運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-03 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

つまり、領土問題を棚上げをし、平和条約を締結しようと言ったのは、これは、主権放棄をもはや言える状況ではないということを私は証明しているんじゃないかというふうに思っています。  ですので、ウラジオストクで前提条件なく平和条約を年内に締結することを提案したのは、私は、プーチン政権の弱さのあらわれではないかというふうに思っていますが、この辺のことはどういうふうに御認識されているでしょうか。

篠原豪

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

つまり、主権放棄までしてEUというものはでき上がっているということを考えますと、今日明日すぐにこの地域がEUのようになるとはなかなか考えにくい。  それよりも、個々の国がより連携を密にして、そしてお互いに助け合って発展をしていくということが大事なのではないかというふうに考えております。

中川昭一

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

アメリカの顔を見ながら言うべきことを言わぬ、これは完全な主権放棄ではないですか。私が冒頭、あえてフランスのことを申しましたのは、日本にとって米は日本の文化なんだという立場からも、ぜひそういう見地を学んでいただきたい。  午前中のやりとりで外相は、一国のエゴに陥ってはならぬと述べられましたが、今日、一国のエゴ世界経済を支配しているアメリカ覇権主義です。

市川正一

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第2号

しかも、我が国における特許秘密にするか否かの判断米国にゆだねるのは、我が国主権放棄につながるものです。第二に、米国軍事秘密特許資料を活用する兵器産業肥大化に道を開くことになります。第三に、しかも米国が提供した軍事特許秘密資料は非公開にとどまり、公開を原則とする我が国特許制度を崩壊させることになるのです。

福間知之

1988-04-21 第112回国会 参議院 商工委員会 第8号

また、いかなる技術が秘密であるか否かの判断さえもアメリカに任せるという主権放棄立場に立っております。しかも日本国内では秘密にする特許情報も、外国では公開されてしまうというような結果にも相なります。  私ここに持ってまいりましたのは、四月十四日付の日経新聞です。この日経新聞も「将来に禍根を残す秘密特許制の導入」という社説を掲げております。

市川正一

1985-04-24 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第5号

吉川春子君 関税法定主義という憲法の大原則まで外して日本がなぜそんなことをやらなくてはならないのかという重大な疑問があるわけですが、これは、アメリカなど外国に対して主権放棄の屈従と言われても仕方がないのではないかと思いますが、こういう憲法にも違反するようなものも含まれたアクションプログラムというのは撤回すべきではないかと私は思うんですけれども、大臣いかがですか。

吉川春子

1985-04-17 第102回国会 衆議院 外務委員会 第7号

もし、そのことをあなたがあくまでも主張されるなら、あなたみずから主権放棄をしているんです。日本主権放棄です。当たり前じゃないの。常識的に見て、二つの契約関係の中で条件をつけた、その条件に対して異議の申し立てを片一方が出すことができないだなんというのは、これはあなた常識に反しますよ。そんなことでは問題になりません。もし、みずからないとおっしゃるなら、あなたは主権放棄をみずから認めたんだ。

岡田春夫

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

また、北部大陸だなの境界画定に当たり、わが国の領土である竹島を無視して線引きするという主権放棄も行われております。しかも、韓国共同開発区域内での既得権は放棄しないと言明していることからも明らかなとおり、本法案は将来の大陸だな境界画定に当たって大きな禍根を残す悪法であります。  第二の理由は、本法案が徹底してメジャーの利権を擁護する法案であるという点であります。

安武洋子

1977-11-25 第82回国会 参議院 内閣委員会 第7号

わが党は、このような主権放棄、憲法違反行為を絶対に許すことはできません。  第三に、また、わが党の追及によって、防衛庁内の有事立法研究がほぼ完成に近づいており、十二月には防衛庁官房長研究内容が集められるところまで来ていることが明らかにされたことです。しかも、有事立法の発動が日本への武力攻撃のおそれのある事態にも適用されることが明らかにされました。

山中郁子

1977-11-17 第82回国会 参議院 内閣委員会 第4号

大変な主権放棄じゃないですか。そんなことは私はあり得ないと思う。日本政府が独自に自衛隊をこう改正したいというふうに考えたりなんかするということと別なんですからね。日米協議の中でそのことが対象になるということは、日本法律アメリカと相談して、アメリカ意見も取り入れて変えるということを考えることを研究協議する、こういうことになる以外考えられないんじゃないですか。

山中郁子

1977-11-14 第82回国会 参議院 本会議 第9号

この問題で政府のとった措置は、幾ら口で平和安全を唱えても、実際の態度がいかに対米従属主権放棄の屈辱的なものであるかを改めて国民に示したものでした。ようやく戻されたエンジンを初め、機体の調査、パイロットを含む米軍関係者事情聴取など、どのようにして捜査当局が行い、結果をいつ公表するのか、防衛庁長官並びに国家公安委員長の明確な答弁を求めます。

山中郁子

1977-05-27 第80回国会 参議院 外務委員会 第14号

ことに、孫子の代まで主権放棄をするに等しいというような議論もときどきあるわけでありますが、私は、これも五十年を長いと見るか短いと見るかは多分に主観に左右されると思いますが、生田参考人に伺いたいぐらいでありますけれども、普通アラムコなどがやっておりましたコンセッション契約などでは大体六十年ぐらいというのがたくさん例があるように聞いております。

波多野里望

1977-04-27 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

こっちで領土問題を絡めないでというふうに言っても、向こうはもうはっきり領土問題から線引きというものを出してきているわけですから、そっとしておいて何とか表現上で領有権主権放棄にならないようにとずいぶん御苦労なすっていらっしゃるんだけれども、こういうやり方で解決できるというふうにお見通しになっていらっしゃるか。

小笠原貞子

  • 1
  • 2