運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13005件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-11-30 第9回国会 衆議院 予算委員会 第5号

千島をわれわれに返してもらおう、小笠原をわれわれに返してもらおう、沖繩日本主権下に置いてもらいたい。そういう共同目標各党が設定して、その共同目標を実現するために、各党が愛国的に提携するというのがわれわれの超党派外交である。従つて條約草案を練つている現在やらなければ時期が間に合わない。

中曽根康弘

1950-11-29 第9回国会 衆議院 外務委員会 第2号

川上委員 この琉球小笠原については、一九四三年のカイロ宣言とそれからポツダム覚書で、日本主権から引離すということは一つも規定してない。同時にこれらの加盟国領土の拡張の計画は持たないということを宣言してあるわけでありますから、これは歴史的に見ましても、経済的に見ましても、この講和に対しては当然日本領土としてこれを主張すべきだと考えますが政府の方ではこういうお考えがありますか、どうですか。

川上貫一

1950-11-29 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

主権在民といつても、一々の太郎、次郎が主権者じやないんで、國民への総意というものに主権があるわけなんですから、その象徴たる天皇は、我我は依然として認めておるのが現在なんだ。だから「君が代」といつても、その君というのは象徴たる天皇、即ち言い換えれば「君が代」というものは、日本國の存在という象徴なんだ。我が國といつても同じなんだ。

天野貞祐

1950-11-29 第9回国会 参議院 本会議 第6号

一、講和によつて主権は完全に回復されなければならない。如何なる国家又は国際機関に対しても、主権侵害されるような一切の義務を負うてはならぬと考えられるか否か。  一、一九四三年十二月一日、米、英中国が署名したカイロ宣言及び一九四五年七月二十六日、右三国の外にソ同盟が署名したポツダム宣言は、琉球及び小笠原諸島を日本主権から切離すべきことを規定してはおらない。

兼岩傳一

1950-11-26 第9回国会 衆議院 本会議 第5号

従つて日本主権回復安全保障の問題、国際社会への復帰、領土問題等すべて日本民族百年の運命を決する重大なる講和條約が近づくに伴い、国民の大多数がその成行きに重大なる関心を寄せることは当然のことであるのであります。しかるに、吉田総理を初め政府の首脳は、今日に至るも国会における講和論議を避け、国民とともに語るを好まざる傾向が見られることは、まことに遺憾とするところであります。  

小平忠

1950-11-25 第9回国会 衆議院 外務委員会 第1号

それは南樺太についての問題なのですが、ヤルタ協定というものが日本関係ない、正本はヤルタ協定に拘束されないという前提のもとにお尋ねいたします、ポツダム宣言の第八のところに、「カイロ宣言條項は履行せらるべく、また日本国主権は本州、北海道、九州、四国及びわれらの決定する諸小島に局限せらるべし」こう書いてあります。

並木芳雄

1950-11-25 第9回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○高田(富)委員 そうすると、法律的には当然無効でなくても、主権の完全な回復ということが、講和を念願するわれわれ全国民の中心問題でありますが、主権を完全に回復するためには、やはりポツダム宣言受諾に伴つて発する命令、これによりまして、たとえば前々国会でありましたか、食確法の議会における不成立の際に、ああいうのを出してこれを施行した。

高田富之

1950-11-25 第9回国会 衆議院 本会議 第4号

しかるに、あとに残つた国が依然として占領を解かないとしたならば、日本主権関係はその支配下に従属して困難を増すのではないか、これを憂えるであります。これに対する対策を明らかに示されたのであります。  二つには、国連参加資格の問題であります。日本国連参加の許可は、その参加資格を具備するということが先決となります。それは共同制裁参加義務となります。

笹森順造

1950-11-25 第9回国会 衆議院 本会議 第4号

第二、主権の完全なる回復、いかなる国家もしくは国際機関に対しても主権侵害されるような一切の義務を負わない。第三、日本領土からの完全なる撤兵を要求する。第四、日本領土軍事基地化並びに再軍備に絶対に反対する。第五、侵略に反対し、いかなる名目にせよ国内問題に対する外国の干渉に対しては、人民がみずから守る民族固有自衛権を主張する。第六、いかなる名目にせよ、日本侵略戰争に加担しない。

深澤義守

1950-11-18 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第13号

国旗の問題については、これは別に差支えがあるというふうには考えたことはないわけなんですが、国歌のことになりますと、これが主権在民の新しい憲法の趣旨に反しておるかどうかということについて、十分な検討がなされなければならないということは感じておるわけなんです。大臣は、憲法にも天皇国家象徴である。

荒木正三郎

1950-11-17 第8回国会 参議院 外務委員会 閉会後第3号

又印度におきましては米軍或いはイギリス軍調印後尚日本に留まることは主権侵害であると申しておると伝えられております。ソ連におきましてはまだ回答はしていないようでありまするが、併し講和の手続の問題につきましてはマリク代表は一部新聞等に伝えられておりまする点を否定いたしまして、米国方式に同意したという事実はないということを明らかにいたしたのであります。

草葉隆圓

1950-11-13 第8回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

柳澤委員 そこで憲法の規定によると、国会は国権の最高機関であるということになつておるし、事実また主権在民の理論から言つても、最高機関であることに間違いはない。その最高機関構成員でありますから、そういう意味から言つても、ここに一般官吏というところで押えておるということは、ずいぶん基準の考え方がおかしいのではないか。何となてに理論的にも矛盾があるように思うのです。

柳澤義男

1950-11-01 第8回国会 衆議院 外務委員会 第7号

こういういわゆる基礎七項目に対しましては、まだ各国の反響は十分に現われておらないのでありますから、申し上げる点もないのでございまするが、ただ再軍備の問題につきまのてフイリピン、ニユージランド、オーストラリア方面に難色があり、インドは米軍あるいは国連軍調印日本にとどまることは、主権侵害であるというようなふうに伝えられておる程度でございます。  以上その三、四につきまして申し上げました。

草葉隆圓

1950-11-01 第8回国会 衆議院 外務委員会 第7号

もちろん国家がこの自主権、独立権を持つており、それが連合するという建前であるのでありますから、いわゆる世界国家というものがない以上は、独立主権関係上、拒否権というものは、なかなか捨てがたいものであるかもしれませんが、また一方国際的な立場から考えれば、この拒否権というものは非常ながんであるというように考えられるのであります。

仲内憲治

1950-10-27 第8回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

なぜこういう行政委員会制度というものが発達したかと申しますと、一つにはアメリカ日本と違いまして、各州がそれぞれ古くからやや主権に近い、つまり国家に近いような一つ行政権を持つていたわけでありまして、州自治原則というものはアメリカ独立以来の確固たる原則でございまして、現に下院に対抗する上院は各州の二人ずつの代表から構成されております。

辻清明

1950-09-25 第8回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

その連邦制一つの結果とでも申しましようか、連邦制によりまして州というものがいわば元々の権限を持つて主権は州にあるということでありますが、併し州が作つたものでありましても連邦政府というものはやはり上位政府である。従いまして段階としては飽くまでも三段階、そのおのおのの権威がはつきり上下の別があるのでありまして、連邦政府がやはり一番上位機構である。

中川融

1950-08-11 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

従つて例えば他の主権日本主権を侵すという場合には、自衞権発動として、そうして偶然に持つていた武器も自衞権発動として使用し得られるということは、それはあり得るわけなんですけれども、国民に対して治安を維持するという権能はここにないものですから、これは確かに軍隊であろうというようなことが巷間に言われておるわけであります。

鈴木直人

1950-08-02 第8回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第2号

どういう根拠で、つまり主権というものには政府が附いておる。ただ漠然と数字を列べられては困る。どういう統計、どういう推定、どういう根拠から政府がこういう数字を提供されるかという根拠を、簡單明瞭でいいからよりどころのある数字が、どの程度正確度を持つておるか、明確に我々全員が判断できる資料をプリントにして提供されることを望みます。

兼岩傳一

1950-07-26 第8回国会 衆議院 決算委員会 第3号

三宅(則)委員 委員長考査委員会においてかなりお調べになつたわけでありますが、どうも政府の方は末端の官吏にのみ責任を負わしておいて、もう少し上の方の上長長官というものがほとんど責任を知らぬ、ほとんど浮き上つているのではないか、こういうおそれを持つのでありますが、今下岡会計検査院検査官によつて御発表になりましたように、大機構を持つておりまするからそう簡単には直らぬ、こういうお話でありますが、すでに主権在民

三宅則義

1950-07-26 第8回国会 衆議院 決算委員会 第3号

もちろんその案は知つておりますが、今までの会計検査院の御報告によりますると、責任はほとんどない、いわゆる減俸もしくは免職くらいのことであつて、最後の責任国民全般が負担する、こういつた責任回避論を非常にやつてつたわけですが、今日は主権在民であり、ことに官庁あるいは公団のようなものも国民のための公僕であり、国民のためにサービスする人であると私は信じているのでありますから、お互いに日本人でありますから

三宅則義

1950-07-24 第8回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

——調べることは嚴として調べていただいてけつこうでありますけれども、その言葉の上に、少くとも今日は国民主権があるのであります。昔の天皇陛下の何千万分の一かみなそれぞれ国民が持つている。従つて主権在民国民の税金を調べるのについて、相手の人格を十分尊重して、そしてこういうような調べ方をする。言葉はこういうふうに使う。

有田二郎