2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号
これに対し、沖縄住民自ら直接選挙で住民のリーダーを選びたいという要求は根強く、自治権拡大運動の一環として、沖縄の与野党をも巻き込んで、激しい主席公選制闘争が展開されました。このような中、米国も妥協せざるを得なくなり、一九七二年の復帰に先立つ一九六八年十一月十日、初めての行政主席選挙、主席公選が実現し、屋良朝苗氏が初の公選主席に選出されました。このときの投票率は八九・一一%に上りました。
これに対し、沖縄住民自ら直接選挙で住民のリーダーを選びたいという要求は根強く、自治権拡大運動の一環として、沖縄の与野党をも巻き込んで、激しい主席公選制闘争が展開されました。このような中、米国も妥協せざるを得なくなり、一九七二年の復帰に先立つ一九六八年十一月十日、初めての行政主席選挙、主席公選が実現し、屋良朝苗氏が初の公選主席に選出されました。このときの投票率は八九・一一%に上りました。
沖縄では、主席公選、いわゆる今の知事公選、それから国政への参政権が、無憲法下のアメリカの軍政下にあって、県民による激しい闘いによってかち取られました。 参考人は、現在、地元紙に憲法をテーマに評論を書いておられますが、復帰後、今日の沖縄の反憲法下の状況をどのように捉えておりますか。
沖縄のいわゆる復帰前の弁務官時代に、キャラウェイの圧制に屈せずに沖縄の県民は自らの代表を自ら選ぶ主席公選制を取って、そして屋良朝苗氏が誕生したという経緯があります。
沖縄県立公文書館には、アメリカでトップシークレットとされていた文書類が三十年たって次から次へと解禁されて、いろんなのが集まっておりますけれども、例えば一例を挙げますと、一九六八年というのは沖縄で戦後初めて公選による主席公選、知事選挙が行われたわけですが、実はそのときに、基地を容認する保守派の候補者を勝たしめ、そして基地を否定する革新派の候補者をつぶすために、ライシャワー大使がCIAの金を七十二万ドル
一方で、沖縄を統治しているアメリカは、自治は神話なり、沖縄の人に自治権なんてないんだというふうな高等弁務官の物騒な発言などもありましたけれども、そういう中でも、例えば主席公選、いわば知事の公選をかち取るような運動を続けてきたわけですね。
沖縄のことに関して言いますと、一九六八年の十一月に行われた当時の琉球政府の主席公選のときに、当時は沖縄はドルですから七十二万ドル、当時の自由民主党から沖縄の自由民主党にお金が渡った、西銘さんの方に渡った、裏ではこれはどうもCIAが絡んでおった、こういうふうなことがアメリカの公文書にはっきり出ておるということが報道されていたんです。
しかしながら、自治の点からいえば、かつてある高等弁務官は、沖繩の自治は神話だといって、主席公選論等に対して暴言をはいた弁務官もかつては存在した。そのときにはそういうことを平然と言ってのける要素もあったと思うのです。
僕の父は、沖繩で初の主席公選が行われると云うニュースで県民がわきかえっている最中に死んだ。父は戦前、戦後を通じて、一貫して戦争に抵抗しつづけた人だった。父は、若いころ徴兵を拒否するために、右手の人指し指と、左手の親指を二センチほど切り落とし、さらに左腕のすじを一本とった男であった。 父は戦後も、日本の将来を非常に心配していた。
この主席公選については、与党体制の確立をはかりつつ、公選方式も研究して実現をしてほしいというような文書が、これは出ていることは事実なんです。これは予算委員会でも明らかになっているんですから、これは明確にしてもらわなければなりませんし、そういう趣旨が南方同胞援護会のいわば考え方なのか、このこともあわせて明確にお答えをいただきたいと思います。
その中に、沖繩返還にわたっては基地の機能をそこなわない方向で交渉をする、米軍の行動を拘束しない方向で交渉を進める、さらに、沖繩の主席公選にあたっては、与党体制の確立をはかりつつ、公選の方法にも研究を加えて実現を見るように努力したらどうか、こういう提言をされている。 そこで、南方同胞援護会は特殊法人ですね。昭和四十六年度、国から、一般会計から一億三千五百万円の補助をもらっている。
(イ)のところ、「主席公選制の実施」という表題。「沖繩における与党体制を確立しつつ公選制を実施する。」実に簡単明瞭にそれだけ書いてあります。さらに形式も、これは意見書ならその団体が政府に何々してくださいというのでしょう。その原案を見てごらんなさい。これは総理と大統領のトーキングペーパーの形になっておるのですよ。読んでもらいたいと思うのです。
この主席公選制に関してどういうことがそこに書かれておるか、一つだけ拾ってみます。「この主席公選制に関し、与党体制の確立をはかりつつ、かつ、公選方法についても研究を加えて、これが実現を見るよう検討せられたい。」アメリカに対してですよ。何ですか、これは。「与党体制の確立をはかりつつ、」とは一体どういう意味なんです。何ですか。これは佐藤内閣の——与党というのは佐藤内閣の与党、自民党のことでありましょう。
昨秋の主席公選直前にやってきた西村前農相が、本土米の八万トンを供与する構想を初めて打ち出した。輸入米全部を本土米に肩代わりし、それで地元開発という一石二鳥の名案というふれ込みだった。当時、革新系の一部では「祖国復帰は、ダブつき古米からか」と黙殺されたが、屋良政権は、自民党の現職大臣がした公約を見のがさなかった。」こう伝えているのですが、これは事実でしょうか。
沖繩につきましては、戦後二十三年目——昨年初めて主席公選の実現を見たのでありますが、これに対しましても、きわめておそきに失したとの声を聞くわけでございます。さらに、沖繩に対しましては歴代の外務大臣あるいは総務長官の恒例の視察がございました。さらには総理の視察が行なわれたわけでございます。しかし、北方領土については実態はいかになっておったでございましょうか。
最近実現を見ました主席公選もそのとおりであります。主席公選は、何回にわたる現地におけるアメリカの方針に私たちはまっこうから反対をいたしまして、四年ほど前には、立法院において一部の政党によってこれが選挙に持ち込まれようとしたときに、労働者が立法院を取り巻いて、はずみに立法院の中に乱入をするという事件がありまして、いまだにその裁判が係属いたしております。
ただ、たまたま去年は主席公選その他の選挙の関係で、具体的にどういうふうに運用していくかという点がきまりかねていたわけでございまして、屋良政権が誕生いたしましたあとその点を十分検討された結果、琉銀あるいは沖銀等の市中銀行を使って運用していこう、こういうことになったわけでございます。
主席公選も行なわれましたし、さらにまた、次の国政参加のほうもいま具体的になりつつあります。その次はやはり裁判権の問題になろうかと思うわけです。ですから、この点もいつごろをめどに話し合いをなさるのか。
私は、戦後沖繩県民が熾烈な要求の中でかちとりました主席公選の初の主席として当選しました屋良主席のあとを受けまして、沖繩教職員会の会長のバトンをタッチいたしております沖繩教職員会の会長が私の本務でございます。
そこで、一体沖繩の問題をどうするかということは、先般の主席公選によって沖繩県民の意思というものははっきり出ておるわけであります。あるいはB52の基地化に反対することについても、一昨年の二月十日に琉球立法院が満場一致決定していることなんであります。あるいは自民党の中にも、前尾君、三木君、藤山君のような意見のあることも事実でしょう。
私は、先般の主席公選、これを契機にもう沖繩は、あなたも本会議でも、この委員会でもただいまも主張されたように、沖繩が一日も早く祖国復帰ということに、もう国民の願望、沖繩県民の願望であるということにおいて、その時点はもう到来しておると思う。したがって私は、この問題について総理はそろそろ腹をきめなければならぬ段階だと思うのであります。いかがでしょうか。 〔二階堂委員長代理退席、委員長着席〕
○佐藤内閣総理大臣 初めての主席公選、その主席公選の結果が屋良君の当選できまりました。また、那覇市長選挙も、これまた革新の方が当選された。かような結果でございます。今日大事なことは、選挙の結果を尊重しなければならない。私どもはこれをそのまま受け取る。県民の望むところのものは、これは早期祖国復帰だ、かように私は考えて、その点であらゆる努力をするつもりでございます。