運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-06 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

五、林業後継者及び林業労働に従事する者について、中高年令者を含めこれらの者の林業経営林業技術に関する研修施設及び研修内容の充実を図り、森林生産力の向上に努めること。    右決議する。 以上が附帯決議案内容でありますが、その趣旨につきましては、すでに質疑の過程で十分論議されており、委員各位の御承知のところと思いますので、説明は省略させていただきます。  

芳賀貢

1972-04-26 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

西村関一君 次は雇用政策の推進ということでありますが、職安のあり方、ここにあげられておりますものの中で「中高年令者雇用対策の強化」というのがございます。私はたとえば美術館とか博物館などの看視をなさるその職種の働き人は高年齢の方でも十分にできると思うんです。従来、ピチピチした若い娘さんがそこで働いているというのは、私は需要供給関係から申しましてももったいないと思う。  

西村関一

1971-05-19 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

(3) 農業従事者のうち中高年令者雇用促進のため、職業紹介職業訓練等に努めるとともに、これらの者の長期的かつ安定的な就業条件確保するため適切な措置を講ずること。     なお、これと関連し、中高年令者雇用促進するため、これらの者を雇用する企業に対する特別な配慮を行なうこと。   

角屋堅次郎

1971-04-27 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

また、事業内容及び運営は、就労する者の大部分が中高年令者であることに留意し、これらの者にとって無理のないようにすること。」というふうにございます。したがいまして、地域のアンバランスというものが当然考えられて、失業対策の性格が軽視されないようにとあるわけでございまして、この点については十分な配慮が必要ではないかと思うのでございますが、この点いかがでございましょうか。

古川雅司

1971-02-20 第65回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

八、財団法人雇用振興会中高年令者福祉協会の概要、これは沿革、役員、従業員数、主たる業務、それから事業団との関係、これは委託契約関係にあるときは当該契約書写しを出していただきたい。最近二期の業務報告書写し。  九番、関東物産関東地産日本ライクの三十六年度以降法人所得申告額。  十番、事業団に対する会計検査院の検査状況。  

武部文

1967-03-18 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

この計画は、昭和四十年代の前半において完全雇用達成の地固めをはかることを課題としており、今後この計画に沿って、近代的労働市場の形成につとめ、技能労働力養成確保中高年令者雇用促進等積極的な対策を講じていくことといたしております。  特に、技能労働者養成確保は、今後一そう激化する国際競争に対処するためにも、きわめて重要な政策目標であります。

早川崇

1966-03-24 第51回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

炭鉱離職者臨時措置法の一部を改正する法律案に対する附帯決議   政府は、本法施行にあたり、炭鉱離職者、なかんずく中高年令者就職困難にかんがみ、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。  一、炭鉱離職者臨時措置法は、合理化進行状況を勘案し、昭和四十三年度以降においても存続するよう検討すること。  

多賀谷真稔

1963-06-25 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

従来、失業対策事業に就労する人々は、中高年令者等、就職むづかしい失業者が多く、しかも、十分な職業上の指導または訓練の機会もないままに失業対策事業に就労しており、そのことが今日見られるごとき就労者固定化老齢化を招く大きな原因となっていることにかんがみまして、今後は中高年令失業者等に対しましては、積極的な雇用対策を講じ、その就職促進をはかるため、職業安定法の一部を改正することといたしました。

大橋武夫

1963-05-14 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

しかも、確かに石炭労務者、あるいは金属鉱山労務者は、多数の離職者が出て、社会的な不安の面では、駐留軍離職者との数の面では若干の違いはあるにしても、質的な面、再就職ができない、中高年令者で非常にむずかしい、こういうような面からいけば、私は、同じような立場で雇用奨励金制度を作ってもいいのではないか、こういうふうに思うのですが、こういう点について、まあ今年度は予算が通っておりますから無理かもしれませんが

柳岡秋夫

1963-03-14 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

したがって、われわれのほうとしては、失業対策の全般の水準を高めていく、そういうことによってやはりどういう産業からも、また、どういう地域からでも、失業という現象について、それが国民全体に同じような施策が行なわれるような水準を高めていくほうがいいという考え方で、今度の職業安定法失業対策法改正案の中には、そういう再就職の困難な中高年令者対象とする特定の職業指導対策、それから、その裏づけとして再就職せられるまでの

三治重信

1963-03-12 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

しかし、中高年令者の、すでに世帯主経営主であった者が相当流れ込んできている。流れ込んできているばかりでなくて、これらの方々が就職をした場合の状態というものは、臨時雇用が他の雇用に比較して非常に多いということも、農業報告書が示しておるわけです。こういうことを考えて参りますと、この農業労働の流動というものも、国の施策によって現われた現象である。

吉村吉雄

1963-03-05 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

さらに、最近におきます労働市場変化、特に若年労働者の不足というのが一つ原因で、また企業内部におきましても、あるいは労働組合側内部におきましても、この若年者中高年令者との間の作業の内容変化というようなものも含めまして、最近におきましては、先生のお話のように、若年層の貸金、特に初任給が相当大幅に上がっていく現象が数年間出ております。

辻英雄

1963-03-05 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そこで、問題になりますのは、主として中年層中高年令者といわれております三十四、五才以上の農村からの離職者転職者であろうかと存じますが、こういう人たちにつきましては、雇用促進事業団で行なっております総合訓練所、あるいは都道府具の一般訓練所、こういった訓練施設を増強して参りまして、こういう訓練施設収容定員を増加いたしますと同時に、転職訓練を重点的にやりまして、いろいろなこういう中高年離職者に適しておりますような

遠藤政夫