運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

だから、そういうときに事故が起きない保証はありませんので、そういったことも含めて、計画がうまくいくかいかないか、その判断主体、国がいろいろ支援することも、国の基準に適合していることを国が判断することも理解はいたしますけれども、計画が機能するかどうかの判断主体というのはやはり私は自治体でなければならないと思うんですが、この点、いかがですか。

逢坂誠二

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

からもお話がございましたように、三つの視点が大きく共感、共有をされているなというふうに感じていますけれども、一つ防災主流化開発とか暮らしなどに防災という視点を、事前防災、被害の最小化という視点を入れていくことによって、それはコストではなくてむしろ投資なんだという考え方、それからもう一つはビルド・バック・ベター、より良い復興、災害に遭う前よりももっと良く復興するんだという考え方、また、多様な主体、国

山谷えり子

2010-03-23 第174回国会 参議院 総務委員会 第6号

とございますが、そもそも今お話のあった統治主体、国統治のその権利を与えているものは一体何なのか。「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力国民代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」と。このとおり、統治権力を与えているもの、それはやはり主権者たる国民判断であるというふうに思っております。  

原口一博

2004-12-01 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

この戦闘地域の対象である主体、国または国に準ずる者というのは、イラクの国内にあるAとBというものが戦闘をするかしないかということだと思うんですけれども、当然、日本の自衛隊が明らかに攻撃された場合は、これは戦闘とみなすんでしょうか、法律の解釈として。

本多平直

2004-02-25 第159回国会 参議院 憲法調査会 第2号

もう一つは、やはり戦闘行為に訴える主体、国であれ団体であれ組織であれ、やはり何か弱者の理論であります。豊かで民主主義を享受している国がテロを行ったり戦闘行為を行うことによって自己の生存を確保しようなんということは余り必要ないわけであって、したがって、これを突き詰めて考えると、やっぱり僕は開発という考え方なんだろうと思います。

森本敏

2004-02-10 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第5号

その前に、イラクフセイン政権の残党というものが、実際には戦闘行為を行う主体、国または国に準ずる者、組織にもう今の状況ではなっていないんじゃないかということが、私は真剣にそう思っているわけです。いいですか。  

末松義規

2003-03-25 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今回の成果目標は、これは本来的にはいろんな主体、国とか地方もございますし、それから民間の取組も含めて総合的に達成されていくような指標でございまして、それが一方、当然併せてコスト縮減取組なんかもやってまいりますので、必ずしもこのアウトカムだとこの事業費というのは一義的に一対一の関係でぴたっと出るかどうかというのはなかなか難しい点がございます。

三沢真

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

やっぱり国が要求主体、国がナショナルミニマム的にこのくらいはやっぱりやってくださいねとお願いするものが、地方自治の名の下に全部それがすり替えられていくというのはやっぱりおかしいので、例えば教育の水準を一定程度維持するという意味で義務教育国庫負担金というのがあります。二分の一、教員の人件費を補助すると。

町村信孝

2001-05-31 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、そういたしますと、かえって実態として廃止すべきというような事業について廃止が困難になるおそれがあるというふうに考えているところでございまして、事業主体、国または県でございますけれども、事業公益性それから効率性、あるいは農家の意向等を総合的に勘案しながら事業廃止を発意する仕組みがより現実的であるというふうに考えております。  

木下寛之

1998-04-10 第142回国会 衆議院 外務委員会 第7号

したがって、この共通の枠組みである協定に関する解釈あるいは運用は、各国参加主体国間においてそれぞれの違いがあっても構わない、このように政府答弁は、前回平成元年も、今の外務大臣もおっしゃっているわけです。  私が申し上げているのは、そうであるとするならば、別に共同で五カ国以上の国々が一緒に集まってやる必要ないじゃないか、このように思うわけです。

東祥三

1997-12-03 第141回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

さて、今後生活路線あり方を考えていく上で大事な論点は、どういう乗り合いバス路線をいわゆる生活路線として位置づけるのか、それはいかなる行政主体、国あるいは地方公共団体、県あるいは市町村というものが生活路線としてどういう基準で認定するのか、さらには、その維持に責任を持つ主体はだれであるべきかといった大変基本的な論点がこれから発生していくものと思っております。  

荒井正吾

1991-02-28 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

それぞれの事業主体、国もいろいろ補助をいたしておりますが、トータルとしての事業費の確保の問題があります。  それから三番目に、これが非常に重要な問題でございますが、連続立体交差事業は大体駅周辺で行われまして、その都市の核となる部分に対する大改造事業でございますので、そこだけをただいじくるということでは町全体の発展につながらない。

市川一朗

1985-12-05 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

検討会におきましてこれまで検討されておりましたのは、例えば社会保障の分野におきましては、制度の創設時におきます状況と近年におきます社会経済状況がどのような変化をしたか、そういうことを踏まえまして事務についての国の関与あり方あるいは実施主体、国地方との役割分担と申しますか市町村への事務移譲を考えるかどうか、あるいは国の責任の度合いと費用負担の問題、また関連施設間のバランス、例えば、老人福祉におきます

花岡圭三

1984-04-17 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第10号

その後、西独も含めて三国間でいろいろ協議をいたしまして、日本といたしましてもこれに参加を決定していたこともございまして、何か代替案が本当にないものかどうかということから、主体国であります米国の方等に声をかけましていろいろ検討を願ったわけでございますが、いい方法もないということから、六月に至りまして、三国間の協議に基づきまして中止のやむなきに至ったわけでございます。

安藤勝良

1972-05-09 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

高橋説明員 おしかりをいただいてどうも恐縮に思いますが、私どもの立場を申し上げさせていただきますと、公共事業実施いたします主体、地方公共団体、その他収用権を持っておりますそういった事業者の方が土地を収得なさいます場合に、収用法その他の強制的な法規を持っておられるわけでありますが、それによって事業認定を受けた場合に、千二百万という控除というのは本来適用があるわけであります。

高橋元

  • 1
  • 2