運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

京須参考人 家賃算定につきましては、特に修繕費につきましては、主体工事費屋外附帯工事費に百分の一・二を掛けました額でございますが、具体に申し上げますと、やはり個々の団地の用地費工事費等の差がございましていろいろ関係がありますので、一概に申し上げることは困難かと考えております。

京須實

1977-04-27 第80回国会 衆議院 建設委員会住宅宅地問題に関する小委員会 第4号

それから工事費、これは主体工事費屋外付帯工事費ということに分かれておりまして、屋外付帯工事費というのは集会所とか、あるいは汚水処理場とか給水塔とか、そういったものでございます。  それから諸経費建設期間中の事務費利息に分かれておりまして、これも、それぞれ用地費分工事費分利息につきましても用地費分工事費分に分かれておるわけでございます。

有賀虎之進

1976-05-14 第77回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

これはあんまり負担が多いんじゃないかというふうに考えるんですが、私はこういうときにどういう計算するかわかりませんけれども、ここでは、加茂町の「町道であるので主体工事費及び諸経費在来巾員の二分の一を国鉄負担とし、その他は道路側負担とする。」ということが、最初の工費のところに書いてあります。ここだけですね。

河田賢治

1966-02-16 第51回国会 衆議院 建設委員会 第3号

次に、住宅金融公庫は、融資住宅につきましては、建設単価につきまして主体工事費三%ないし九%、用地費を一五%引き上げることといたしております。また、分譲住宅のうち共同住宅規模を従来の十五坪を十五・五坪に増加をはかるとともに、中高層の公共住宅の下部の店舗等貸し付けにつきましては、融資率八〇%を九〇%に引き上げることといたしました。

尚明

1964-03-24 第46回国会 参議院 建設委員会 第15号

これをわれわれのほうでは、そのものの主体工事費屋外付帯工事費と分けて計算するのでそうなりましたが、一般住宅をつくります場合には、両者が一体になりまして一つの家になりますので、単価の計算の表示のしかたにつきましては、あるいは十分御理解をいただくような数字の形になっていなかったかと思うのでございますけれども、実質上は、いま申し上げましたようなことは両々相まって一つの家になるということから、結論においては

前田光嘉

1964-03-24 第46回国会 参議院 建設委員会 第15号

政府委員前田光嘉君) 産労住宅につきましては、一般住宅金融公庫貸し付けと同様の単価を考えておりますが、全国平均を申し上げますと、三十九年度におきましては、坪当たりで申し上げまして、主体工事費、木造の場合は四万八千九百円、耐火構造につきましては七万一千円、屋外付帯工事につきましては、これは一戸当たりでございますが、共同住宅については九万三千円、用地費につきましては、共同住宅につきましては、これは

前田光嘉

1964-03-06 第46回国会 衆議院 建設委員会 第10号

予算できまりました平均を申し上げますと、まず木造住宅では主体工事費が来年度は四万八千九百円、前年度の二〇%増にいたしております。それから中層耐火構造住宅、鉄筋のアパートにつきましては七万一千円、これは前年度の七・七%増にいたしております。用地費につきましては、同じように構造別で違いますが、共同住宅で申し上げますと、坪当たり全国平均で七千八百円、前年度の一五・六%増でございます。

前田光嘉

1964-02-28 第46回国会 衆議院 建設委員会 第8号

これは三十八年の実績でありますが、たとえば、主体工事費だけについて申し上げても、中層耐火アパートについて、政府基準が七十七万八千円、実際の支出は九十八万七千円、あるいは簡易耐火二階ブロック建てで、六十三万円の政府基準に対して、七十九万四千円、簡易耐火平家ブロックで、政府の四十七万四千円に対して六十四万円、以下これに準ずるわけでございますが、こういう違いがあるわけでございまして、したがって地方財政

西宮弘

1962-03-16 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

それから同じく簡易耐火構造平家建が十一坪で主体工事費が四十万四千円、屋外付帯工事費が三万七千円、用地費が十二万円、合計五十六万一千円になっております。これは昨年に此べますと、木造におきまして一九・三%値上げされた価格でございます。それから簡易耐火構造平家建におきましては、一四・九%工事費が値上げされている単価でございます。なお用地費につきましては全部一九%値上げされた単価でございます。

尚明

1961-05-11 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

特に公営住宅等坪当たり単価を見ましても、例はあなたの方からお出しになったのですから十分御承知だと思いますけれども、三十六年度と三十五年度において坪当たり主体工事費あるいは二月当たり付帯工事費、こういうようなものがほとんど変わらない価格でもって見積もられておるというのが、ちょうど資料の中に出ておるわけでございます。

二宮武夫

1961-02-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第5号

分譲住宅におきましては同様に主体工事費坪当たり五万二千円で、二戸十六坪でございますが、屋外付帯工事費も七万七千円で賃貸と同様でございます。用地費の方が賃貸住宅と違っておりまして十二万五千円でございます。それに建設事務費等を加えまして、二月当たり建設費分譲住宅におきましては、百七万七千四百二十八円ということに相なっておるわけでございます。

稗田治

1958-02-20 第28回国会 参議院 建設委員会 第6号

西田信一君 そこでただいまちょうだいした資料について見たわけですが、私は前回の委員会でも非常に不思議に思って、あなたの答弁によると、主体工事費大体五万円そこそこである。分譲の場合を例にとりますが、分譲の場合は坪当りいずれも十数万、十二万、十三万となっている。この場合主体工事費が五万円そこそこであるにしましては、あまりどうも高過ぎるではないかと思ってその資料をいただいた。

西田信一

1958-02-18 第28回国会 参議院 建設委員会 第5号

今のお答えによると、公団住宅は、主体工事費が坪五万円、こういうことですが、実際には分譲住宅即金で払う場合は、おそらく坪十何万円になっている。たとえば十五坪の家で二百何十万といえば十何万円ですね。主体工事費が万万でできているものを、十何万円で売ることはあり得ない。即金の場合でそういうことになっている。

西田信一

1958-02-18 第28回国会 参議院 建設委員会 第5号

わかるのですけれども、主体工事費が五万円ぐらいであるならば、もっと安くできるのじゃないかと思いますけれども、ちょっとそれがいろいろ土地代とか、あるいはまた設備費というものがかさむので、十何万円になるということになりますと、いつかこの次の機会に、二、三の例を引いて、主体工事費幾ら付帯設備費幾ら土地代幾らで、こうなるという実例を、一一つ資料としてお見せ願いたいと思います。

西田信一

1955-06-09 第22回国会 参議院 建設委員会 第11号

主体工事費が二万二千九百十円、これは比率で言いますと四七%、それから造作工事費が一万四千八百四十円、これは三〇%に当るわけですね。ほかは付帯工事ですね。従ってその三〇%という造作工事というものが相当簡略されるということも考えられますし、この上になおかつ大量に作るのですから、規格生産なり何なりしていけば安くなるのじゃなかろうかということを実は伺っておるのです。

田中一

1954-04-06 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第14号

主体工事費一戸当り百十二万五千円、それに附帯工事費が四万円、用地費が六万円、計百二十二万五千円と見ております。それからこれの家賃を計算してみますと、現在の公営住宅法によりまして、その限度を計算いたしますと四千八百円ばかりになります。併し具体的には地方のほうの負担しました負担金額との関係もございまして、実際にきめられます家賃はこの限度の以内において適当な価格にきめようと思つております。

前田光嘉

1952-03-27 第13回国会 参議院 建設委員会 第18号

政府委員大村巳代治君) 耐火構造第一種の十二坪のものでございまして坪当り主体工事費が五万二千五百円でございます。ですから主体だけで、十二坪分といたしますと、六十三万ということになります。それから附帶工事坪当りにして四千円でございまして、四万八千円、用地費坪当り二千円でございまして二万四千円、この合計が七十万二千円と相成つております。

大村巳代治

  • 1
  • 2