運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

私は、もし安倍政権に戦略的な外交があるのであれば、今日の米朝首脳会談はシンガポールではなくて我が国日本で開く、日本米朝首脳会談を開き、そして、ホスト国としての立場として、拉致問題を根本的に、抜本的に解決する、そうしたことを戦略的に仕掛けるのが私は主権外交ではないかというふうに考える次第でございます。  

小西洋之

2002-03-06 第154回国会 衆議院 予算委員会 第21号

つまり、鈴木宗男衆議院議員の一連の疑惑や外務省問題は、国家の主権、外交の基本、そして予算全体に深くかかわる、すなわち、国民の血税の使われ方にかかわるゆゆしき問題であります。ゆえに、民主党は、予算審議の中でこの疑惑の真相を徹底的に解明すべきであると主張してまいりましたが、この審議が途中で打ち切られたことは大変に遺憾であります。  以下、政府提出の平成十四年度予算案に反対する理由を申し上げます。  

城島正光

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

その中では、くどいようですが、人権外交主権外交ということのイデオロギー操作をすることによって、日本がある程度イニシアチブをとっていく必要があるだろう。ずっとこのガイドライン法案の話を聞いているときに、政治目的というのが一つも語られない。まさに、日本外交の貧しさということを感じているという気がしています。

薮野祐三

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

まさに、ちょうど西アジアではトルコがイスラム文化圏でありながら唯一世俗化した国で、ヨーロッパとイスラムのパイプ役になっているように、日本という国は、まさに近代化しようというアジアの国々の主権外交と同時に、これだけ成長した人権外交を持ち得るというところのイデオロギー性ということをもっと積み重ねて、誘導していくべき時代に来ているのであろう。

薮野祐三

1987-10-15 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

人権主権、外交などいろいろな面から大きな問題だが、新しい証拠が出ない限り、政府が韓国に対して主権問題を持ち出す立場にない、こう言われております。  歴代の内閣は、鈴木内閣においても大体同じような立場を述べられておりまして、最終的にこの問題は中曽根内閣の手によってこの金大中事件捜査本部が八三年に解散されておるのであります。

久保亘

1960-02-26 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

あなたの見解、ないしは、先般の安保特別委員会における学界の人々の考え方を聞いても、天皇主権、外交権が天皇にありしときの姿が、新憲法制定当時の意見と何ら合致していないという見解を持つものであります。従って、この点について、私は、重大な国民の権利と義務を制限する条約、これが承認をされるならば、それはさらに国内法としては法律をもって施行されることになるわけであります。

池田禎治

  • 1
share