運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

○国務大臣(柴山昌彦君) ちょっと先ほどの御質問の中でも少し申し上げたところではあるんですけれども、戦前の教育においては、明治以降、日本を近代化するという役割を果たす一方で、戦争を遂行するために国家というものを余りに重視し過ぎて、もちろん主権概念意味も違っておりましたし、個人の権利その他が抑圧されてしまったという反省に立って、改正前の教育基本法も制定をされたというふうに理解をしております。  

柴山昌彦

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

とは申しましても、これはあくまで伝統的な憲法学の理論とは異なる主権概念前提としたときにはそうした議論可能性が開かれているということでございまして、こうした言葉遣いをするときには、それが伝統的な主権概念とは異なる前提に立つということははっきりさせる必要があるということは申すまでもございませんとあります。  

末松信介

2010-04-15 第174回国会 参議院 総務委員会 第12号

もっとも、以上でお話をいたしましたのは、憲法学で伝統的に理解されているところの国家唯一不可分主権というそういった概念前提としたときにも、それと整合的に地域主権あるいは地域主権改革という言葉を理解することは可能であるということでございまして、それとは全く別に主権概念そのものを組み替えていくという可能性がないわけではございません。  

長谷部恭男

2005-04-06 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

じゃ、日本日中FTAという枠組みで中国安定化まで持っていけるかといっても、まだ中国の場合は、その主権概念といったら、金融だって財政だって、幾つかの、それから銀行に対する秩序付けだって主権という概念を中心にしてやっているところで、主権侵害だって一々出てくるわけで、問題をサーベイランスとマクロ政策でこれはもう少し抑制した方がいいんじゃないのと言ってみても、何ちゅうこと言うんだと。

田中直毅

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

定義はいろいろございます、概念もございまして、いわゆる統治権であるという解釈、あるいは最高独立性、あるいは国家意思最終決定権という意味合いがあると思いますが、憲法改正あるいは今の状況の中で、主権概念は要らないのだとおっしゃる方々がおられるんですね。

大出彰

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

これは、君主主権国民主権という場合の主権概念自体が闘争的な概念であると受け取れるような書き方をなさっていらっしゃいます。ところが、実際には主権概念それ自体はむしろ内戦という、そういう国家のある意味で病を克服しようという動きの中から出てきたんだということ、これも一つ我々が心得ておいていいことではないかと思うんです。  

長谷川三千子

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

そもそも、どうして主権概念というものが我々に感覚的になじまないのか、今の話をずっとお聞きになって、多分皆さん感覚的になじまないという感じをお持ちだと思うんですけれども、これはもう単にフランス革命のことだけではなくて、先ほど十三世紀フランスからずっと実は使われていた言葉なんだと申し上げたんですが、そもそもヨーロッパの中世以来の国の成り立ちというものが日本の場合とは全然違うんですね。  

長谷川三千子

1996-04-04 第136回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

日本外交に顔が見えない、こう言われるわけでありますけれども、私は、日本平和国家として再出発をしたという国である以上、新しい平和概念といいますか、新しい主権概念といいますか、新しい主権国家同士物差しというものをきちっと打ち出して、もうそういう十九世紀の古い物差しては国際社会を、国際関係を規律することはできませんよ、新しい時代には新しい物差しが要るんですという考え方に立った外交をやるべきだと思うわけであります

平田米男

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

このように考えてみますと、新しい時代において、例えば通信について主権概念を持ち出すということはもう時代おくれというよりも実態とそぐわなくなっておりまして、もし国会の場で通信主権概念とのかかわりで専ら論じられているということになりますと、国会での議論実態との間で適切ではないのではないかという国民の判断が生まれるのではないかというふうに思います。  

田中直毅

1975-03-25 第75回国会 衆議院 商工委員会 第10号

だから、一九五二年の第七回の国連総会における「天然の富と資源を自由に開発する権利」、この決議以降数回にわたって、国連決議を基礎にして、恒久主権概念がいまでは世界的に認められるというようになってきたと思うのです。政府は、消費国である日本が海外の鉱区利権を取得する、つまり開発権を取得するということを、資源恒久主権に照らしてどう考えるのかというところが問題になってくると思うのです。

野間友一

1960-04-20 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第21号

二つの主権概念、主権の及ぶ範囲があるという、これを具体的に総理に伺いましょう。いいですか。日本地域に対する侵害である、これは私は認めているのですよ。この点に異議があるのではない。そうすると、日本の国内に、具体的に言えば、板付なり、立川、横田、ジョンソン、ここに基地がある。基地という、土地日本土地だと一応しましょう。建物、米軍の飛行機はどうなる。これはだれのものです。日本のものですか。

岡田春夫

1960-04-20 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第21号

この概念に対しては、これに対する攻撃に対しては、日本領土領海領空侵害して攻撃してこなければならないのであるから、領土領空領海侵害した限りにおいて戦うのだが、日本主権概念の及ばない在日米軍に対しては何らの措置をとらない、こういう意味ですね。こういうように解釈してよろしいですね。

岡田春夫

1952-02-20 第13回国会 衆議院 法務委員会 第16号

ことに最近は主権概念がかわつて来て、完全主権国家の間といえども、互いに従来の主権というものにとらわれずに、協調的な制度を生み出そうというような時代でありますから、私はこういつたような時代に合うように、もし行政協定のとりきめと運行がされて行つたならば、新しい国際的な例をここに築く最も画期的なものになるのではないか。

佐瀬昌三

  • 1