運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これには、各ケアマネ事業者に必要な主任ケアマネジャー配置をしていく必要がありますけれども、正直言って、今の動向を見ていると、我々が想定していたよりもその割合が低いというのが実態だと。これは我々も共有しております。  したがって、そうした現場を踏まえながら、ケアマネ事業者管理者要件、これについてどう対応していくべきなのか、現状を見ながら考えていかなきゃいけないと思っています。

加藤勝信

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

主任ケアマネジャーは、御承知のように、実務経験十年。しかし、この主任ケアマネジャーがいない場合には、事業所がどんどんどんどん閉鎖されざるを得ないような運用が今なされています。  そこで、二点目に伺いたいのは、例えば、そういう人がちゃんと資格を取って配置されるまで、最低六年は猶予期間が必要という指摘があります。

柚木道義

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今回、管理者要件主任ケアマネ要件としましたのは、前回の平成三十年度からの介護報酬改定の中で行ったものでございますが、このときの議論は、管理者主任ケアマネジャーである場合の方が、ケアマネ事業所の中でのケアマネジャーに対する教育とかあるいは相談の時間が長く設けられているということで、それぞれの事業所における業務管理人材育成の役に立つんじゃないかということで、各事業所ケアプランですとかケアマネジメント

大島一博

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

それから、地域包括支援センターにつきましては、保健師社会福祉士、それから主任介護支援専門員、いわゆる主任ケアマネジャーの三者が法令上の必置職員となっておりますが、地域実情に応じまして、市町村の判断によってその他の職種配置はできる、その中で総合相談事業ですとか継続的マネジメント支援事業を行うということは可能にはなっております。  

大島一博

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

また、平成三十年度の介護報酬改定においても、ケアマネ事業所における人材育成取組を促進し、質の高いケアマネジメントを推進する観点から、ケアマネ事業所管理者主任ケアマネジャーとすることを、これは三年間の経過措置を置いておりますけれども、義務づけておりまして、こうした取組を通じて、ケアマネジャーによるケアマネジメントの質の向上を進めていきたいと考えております。  

加藤勝信

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

先生御指摘のとおり、平成三十年度の介護報酬改定におきまして、質の高いケアマネジメントを推進する観点から、ケアマネ事業所管理者要件につきまして、人材育成業務管理手法等研修により修得いたしました主任ケアマネジャーであることといたしまして、その準備期間経過措置として、三年間の経過措置を設けたところでございます。  

浜谷浩樹

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

現場でどういうことが言われているかというと、主任ケアマネジャー資格イコール管理者として適切な技能を身につけるものではないんじゃないかということで、研修内容ですよね。  主任ケアマネジャー研修内容の中で、管理者として必要な人材育成及び業務管理は、七十二時間のうち三時間しかないんですよ。この三時間の講義で、この人は管理者としての必要なスキルを身につけられるのか。

尾辻かな子

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

質の高いケアマネジメントの推進をするんだということで、管理者を、主任ケアマネジャーという資格を取る、ただのケアマネジャーではだめだ、主任ケアマネジャーにするんだということになりまして、ただ、経過措置としては、二〇二一年、平成三十三年三月三十一日までという三年間の猶予がついたということになりました。  私は、これは本当に三年で大丈夫かというふうに思っているんですね。  

尾辻かな子

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、ケアマネジャーにつきましては、例えば実務経験が五年以上ある介護ケアマネジャー主任ケアマネジャーになり、地域で他のケアマネジャー指導支援するなどの役割を果たしていただくことも重要であると考えておりまして、この主任ケアマネジャー配置されている事業所介護報酬において評価の対象にしてレベルを上げていくと、このように考えております。  以上です。

赤石清美

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人宮島俊彦君) 主任ケアマネジャー平成十八年に創設されましたが、十八年度、十九年度で合計一万人ということで、毎年五千人ぐらいということでございます。いろいろ事業所全体の質が向上したといったような効果が報告されておりまして、この確保というのは重要な問題だというふうに思っております。  

宮島俊彦

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

続きまして、報酬改定では、新規に創設をされる特定事業所加算算定要件一つとして主任介護支援専門員、いわゆる主任ケアマネジャーが評価される仕組みに見直されております。このため、今後、主任ケアマネ研修の受講を希望する人が増えると予想がされますけれども、現状研修体制では地域によってばらつきがあるなど、今後の対応には十分ではないのではないかという気がいたします。  

山本博司

2007-02-28 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第3号

そこの主な担い手が、三つ職種なんですけれども、主任ケアマネジャーとそれから社会福祉士と、それから──すぐに出てきませんが、まあとにかくそこで主任ケアマネジャーというのが大きな責務を課せられることになりました。  そこで、地域におけるケアマネジャー役割というのがハイライトを浴びてきたわけですね。

井形昭弘

2005-06-16 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

このもっともらしい表に社会福祉士保健師主任ケアマネジャー、三人とありますが、局長は答弁で、三人全部そろえられるかどうか、工夫の余地があるのではないかと答えています。  結局、この三人の機能分担と、どういうことを地域包括支援センターでやっていくのかよく見えません。しかも、それなりの今までのすみ分けがどうなるか、今までつくったものをつぶしてしまうかなど、本当に問題となります。  

福島みずほ

2005-06-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

一番上の黒い丸、運営主体というのは、市町村から始まりまして、センター運営主体、それとそのセンターの職員の体制につきましては保健師経験のある看護師主任ケアマネジャー社会福祉士等と、こうなっております。この体制支援センター運営するにつきましては、三つ目の丸で、地域包括支援センター運営協議会という協議会で動かしていくということであります。  

中原爽

2005-06-13 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そこに社会福祉士とか主任ケアマネジャーも入っていくわけでありますけれども、私がお聞きしたいのは、正にこの久野参考人がおっしゃっているウエルネスマネジャーというものが、恐らく厚労省の今の想定では、この主任ケアマネジャーとか保健師さんたちそれなり研修を受けて地域包括支援センターでやるという想定だというふうに思うんですが、参考人のお立場から、それが本当にうまくいくのかどうか、また、いや、それじゃうまくいかないから

遠山清彦

2005-06-09 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

引き続いて、地域包括支援センターの問題ですが、ここは、新予防給付マネジメントだけでなくて、介護予防事業地域支援事業もやっていくということになるわけですが、これは保健師主任ケアマネジャー社会福祉士の三人が配置して五千か所と。これは、一人の保健師一つセンターが担当する新予防給付介護予防事業対象となる高齢者の数、これをお示しいただきたいと思います。

小池晃

2005-05-11 第162回国会 参議院 本会議 第20号

この施設には、総合相談介護予防マネジメント包括的継続マネジメントなどの機能が整備されるとのことですが、各市町村においては、この業務対応するため、社会福祉士保健師主任ケアマネジャーなどの専門的人材確保配置研修体制の充実が求められます。すべての市町村が本当にしっかりとした業務体制を整えることができるのか、厚生労働省としてどのような支援を行っていくのか、厚生労働大臣の所見を求めます。  

遠山清彦

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その中身は、社会福祉士保健婦さん等、主任ケアマネジャー、三者構成でこれからの介護予防マネジメント等を扱う、相談にもあずかる等々、大変大事な、同時に大変難しい任務を担われるようにここには書いてあります。  大臣、この三つの、法人あるいは自治体が主体性を持てると書いてありますが、では、どこが持ったら一番能率的で金の要らない、しかしちゃんと仕事はするという地域包括支援センターになるんでしょうか。

米澤隆

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

例えば左側に主任ケアマネジャーという図解がしてございますし、それから保健師看護師という職能の方が携わるということもありでしょうけれども、場合によっては、違う地域包括支援センターの場合には、保健師等ということで、保健師看護師が携わるアセスメント、ケアプランに、さらに、経験を積んだ、あるいは研修を受けたケアマネジャーが携わるということはあるのでしょうか、ケアプランをつくるという。

石毛えい子

2005-04-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このために、今回の改正で、まず地域包括支援センター経験豊富なケアマネジャー配置し、仮の名前で主任ケアマネジャーと言っておりますけれども、その配置をいたしまして、現場ケアマネジャーに対して、ケアプラン作成に当たって助言、指導を行いましたり、支援困難なケースへの対応支援を行うなど、ケアマネジャー支援する仕組みをまず導入することといたしております。  

尾辻秀久

2005-04-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

社会福祉士とか主任ケアマネとか保健師等最低一名確保していくということに関して、なかなか難しいということが予想されるわけですけれども、特に、予防給付介護給付ケアマネ報酬単価が今回違ってくるというふうに一応説明をされているわけであります。どの程度の差がつくのかとかいうのはまだわかりませんけれども、そういうことも含めて、人材確保ということが大変難しいのではないかというのが現場の声でございます。

藤田一枝

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そして、私は分かりませんけれども、なぜ最低人員確保が、総合相談支援部門社会福祉士と、介護予防マネジメント保健師包括継続的マネジメント主任ケアマネジャー、この三職種必置が置かれて地域包括センター平成十八年の四月にスタート切る。これは正に今運営費が、厚労省は二千四、五百万円を推定しておる。  官から民への流れにあって、なぜ民から、民の在宅介護支援センター業務を奪うのか。

中村博彦

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、一くくりにケアマネジャーと言っても、居宅の場合と施設の場合とでまた役割が違うわけでありますし、今回さらに主任ケアマネジャーとか、あるいはこの地域包括支援センターにおけるケアマネジャーさんがどういうふうに関与するか存じ上げませんがという、それぞれの組織というか分野分野ケアマネジャーさんもおられるわけであります。

加藤勝信

  • 1
share