運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13005件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-10-19 第12回国会 参議院 本会議 第7号

過般平和條約の調印を了し、いよいよ我が国主権回復して国際社会に復帰し得る運びとなりましたことは、誠に御同慶に堪えない次第であります。我が国が諸外国からこのような好意をかち得るに至りましたゆえんの一つは、過去六年間に亘り、我が国民が経済再建のために盡しました非常なる努力に対し、各国信頼の念を抱いたことによるものであると信じます。  

池田勇人

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

何らこの條約の結果によつて日本主権回復されていない。沖繩奄美大島主権問題については、すでに多数論議されておりますから、繰返す心要はないと思いますが、何らこれは主権回復でも何でもない。いくらここに主権があるといわれても、実際主権行政権立法権司法権もない。こういうものがどうしても主権回復と言えるか。実際問題です。

米原昶

1951-10-19 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

吉田国務大臣 対日講和條約には、主権拘束は何にもしておらないのでありますから、マツカーサー・ラインによる日本主権拘束といいますか、日本の漁業に関する権利主権といいますか、権能は復活されるもので、マッカーサー・ラインは消滅するものと私は了解しております。

吉田茂

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

吉田国務大臣 これは條約に規定しております通り日本四つの島及びそれに所属した小さな島に主権を持つ、その他のものに対してはあるいは主権あるいは権原を放棄するということになつておるのであります。中には将来どこに帰属するかということは規定しておりませんが、これは連合国の間の関係であります。

吉田茂

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

吉田国務大臣 先ほど申した通り日本四つの島及びその小島に対する主権は認められたのでありますが、その他の主権に対しては、日本は容喙する権利は與えられていないのであります。それが信託統治になつて今後どうなるか、これは国連米国政府との間の協定によるのでありましようが、主権及び権限を放棄しないように書いたのは日本に対する好意であります。

吉田茂

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

北澤委員 次の問題に移りますが、平和條約の第一條におきましては、日本国民主権という字句が使われておるのであります。平和條約第一條b項におきまして「日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する。」こういう字句が使われておりまして、ダレス代表講和会議の席上この字句につきましては特別に注意を喚起しておるわけであります。

北澤直吉

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

若しそのようなことが実現すれば、これは国家主権移譲であり、昔で言う統帥権移譲である、憲法違反であると我々は考えておりまするから、この点、特に政府に警告しておきたいと思うのであります。又政府予備隊の装備と一体憲法第九條第二項の陸海軍その他の戰力との限界をどう考えておいでになるでありましようか。

大野幸一

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

南西諸島信託統治等は、先ず国連との間に米国政府が交渉し、その結果を待たなければならないのでありますが、サンフランシスコにおける米英両国代表は、主権は明らかに日本に残るということを言明しております。従つて住民の国籍は日本に残るものと言い得ると私は思います。  又、行政協定についてのお尋ねでありますが、これは昨日も申した通り今後の交渉に残るわけであります。

吉田茂

1951-10-16 第12回国会 参議院 本会議 第5号

それから第四には、講和條約は日本に完全なる主権を承認すると言つておるが、それは如何なる意味において解釈できるのであるか。日本に完全なる主権を與えると、こう言つておるが、私は條約を見ましたけれども、どうもそう思えないのであります。この疑問は、特に両條約によつて日本主権発動が地域的にも又事項別にも非常に狹い範囲にまで制限せられておることを見るときに、一層深まるのである。

大山郁夫

1951-10-16 第12回国会 参議院 本会議 第5号

完全なる主権回復と申しますのは、講和條約において日本主権について何らの制限が置かれておらない。産業においても、経済においても、軍備においても、何ら主権制限が置かれてないのであります。若し米兵が駐留した、それが主権制限と言われるならば、これは合意の結果であります。(「いつ合意した」と呼ぶ者あり)主権発動日本の完全な主権発動であります。

吉田茂

1951-10-16 第12回国会 衆議院 本会議 第5号

拍手)また信託統治の意義については学者間にも種々議論があるようでありまするが、総理が過日の演説において説明されたような観な、一種の潜在的主権というような観念が、国際法上はたして可能でありましようか。完全に日本行政権外に去るものでありましようか。こういう点を明らかにされたいのであります。  次には賠償の問題でありまするが、これにも幾多の疑問があります。

鈴木義男

1951-10-16 第12回国会 衆議院 本会議 第5号

(「その通り拍手)  次に、講和條約の最も本質的な主権領土の問題について質問いたします。すでに外国軍隊駐屯を許し、そうしてその費用も当方で持つというこの條約の規定一つをもつてしても、日本に安全な主権が與えられていないことは明らかだ。日本国民生活は、首すじを武力で押えられた奴隷の生活にすぎなくなる。日米軍事同盟條約で、日本は、あなたまかせの、完全に屈辱的な保護国となつてしまうのである。  

井之口政雄

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

拍手)  奄美大島或いは千島等についての主権の問題について御意見がありましたが、奄美大島については、私は過日のサンフソシスコの会議におきまして明らかに申述べております。これは日本に属すべきものであるということを私は確信いたして疑わないのであります。千島或いは樺太南部等については、これは日本が暴力によつて奪取いたしたのではないので、歴史上及び條約上の権利によつて従来日本に帰属いたしたのであります。

吉田茂

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

又第二次大戦以来、英国等に駐兵いたしました米国軍隊がその国の主権を侵すことは絶対にないと同じく、我が国主権も侵されるということは絶対にないということは確信いたすところでありますが、駐屯米軍の治外法権的な特権等についても、故意に或いは誇大に、日本米国の属国になるがごとき言説を流布する向きもありまして、国民の関心は極めて深いのであります。

大屋晋三

1951-10-12 第12回国会 参議院 本会議 第3号

第一章は、戦争状態を終了し、日本領域に対する日本国民の完全なる主権を認める旨を明らかにいたしております。  第二章は、日本主権四つの大きな島及び連合国の決定すべきその他のもろもろの小島に限らるべきことを定めた降伏文書第八項の原則従つて領土処分を規定しております。日本朝鮮独立を承認し、その他特定地域に対する権利権原を放棄する。

吉田茂

1951-10-12 第12回国会 衆議院 本会議 第3号

條約の第一章は、戦争状態を終了し、日本領域に対する日本国民の完全なる主権を認める旨を明らかにいたしております。  第二章は、日本主権が四大島及び連合国の決定すべきその他の諸小島に限らるべきことを定めた降伏文書の第八項の原則従つて領土処分を規定しております。日本は、朝鮮独立を承認し、その他特定地域に対する権利権原を放棄する。

吉田茂

1951-10-11 第12回国会 参議院 本会議 第2号

われわれ国民が、長い間待ち望んでいた平和条約調印が多数の国によつて行われ、いよいよ、主権回復への第一歩をふみ出し得たことは、まことに喜びに堪えません。   わたくしどもはこの際、独立の日にそなえて諸般施策をすすめ、国内態勢を整備して世界各国信頼期待に応えることが必要であります。   

会議録情報

1951-10-11 第12回国会 衆議院 本会議 第2号

われわれ国民が、長い間待ち望んでいた平和条約調印が多数の国によつて行われ、いよいよ、主権回復への第一歩をふみ出し得たことは、まことに喜びに堪えません。   わたくしどもはこの際、独立の日にそなえて諸般施策をすすめ、国内態勢を整備して世界各国信頼期待に応えることが必要であります。   

会議録情報

1951-10-09 第11回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

従つてこの安保條約に関する限りにおいては、我々はすでに主権を完全に回復したという国民的立場から論議するに何ら差支えないものである。そうでなければ、勝手なときにはまだ占領治下である、或るときには又これは講和條約が成立したという前提に立つて我々は対等にやつておるというような議論も立つのです。

大野幸一

1951-10-09 第11回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

そこでプレス・コード違反の問題は別個の問題であつて、これは私は議長に対してもお伺いして置きたいのですが、占領下における占領軍の命令に違反するとか、占領軍を誹謗するという問題とは違う、対等立場で結ぶ條約に対して、主権代表する国会が、あらゆる言論の自由が確保されるものだ、それは国際法上許されておることであつて占領軍のあの政令問題は一切この問題に関する限りは関知するところではないというふうにも考えられるのですが

小笠原二三男

1951-10-09 第11回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

菊川孝夫君 上原君が言われましたが、その点明るい見通しにつきましては「主権回復への第一歩をふみ出し得たことは、まことに喜びに耐えません。」と冒頭に明るいことを謳つてあるのでありますから、後でこればかりによつてつて、これを立場というふうにも受取るといけないと思いますので、私はこの字句の挿入を希望するものであります。

菊川孝夫

1951-10-08 第11回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

われわれ国民が、長い間待ち望んでいた平和條約の調印が多数の国によつて行われ、いよいよ、主権回復への第一声をふみ出し得たことは、まことに喜びに堪えません。  わたくしどもはこの際、独立の日にそなえて一般の施策をすすめ、国内態勢を整備して調印国信頼期待に応えることが必要であります。  

大池眞

1951-09-21 第11回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ところが、この占領状態がなくなつて日本が完全に主権回復したときにおきましては、その以前における、占領状態前提として立法というものは明白に無効であります。そう考える限りにおいては、われわれは、講和ができた後においても占領前提としたところの法律をまだかかえ込んで来ておるというようなことは許されないことです。そこに占領状態のもとにおける主権制限される、事実は主権はないわけであります。

梨木作次郎

1951-09-21 第11回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○佐竹(晴)委員 関連してただ一点お尋ねいたしておきたいと思いますのは、先ほど梨木君の発言の中に、日本占領中は主権がなくなつた。従つて占領中の諸法規は占領軍の意思によつてつくられたものであるから、日本法律ではない。主権回復した後においては占領中の法律は一切無効である。こういつたような前提に立つてものを解釈いたしますうことには、私は重大なる難点があるのじやないかと思われる。

佐竹晴記

1951-09-21 第11回国会 衆議院 法務委員会 第3号

佐藤説明員 御忠告がありましたが、この主権の問題につきましては、これはもうあまりに明らかなことでありまして、これから研究するも何もないのであります。あまりに明らかでありますために、私はそれを問題に取上げなかつたということであります。すなわち主権がないのではないので、もちろん制限はされておるけれども、そういう制限された主権であるということは、これはもうはつきり申し上げる。

佐藤達夫

1951-09-12 第11回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

従つて警察予備隊はたれが責任を持たれるかというようなことも、ポツダム政令の際は一応やむを得ないといたしましても、主権回復いたしました以上は、やはりこれらのものを明確に定め、責任の所在を明かにしてもらうことは、国民の一人として当然でありまして、今の御答弁ではまだ研究中だというお話でございますので、これ以上追究はいたしませんが、しかし独立した国家の治安ということは、きわめて重大な問題でありまして、これを

門司亮

1951-09-11 第11回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第1号

今後賠償問題、領土問題、或いは主権回復の問題と関連いたしましたものを思えば、そぞろにこれは慄然として憂えざるを得ない。これらに対しまして、この点は我が国民といたしまして将来に対するいわゆる対外的用意政治的用意を怠らざらしめる最大の原因でありますことを、私は深くこの際銘記する次第であります。

平林太一

1951-09-06 第11回国会 参議院 文部・水産連合委員会 閉会後第2号

実に便利な解釈で、講和条約日本において批准され、或いは又相手国において批准されて初めて効力を生ずるというのであるにもかかわらず、又そうであつて初めて独立国としての主権回復すると思うのに、それに安保条約に直ちに調印するのはどういうわけかということの質問に対しては、それは、講和効力を生じたと仮定して、そして安保条約調印して帰るのだと、こうおつしやる。

大野幸一

1951-08-18 第11回国会 衆議院 本会議 第3号

御承知のごとく、講和草案の第二章第二條C項には、日本は、千島列島日本が一九〇五年九月五日のポーツマス條約の結果主権を獲得した樺太の一部及びそれに附属する諸小島に対するすべての権利権原並びに請求権を放棄すると明記されているのであります。もとより無條件降伏をいたしましたわが国民といたしましては、この第二章第二條領土問題に対しましては、何ら異存をはさむものではございません。

佐々木秀世