運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

それから先ほど来賃金職員の問題とタクシーの問題との関連先生の御指摘があったわけでございますけれども、賃金職員の問題も、先ほどはしなくもナースバンク関連先生指摘になりましたように、やはり潜在看護婦をなるべく病院に近づけるという意味では、普通の勤務態様と申しますか、そういうお子さん持ち、御主人持ち看護婦さんでございますと、むしろ夜勤よりも日中のパート、それはまさに先ほど御指摘になりました賃金職員

梅澤節男

1964-07-03 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第58号

これは志賀直哉先生がやはり主人持ち小説家はだめだということを明言されたので、われわれはそれを宗としておりまして、主人持ちあるいは御用作家になるという気持ちは全然ない。とするならば、われわれはいつでも自分の創作は純粋ですから、はなはだ極端な例を言えば、恋愛でも実は私は、自分のことはまだかつてその点でほんとうに恋愛だと思ってない。

舟橋聖一

1960-03-22 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

全国各都道府県末端市町村に至る、たとえば二人か三人しかおらないところでも、旅館の女中というものが一体何人おられるか、それから年令別にどうか、それが独身であるか、主人持ちであるか、それから未亡人であるか、独身の女性であるか、こういうような数を調べていただきたい。それからできたら平均何時間労働になっておるか。

堤ツルヨ

1949-04-28 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

しかし旅客運賃を値上げいたしましても、中小商工業者のごときは、これは多くはみな交通費主人持ちのものが多いのであります。これらにおいては、もうてきめんに、労働階級実質賃金を低下せしめるか、あるいは主人経営難となるか、あるいは生産コストを引上げるか、いずれかの値をとる以外にどうしても方法はないのであります。

田中堯平

  • 1