運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
326件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

○菅(直)委員 私が調べたのは国会図書館で、丸善エネルギー百科事典というものと、それからもう一つ日本エネルギー経済研究所計量分析ユニットの二〇一九年、これらを調べて計算してもらって、私も計算して、一万倍という数字が出ていますので、ぜひ、これは事務方で結構ですから、よく勉強していただきたいと思います。  

菅直人

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

資料提示)こちらがそうなんですが、これ丸善で売っているんです、今、本屋丸善で。何で売っているかというと、ここに書いてありますように、近現代史の歴史の授業の資料として売っているんですね。ドイツスーパーインフレ紙幣と書かれています。これ見てみますと、二枚ありまして、一枚が、上の方ですが、額面が十億マルクです、十億マルク。まあ日本円でどれくらいになるのか分かりませんけれども。

風間直樹

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

そこに日本から丸善石油大協石油という民族系が入りまして、ここで非常に、ここから国産原油日の丸原油がずれてくるんです。石油公団と通産省は、その際、ジャパン石油開発が取得するBPの油田に対して、本来ならば七割その原油民族系がもらって、あとの三割、これが財閥系に行くという契約だった。契約というんですかね、最初の買収の過程だったんですけれども。  

舘澤貢次

2001-10-30 第153回国会 参議院 内閣委員会 第4号

アラビア石油でしたか、丸善ですか、石油会社にお勤めだったというふうに伺っておりますけれども、実は、政府の公式な官房長官というお立場とまた違った角度でこのテロの問題、もう一つの側面、このアフガニスタンが一時平定したときのいろいろな状況、つまり石油業界というかメジャーというか、そういうところの絡みの中で、ロシア、中国、アメリカのカスピ海における石油の権益をめぐっての、一つの、冷たいというか熱いというか、

山根隆治

1997-11-27 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第5号

資本力競争になれば、先ほどもお話が出ましたように、日本業者というのは、例えば一番大きいと言われる丸善さんや紀伊国屋さんにしても、その資本力は大したことはありません。資本力競争だったら全くかないません。いや、国内だってそうです。いろいろな業者が入ってきて、売れるものだけを目標に並べる。商品がだんだん低俗化していくであろうと思っています。果たしてそれで日本はよろしいのでしょうか。

中村義治

1997-11-26 第141回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

そして、文研堂二店、文鳥堂、それからこれは確認していませんが、丸善紀伊國屋の各書店にも交渉して販売してもらおうというような計画があったようなんですが、もちろんこれは立派な機関誌でございます。四万部、しかもこれだけの本屋で販売しようとする、これなどは当然課税の対象にすべきだと、私はそう思っております。  

平野貞夫

1989-12-08 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第8号

ここは登記簿上の所有者はここにありますように七月十九日丸善八月三十日にはリバーサイドに移されたということになっておるのです。しかし実際は、七月十九日には忠建実業が購入して借家人のところには家賃納入先変更の通知を送っておるんです。ここにあるんです。それは資料にはないです。私ここに持っておるやつですが、「標記の件、平成一年七月十九日をもって」「忠建実業株式会社に」「売却されました。」

市川正一

1988-05-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第10号

数学なんかのも、少し印刷が薄墨色みたいになっておりましたが、丸善では売ってないのだけれども、割と安く手に入った、そういうのがありました。  それで、きょうはビデオの話でございますけれども、現にこれもみんなゼロックスなのですね。そこらじゅうゼロックスに僕らは埋没してしまっているくらい大変なんだが、数年前著作権法の一部改正法案が当委員会にかかった、そのときの附帯決議がございましたね。   

有島重武

1986-04-02 第104回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員畠山襄君) 大協丸善合併は、総じて見れば、タイミングの点から申しましても非常に順調にいったということであろうかと思いますが、その過程におきまして、ある意味じゃ当然のことでございますけれども、問題があったと言うとやや語弊があるかもしれませんが、いろいろ苦労された点として伺っている点は、やはり第一は雇用の点であろうかと思います。

畠山襄

1985-12-10 第103回国会 参議院 商工委員会 第5号

市川正一君 そうすると、この際に、もう時間が参りましたのでまとめて言っておきますけれども、その後の調査によりますと、生協が六十五円の値上げを受け入れなければ出荷しないということで、先ほど言いました三社のほかに、日石、出光丸善、共石を含む元売七社が談合していたことがわかってきたんですね。

市川正一

1985-11-20 第103回国会 衆議院 商工委員会 第4号

畠山政府委員 御指摘のように元売会社集約化は一段と進んでまいっておりまして、昨年の十一月に一応在来の十二グループから七グループにするということになったわけでございますけれども、その後その中で、大協丸善でございますが、合併計画も発表されるというようなことになってまいりまして、一段と元売集約化は進んでいるわけでございます。  

畠山襄

1983-03-24 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

リンデマン氏(潜水を趣味とするドイツ人で、トラック周辺の沈船の写真集丸善より出版、厚生省へも再三にわたって遺骨の引きあげを陳情している)もこの船に再三潜られていたとか、沈没の時の様子などいろいろ聞かれました。そして最後にぽつりと言われた言葉、戦争は空しいものというひとことに心をうたれました。   

浦井洋

1982-08-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第18号

たとえば渋谷区の上新電機、杉並区の西友、オリンピック、葛飾の第一家庭電器、国立市のベスト電器、あるいは立川市の上新電機だとか丸善無線とか昭島市の第一家庭電器とビバホーム、調布市のベスト電器、港区のダイエーの高感度館ですか、これらには五百平米以下のミニスーパーとか業態変更あるいは第二種店舗が全部含まれております。

小林政子

1982-07-08 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

○井上(泉)委員 この石油業界でも、まだ現在でも利益を確保しておる業者もおるし、あるいはマイナスの丸善石油のような倒産寸前というような会社の状態もあるし、そこにはやはり石油という企業が――私自身わかりませんけれども、普通民間中小企業で同じような製品を製造しているところだったら、甲の工場がよくて乙の工場はよくないとかいうことでなしに、一応同じような価格でやっていく。

井上泉

1982-07-08 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

次に、ちょっと関連なんですが、丸善石油が子会社丸善松山石油タンク施設対象として、米国の国防総省燃料調達局米軍用燃料ストレージサービス在庫保管契約を結んだことが報道されていますけれども、この問題については私たちは大変な問題なんじゃないかというふうに考えております。  第一に、このことによって丸善松山石油軍事関連施設として軍事基地化し、それが一片の民間契約でされるということです。

岩佐恵美

1982-04-01 第96回国会 参議院 商工委員会 第8号

出光丸善、三菱などが三月一日からガソリンの値上げに踏み切りました。日本石油も四月一日、きょうから末端価格にして三円から五円値上げをするように報道されているわけなんです。そこで、すべて物の値段というのは需給次第で、物が少なければ値が上がる、物が余れば値が下がるというのが常識に考えられるんですよ。

高杉廸忠

share