、本省部局や各地方経済産業局による国内主要企業へのヒアリング中国各地ジェトロ事務所による現地日系法人へのヒアリング、そして、中小企業団体などに設置いたしました、中小企業小規模事業者向け経営相談窓口活用によりまして、現地の生の声を最大限吸い上げているところでございます。  

広瀬直

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

梶山国務大臣 現在、経済産業省では、本省部局及び各地方経済産業局による国内主要企業ヒアリング中国各地ジェトロ事務所による現地日系法人へのヒアリング中小企業団体等に設置した中小企業小規模事業者向け経営相談窓口活用などにより、各企業への影響と今後更に本件が進行した場合にどのような懸念があるかについて、鋭意情報収集を行っているところであります。

梶山弘志

2020-01-31 第201回国会 衆議院 予算委員会 第4号

経済産業省といたしまして、本省部局や各地方経済産業局によります国内主要企業へのヒアリング中国各地ジェトロ事務所による現地日系法人へのヒアリング、そして、二十九日に中小企業団体等に設置いたしました中小企業小規模事業者向け経営相談窓口活用、こうしたものによりまして、各企業への影響と、今後、更に本件が進行した場合、どのような懸念があるかにつきまして鋭意情報収集を始めているところでございます。

広瀬直

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

最後に、ことし八月、米国の主要企業が加盟するビジネス・ラウンドテーブルが、二十年以上にわたって掲げてきた株主第一主義を見直すという宣言を行いました。世界でも、顧客、従業員、サプライヤー、地域社会、そして株主など利害関係者全てを重視する経営が大きな流れになっています。  ところが、原案は、いまだに株主第一主義にとらわれた内容です。これは、日本企業の健全な発展に逆行するものです。

藤野保史

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

この主要企業を見てください。この二についている表、GAFAはもちろん入っているし、世界をリードしている企業はみんなここに入ってシフトして、再エネでやっていこうと言っているんですよ。  日本企業は残念ながらまだ十九社、そういう状況で、じゃ、例えば日本企業、例えば日本で製造するときに、原発の電気が入っていたらRE一〇〇の基準を満たさなくなる。

山崎誠

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

しかし、二〇一三年の中央政府州政府主要企業、労働組合などが同意しましたエネルギー合意が端緒となりまして、法律的な枠組みが整備されていきました。洋上利用に関する包括的な法律であります海域法、ウオーター・アクトは、多くの海上利用関係者に関する取決めを定めております。二〇一五年には、洋上風力発電法、アクト・ウインド・エナジー・アット・シーが制定されました。  

富田茂之

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

共同通信アンケートで、働き方改革企業調査主要企業百十二社に対して行っています。そのアンケートで、裁量労働制対象拡大賛成三五%、高度プロフェッショナル制度賛成二八%あります。  私は、一定のこういう制度があったらという理解はあるんだろうと実は思っているんですね。ただ、先ほどNHKの世論調査でも言いましたように、明確になっていないから何となくいい気がしているだけなんじゃないでしょうか。

足立信也

2018-05-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

四月八日、私は東京新聞で見ましたが、共同通信主要企業に対する調査が発表されて、企業が、残業代ゼロ法案、いわゆる高度プロフェッショナル制度を導入するのに賛成だと答えたのは、わずか二八%。裁量労働制拡大に対しても、三五%にすぎない。高プロは、対象となる社員がいるけれどもと、これは二十九社でしたけれども、成立したら導入すると答えたのは二社にすぎませんでした。  

高橋千鶴子

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

先ほどの緊急共同声明の中でも、主要企業百社のうち七割が、今の国会で成立させる必要はないと回答している。そして、家族の会も、連合も、日弁連も、みんな反対している。何でそれをやらなきゃいけないのか。そして、きょうの質疑の中でも、平成二十五年度労働時間等総合実態調査、精査したといって出てきたものが更に間違っている。

大西健介

share