運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-03-20 第75回国会 参議院 法務委員会 第5号

それに対しまして、組合側主任書記官等に問題があるので、その点もあわせて検討されるべきであるという意見が出まして、その意見を了承しながら検討するということについて私どもも話し合いができたというふうに考えております。  それから次の一点でございますが、これ以上管理職員等の数をふやすつもりはないというふうに申しました。別の言葉で言えば凍結ということでございます。それも事実でございます。

矢口洪一

1974-04-10 第72回国会 衆議院 法務委員会 第25号

これが主任書記官等の数が非常に多くなってきており、御指摘管理職員の割合が他省庁に比して比較的高くなってきておる原因ではなかろうかというふうに考えております。事務局部門だけで申しますと、他省庁平均程度にしか管理職員は置いてないわけでございまして、それ以外に全く他意はないものであることを申し上げておきたいと思います。

矢口洪一

1973-06-14 第71回国会 衆議院 決算委員会 第16号

そういったことから、近時主任書記官等に昇任いたします場合の異動というのがかなりひんぴんと行なわれておるという現状でございます。もちろん、そういったことによるマイナスの面、ただいま御指摘のような遠くに通わなければいけないといったような問題とか、そういったものが出てくることも十分承知いたしております。

矢口洪一

1973-04-18 第71回国会 衆議院 法務委員会 第20号

また書記官の実務でございますので、現地首席書記官次席書記官主任書記官等にお願いするということもあるわけでございます。本件の場合は、研修所からも二名の教官が参りました。現地裁判官も大体四名くらいの方がこの研修に参加されました。それから首席書記官次席書記官訟廷管理官、それから主任書記官といった方々もそこに行かれております。現地裁判官が数名研修に参加しておられます。

矢口洪一

1973-03-13 第71回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また高等裁判所主席書記官課長主任書記官等は、一二%から二五%の間でそれぞれ管理職手当をもらっております。地方裁判所におきましても、主席、局長、あるいは主任課長、簡裁の課長等は、二〇%から一〇%の間で管理職手当をもらっております。家裁も大体同様である、こういうような状況でございます。

矢口洪一

1971-12-03 第67回国会 衆議院 法務委員会 第5号

まあ現地裁判をいたしております裁判官あるいはその部の主任書記官等といたしましては、速記官の執務の時間がきわめて過労にならないように、場合によりましては、非常に口の早い証人等には、もっとゆっくり言えというようなこともしばしば注意をする等のこまかい配慮はいたしておる。しかし、それにもかかわらず、事件によりましては、場合によっては少し時間のかかることもあるということが実情でございます。

矢口洪一

  • 1