運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-06-20 第129回国会 参議院 労働委員会 第5号

また、五十五歳以上六十歳未満方々については、四十五歳以上五十五歳未満年齢区分と合わせて一定年齢区分といたしまして、労働市場動向等も勘案いたしまして、現在の四十五歳以上五十五歳未満の方の所定給付日数と同一の日数とした上で、かつ四十五歳以上六十五歳未満方々であっても期間が二十年以上の方々につきましては、一般に長期にわたり雇用された中高年齢者層が失業した場合において再就職が困難である、そういう事情

七瀬時雄

1990-06-14 第118回国会 参議院 内閣委員会 第8号

しかしながら、一つには、翌年の退職所得が非常に低くて給付金をフルに支給される状態で、その後三年目以降の状況所得が上昇して、振り返ってみると平均所得が上回るケースについて償還をするということの御提案かと思いますけれども、その場合にはまず私ども割り切りといたしましては、再就職をしたときの現在におきます中高年齢者層労働環境から考えまして非常に厳しい状況にある。

畠山蕃

1988-03-23 第112回国会 参議院 本会議 第7号

そこで、むしろ今考えるのは、税制上とすれば、教育費負担が重い中高年齢者層に対しまして所得減税を行うべきではないか。これは臨教審でも御指摘があったとおりでございまして、今総理、大蔵大臣からも言われましたように、昨秋の百九国会におきまして所得税法の改正におきまして、この中堅所得者層所得税負担の一部軽減が図られたところでございます。  

中島源太郎

1981-05-28 第94回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ただ、景気が好況、不況にかかわらず、そういう中高年齢者層就業率というものが非常に高い。たとえば、六十五歳から六十九歳の年齢層不況直前、一九七三年というと不況直前ということだそうでありますが、そのときの就業率が六五・一%、以後不況に入っても六三ないし六四、六三、四、五と、そういう就業率になっている。

片岡勝治

1981-02-13 第94回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

わが国の行政の施策として、これからはいままでにも増して、社会保障の政策の重要性あるいはその経費の負担あるいはその施策の運営の仕方等等にわたって検討が迫られつつあるということは言うまでもないのでありますが、同時に、組織の中におきましても中高年齢者層が増大しつつありまして、それへの配慮ということももはや無視できないような状態となっていると思うのであります。  

渡辺保男

1979-03-16 第87回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員岩崎隆造君) 先ほど大臣も申し上げましたように、昭和四十年代とそれから五十年と比べますと、確かに大企業におきましても、若年層とそれから中高年齢者層との格差が縮まってきております。これは一つには、初任給が非常に大きくなってきていることから、カーブが寝てきているということが言えるかと思います。  

岩崎隆造

1978-09-30 第85回国会 参議院 本会議 第4号

政府は、構造不況業種離職者中高年齢者層の再就職には周到な対策を講ずると強調してきましたが、四十八年からの失業者増加の内訳を見ますと、三分の二が男子であり、うち半分は四十五歳以上の中高年齢者であります。この人々は家庭の大黒柱で、生活教育費がその肩に重くのしかかっております。しかも、戦後の廃墟の中から経済復興をなし遂げた世代でもあります。

桑名義治

1975-05-13 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

それから、ジェッカーチェーン中高年齢者層に被害が多いのです。  ジェッカーチェーンの場合を先に挙げますと、広島の方で退職金をつぎ込んだという方がございます。商品イオン源水器と言って、それをメーン商品として教えられた。それを水道につけてその水を飲むと、血液が弱アルカリ性になって健康増進に役立つというようなキャッチフレーズなんです。

堺次夫

1973-07-19 第71回国会 衆議院 本会議 第52号

わけても、中小企業に働く中高年齢者層の問題は避けて通ることができないのであります。技術習得のための職業訓練施設拡充強化とそれに伴う訓練期間中の生活保障中小企業退職金共済制度拡充、年金の改善など、現在と将来の生活安定のために政府がいますぐに着手しなければならない課題は山積みしているのであります。企業経営の一方の面だけに分析調査が集中され過ぎているように思われます。

加藤清政

1973-07-03 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

たとえば、先ほどから申し上げますように、外国経営者わが国における経営者の間に、中高年齢者層に対する配慮の問題、労働能力の問題、いろいろな問題があると思いますが、わが国において定年制一般的に五十五歳だ、外国ではすでに六十五歳になっておるということを考えた場合に、労働省としてはどういうふうな見解を持っておられますか。

小宮武喜

1973-06-28 第71回国会 参議院 商工委員会 第15号

いろいろお聞きしたがったんだけれども、時間がありませんから一つだけこの点についてお伺いしますが、認定の中小企業からの中高年齢者層離職について、中高年齢層雇用促進法、これは現行六カ月間、一カ月に二万五千円の就職指導手当離職者に支給する、このことについて衆議院の商工委員会で、これは労働省の方からの答弁を私は速記録で読んだんだけれども期間延長を講ずる用意があるということを言っておるわけです。

藤井恒男

1971-05-19 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

りませんが、やはり本法の場合はそういうねらいよりもむしろ農業工業の関係をどうしていくか、こういうところが焦点であるので、そういうものに類した工場用地造成等をはからなければならないのじゃないか、こういう気が私自身はしておるわけでありますが、いま一つ飯島さんにお尋ねをしておきたいのは、私ども農村工業を入れる場合に一番魅力になるのは何といいましてもいま農業経営構造一つの大きな問題になっております中高年齢者層

田中恒利

1971-05-18 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

○両角政府委員 まことに御指摘のとおりでございまして、導入企業を考えます場合に、なるべくそれが労働集約的な効果を持つような業種もしくは企業を選定していくということは私どもも心がけてまいるべき点でありますが、特に、単に中高年齢者層あるいは婦人労働者といったものだけを雇用するような計画ではなくして、男子雇用というものを十分受け入れるに足るような機械産業あるいは電気機械産業といったようなものも今後導入企業

両角良彦

1971-05-18 第65回国会 衆議院 農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

同時にまた、雇用の面から考えましても、なるべく中高年齢者層のみならず、広く労働集約効果のあるようなそういう業種企業というものを選定していくことが望ましい、そういうものを各地域の実情に合わせまして具体的な実施計画の中で織り込んでまいりたい。したがって、いわば安定成長型のかつ非公害型の企業というものが、遠隔地におきましても地方におきましても受け入れられると思っております。

両角良彦

  • 1
  • 2