運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

御指摘の成年後見制度につきましては、成年後見制度利用促進法に基づき平成二十九年に策定された基本計画について、現在、その中間年度として、所管省により各施策の進捗状況を踏まえた課題の整理、検討が行われているところであり、行政評価の立場からはその状況を注視していくこととしたいと考えております。

讃岐建

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

交付金を活用いただいた事業につきましては交付要綱の中で、事業の完了時だけでなくて交付期間中間年度でも、必要に応じて事業目標実現状況等について自主的に評価を行うように求めておるところでございます。さらに、交付金計画複数年度で立てていただきますが、実際の交付金交付は各年度行います。

栗田卓也

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それから、例えば富山県などは、これはまだ検討中でございますが、計画実効性の確保について、推進体制の項において、計画目標に対する進捗状況評価については、計画中間年度及び計画終了年度に行うものとし、新たに、県ですとか市町村、保険医療機関学識経験者、がんの経験者、その他有識者から成る知事の諮問機関として対策協議会を設置し、その意見も踏まえた計画進行管理を行っていきますと。

矢島鉄也

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

で、十七年を超えたその次の計画は新しい政策体系の下でやるんだということを意思決定してこの五か年計画に入りまして、平成十五年ですね、ちょうど十三年から十七年の中間年度に当たりますけれども、これ、社会資本整備審議会から新しい住宅政策の在り方という建議をいただきまして、それに基づいて昨年の秋から本格的に審議会で御議論をいただいてきたものでございます。  

山本繁太郎

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

この計画の中で、処理期限の二十八年七月までの間の処分量、それから、中間年度、平成二十年度末を中間年度ととっておりますが、この処分量もあわせて示しているところでございます。  それで、PCB廃棄物種類ごとに主なものを申し上げたいと思いますけれども、まず、一番問題になります高圧トランス等でございます。

飯島孝

2000-04-28 第147回国会 衆議院 環境委員会 第6号

これは十年後の目標を定めておるのでございますけれども、中間年度といたしまして、五年後の平成十七年におけるリサイクル率目標を定めておりますけれども、一般廃棄物については、先ほど申し上げましたように、今一〇%でございますけれども、これを二〇%に、産業廃棄物については四二%から四八%に引き上げるという目標にしておるということを参考に御説明申し上げたいと思います。

遠藤保雄

1993-05-12 第126回国会 参議院 本会議 第15号

既に計画年度は二年目に入っており、この労働基準法等改正案施行期日計画中間年度である平成年度となるのであります。  総理は、今回の改正案の内容で計画期間内の目標達成は可能であると考えておられるのかどうか、まずお伺いをいたします。  以下、本改正案に関して具体的な質問を行います。  第一に、法定労働時間についてであります。  

直嶋正行

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

八八年度からあの実施に入って、私は中間年度報告をぜひしてほしいという要望を出し、経企庁はやってくださいました。しかし、そのときの中間報告は、残念ながら土地問題、ゆとり問題、内外価格差は進まないという中間報告でございました。私は今度の五カ年計画はそんなことはないと思いますが、また同じような轍を踏まないようによほどの決意と実行を要望したいと思うわけであります。  

藁科滿治

1986-08-22 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

こういうものは長期にわたりますし、契約の制度上いわゆる確定という行為をいたしまして、中間年度あるいは最終年度確定行為をいたしまして、その業者がどの段階で外国から資材を入れたか、それを個々に精査して、そして確定する仕組みになっておりますから、初めから、今下がっているから今の金で全部予算を切ってもいいとか、余るはずだとか、こう断言できないわけであります。

池田久克

  • 1
  • 2
share