運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

命と生活を守る産業というものは極力国産で考えていく、むしろ防災防疫に関する、この防疫は疫病の防疫でありますが、防災防疫に関する産業をむしろ主力産業としてしっかり育てて、輸出産業主力にしていくぐらいの考え方があってもしかるべきではないかというふうに私は考えているところです。  ところが、コロナ以前では、マスクが八割、医療用防護服が九〇%、人工呼吸器も九〇%という形で海外に依存しておりました。

上田清司

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

○国務大臣麻生太郎君) これは上田先生、基本的に、戦後日本経済復興していくに当たって、焼け野原の中から何主力産業にして復興するんだということを考えて、まず、いとへん、それから鉄、重工、自動車、コンピューター。これは、通産省が産業政策を立案して、それに大蔵省が金融の傾斜配分やって、結果としていずれもそういったようなものを主力産業としてのし上げた。

麻生太郎

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それはなぜかと申しますと、主力産業だからですよ、原発が。やはり、主力産業で、新設もできない、そして建て替えも許さないというふうに言われてしまうと、じゃ、おまんまの食い上げ、これは稼げなくなってしまう。発電ができていない、実際、敦賀市では一ワットもこの十年間発電できておりません。これは、やはり非常に深刻な事態だと思います。  

斉木武志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

日本には、リチウムイオン電池を始め、自動車や製薬など、世界に誇る主力産業がございます。また、量子コンピューティングなど、国際競争力の趨勢を担う技術においても一定強みを持っている分野があります。それらの産業や製品を支える原料、資源に関しては、日本国家戦略として、特定の国家や勢力に外交交渉のカードにされないよう、逆手にとられないようにしなければなりません。  

和田義明

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こうした大きな北海道の大地におきまして、農業、林業、水産業主力産業でございます。農林水産業自給率は二〇〇%、そして、現在、輸出にもチャレンジをしておりまして、まさに、日本食料庫という大変大事な役割を負っている場所でもございます。  そして、現在、農林水産業に加えまして観光にも力を入れておりまして、将来の主力産業にするために、今、北海道高橋知事大変力を入れて頑張っておられます。

和田義明

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

実際のこうした取組を継続的に実践している銀行においては、例えば、営業現場が自ら開発した評価ツールというものを活用して、企業との間で定性面に着目した経営計画支援のためのヒアリングというものを行ったり、あるいは地域主力産業について、サプライヤーなどの裾野企業群まで含めた面的な分析を行ったりするなどして取引企業の今後の事業方向性というものを検討する能力を養っているという事例があるのも事実でございます。

西田直樹

2017-05-17 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

こうした取り組みをやはり組織的、継続的に実施している金融機関におきましては、例えば、営業現場がみずから開発した評価ツールというものを用いて企業に対して定性面に着目した経営計画策定支援みたいなものをヒアリングを行ったり、あるいは、地域主力産業についてサプライヤー等裾野企業群まで含めた面的な分析を行ったりするなどして、取引先企業の今後の事業方向性を検討する能力の向上を図っている事例も出てきているものと

西田直樹

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

一方で、アメリカ側の、今、主力産業保険になってきているわけですが、これを見ていただきたいんですが、がん保険保有契約者件数です。外資系A社が全体の六七%を占め、B社が五・六%、その他の外資系が七・二%、日本国内企業は僅か二〇%程度しかなくて、民間のがん保険はほぼアメリカに、外国企業に席巻されている状態になってきています。  なぜこうやって海外企業がシェアを席巻するようになったんでしょうか。

櫻井充

2016-10-27 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それにかてて加えて、地域主力産業裾野企業群定性分析を行うということで、企業の今後の事業方向性を検討する目利き力を向上させている、そういった銀行。  あるいは、一定額以上の与信先、この銀行の場合は約一万二千社でございますけれども、こういった一万二千社を分析して、経営者経営課題を共有して経営改善支援効果を上げている銀行等々の事例を確認しております。  

遠藤俊英

2016-03-16 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第3号

気仙沼市では、地震による地盤沈下等からの復興に取り組むとともに、多様な水産関連産業が立地する強みを生かし、主力産業である水産業創造的再興を図っていきたいとのことでありました。  続いて、市当局から、応急仮設住宅入居者等に係る支援の現状と課題について説明を聴取しました。  その後、バス車中より、南気仙沼地区被災市街地復興土地区画整理事業を視察しました。

大島九州男

2015-09-24 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

そして、農業県とも言われる栃木県の主力産業農業でございます。このようなダメージを受けることは栃木県の経済全体がダメージを受けることでもあるので、一日でも早い復旧が求められています。  そこで、先ほど有り難いことを、いただきましたので、併せて、被災農業者向け経営体育成支援事業、これの適用も含めて、農業関係被害においてどのような復旧復興支援を考えているのか、お考えをお伺いしたいと思います。  

上野通子

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

最後に、箱根の関連なんですが、今、ロープウエーの停止等を含めて、あるいは、観光に非常に依存した、観光主力産業の町であります、そういったことのキャンセルなども含めて、経済的には恐らく打撃を受けていると思われます。  通常、例えば実際に噴火が起きて、建物に被害が出たりとか、あるいは農作物に損害が及んだりとかということになりますと、それぞれ、災害救助あるいは農業共済、さまざまな救済策があり得る。

小川淳也

2015-03-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第3号

地方の主力産業は一次産業観光業であると、よく言われることであります。来日外国人数というのは、八百万人台後半から一年目で一千万人を超え、二年目では千三百四十一万人に増えていると、五百万人ぐらい増えてきているわけであります。二〇一三年から二〇一四年のカレンダーイヤーでいう訪日外国人数が増えた経済効果というのは六千億円というふうに言われています。

甘利明

2014-03-14 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

地域産業ということについては、大島つむぎの生産量が落ち込んで、新しい主力産業育成課題。今回、この法律で、農業と環境とITICT、この三分野ということを言っていて、特に特徴なのは、今御指摘のありましたICTを使ってのものが動き始めてきている。確かに、ITによって距離というのが消滅をしてきている時代になっているということを非常に感じました。

太田昭宏

share