運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この中ででありますが、休眠預金からの助成金を使いまして、例えば、小児がんあるいは難病の子供さん、またその家族をサポートするような活動を行う資金分配団体現場団体支援する中間団体です、それから現場実行団体、こういったものが複数動き出しているというふうに民間団体からは聞いております。  

海老原諭

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

私も県議会で務めさせていただきましたのでよくわかりますが、やはり都道府県というのは、どこまで行っても中間団体でありますので、なかなか基礎自治体の細かい部分まで理解が及ばないということが多々あります。  その中で附帯意見も、この民泊法の施行、成立に当たりましては、衆議院も参議院もつけております。地域の実情に配慮してということ。

早稲田夕季

2015-05-14 第189回国会 衆議院 本会議 第23号

市場の暴走をとめ、所得や資産の格差拡大に歯どめをかけるためにも、協同組合NPONGOなどのいわゆる中間団体活動が今こそ求められています。  私たちは、いま一度、協同組合としての農協の位置づけを明らかにしています。その論議の中で明らかになったのは、医療や福祉あるいは町おこしなど、時代や地域のニーズに合わせ、地域社会において農協が重要な役割を果たしているという実態でありました。  

岸本周平

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういう意味で、一億総株式会社化ではなくて、やはり協同組合という中間団体のよさというものをいま一度見直していこうではないかというのが今回の我々の農協改正法案の基本的な考え方であり、また、その際に、職能的な協同組合ということではなくて、地方の人口が減っていく中で、地域的な協同組合地域協同組合としてもう一度農協を見詰め直していこうじゃないかというのが、我々の提案している改正法案の根幹になっております。

岸本周平

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これを一般消費者に判断をしてもらおうとしても、なかなか、一般消費者にとってみれば、判断できるだけの知識がなかったりいたしますので、実際に、専門家とかそういう団体、このような中間団体をいかにうまく活用するかがこの機能性表示のポイントでもあると思っておりますので、さらなる一層の御支援をお願いしたいと思います。  

小倉將信

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

そしてその次、家族家庭共同体の尊重ということでありますが、これも今の話と非常に似たようなところがございまして、かつて、戦前、家族家庭共同体というもののくびきが非常にきつく、国家個人の間にいろいろな中間団体が存在をして、それがいろいろな意味個人の飛躍、跳躍というものの阻害要因となってきた。

緒方林太郎

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

しかしながら、環境保全の場合のような社会的広がりを持つ社会共通の切実な課題については、国、地方公共団体、企業その他中間団体及び家族、コミュニティーや個人の協力がなければその目的を達成し得ることはできません。  これらの課題に挑戦するものとして、国民の義務という概念にかえ、共同の責務という考えを提示してきました。  

大谷信盛

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

また、中間団体を通さず、国が直接受け入れ地域に対して支援することといたしました。  平成二十三年度におきましては、このプロジェクトを初めとする都市と農村の交流に関するさまざまな事業を大ぐくり化いたしまして、メニュー化いたしまして、食と地域交流促進対策交付金としたところでございます。

實重重実

2007-10-24 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農業をやられている方、林業をやられている方、漁業をやられている方のところにできる限りきちんと農業予算が届くような形にしていかなければならない、どこか途中の中間団体のようなところに無駄に費消されてとどまっていたりしてはいけない、そういうふうな非効率がないかという側面の検証をしっかりやっていかなきゃならないというふうに思う次第でございます。

大串博志

2006-05-11 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

そうすると、我々のこの社会を見たときの、先ほどのきずななんですけれども、きずなの土台を成しているところは正に地方家族であり地域であり市町村であり、様々な中間団体があると思うんです。そういうところの安定なくしてきずなはできないと思うんですよ。  そうすると、私は、地方自治体は何をやるべきなのかというものと、地方自治体の限界というのがあると思うんですよ。

峰崎直樹

2006-05-09 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

今ほど加藤参考人お話を聞いておりますと、もう少し大胆に、基本的に国そして地方、そしてもっと幅広い、民間であったり中間団体であったり、そういったところの役割分担、要不要というものをしっかり見直して、抜本的な業務の見直しを行うということをまず行うのが行政改革の本筋というふうに私には受け止められたわけでございますが、加藤参考人から見られて、この法案における事業仕分考え方というのがどの程度先ほどお話をされた

松井孝治

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

まず第一点は、この憲法の基本的な性格に関してでございますが、先ほど同僚の鈴木委員からもお話がありましたが、私は、この従来の国家あるいは国権と個人との関係を規定する憲法、それを今我々が憲法考え直すときにはもっと多様な主体、先ほど鈴木委員中間団体という言葉も使われましたし、森元委員地方自治体役割についてもう少し記述しろという御意見を述べられましたが、地方自治体あるいはそれ以外の公益法人であるとか

松井孝治

2004-04-14 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

既にある政党その他の中間団体を大事にするということではなくて、新しく何か作り出していく。多分、典型的にはNPONGOという、そういう世界なんだろうと思いますけれども、そこのところが、寄附税制がうまく進まないこともあってどうもまだ、結社の自由は大事にされるけれども、結社する自由の方はそう重視されていないのではないかと。これも政党個人の間の政党改革のようなものかなと思い当たっております。  

川橋幸子

2004-03-12 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

日本の政治というのは、出て見ていますと、やっぱり産業界ですとか、労働組合もそうでしょう、それから様々な業界団体があるわけですが、そういう中間団体意見は上がりやすいですけれども、一人一人の、そういう中間団体から離れた一個人としての意見一個人が自由に集いを作って、NPONGOのそうしたグループから上がってくる意見というものはなかなか国政の場合に反映しにくいと。

川橋幸子

share