運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-05-31 第118回国会 衆議院 建設委員会 第9号

法律上は、建設大臣が定めます供給基本方針というものが、全国総合開発計画首都圏整備計画近畿圏整備計画中部圏開発整備計画その他法律規定による地域振興または整備に関する国の計画及び住宅建設計画法地方住宅建設五箇年計画との調和が保たれなければならないということでございまして、全体、多極分散型の国土の均衡発展計画体系の中で矛盾しないようにということになっております。

伊藤茂史

1976-03-04 第77回国会 参議院 建設委員会 第3号

このため、経済社会情勢変化に対応して首都圏整備計画近畿圏整備計画及び中部圏開発整備計画策定等を行い、その推進を図っていくこととしています。また、人口産業集中抑制計画的分散都市環境整備拡充等に関する総合的な施策について検討し、その成果を踏まえて所要施策を積極的に推進してまいります。  

金丸信

1976-03-03 第77回国会 衆議院 建設委員会 第2号

このため、経済社会情勢変化に対応して首都圏整備計画近畿圏整備計画及び中部圏開発整備計画策定等を行い、その推進を図っていくこととしています。また、人口産業集中抑制計画的分散都市環境整備拡充等に関する総合的な施策について検討し、その成果を踏まえて所要施策を積極的に推進してまいります。  

金丸信

1975-02-18 第75回国会 参議院 建設委員会 第2号

このため、首都圏整備計画近畿圏整備計画及び中部圏開発整備計画について、経済社会情勢変化に対応してその改定を行うとともに、大都市地域における工業事務所等機能配置あり方を含め、人口産業集中抑制計画的分散及び都市環境整備に関する総合的な施策について抜本的な検討を加え、その実施推進してまいります。

金丸信

1975-02-12 第75回国会 衆議院 建設委員会 第1号

このため、首都圏整備計画近畿圏整備計画及び中部圏開発整備計画について、経済社会情勢変化に対応してその改定を行うとともに、大都市地域における工業事務所等機能配置あり方を含め、人口産業集中抑制計画的分散及び都市環境整備に関する総合的な施策について抜本的な検討を加え、その実施推進してまいります。

金丸信

1973-07-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

それから事務調整でございますけれども、これは、「首都圏整備計画近畿圏整備計画及び中部圏開発整備計画実施に関する事務について必要な調整を行ない」、これも実施の権限はそれらの基本的な計画に基づきまして、各省庁が当たる場合が多かろうと思いますので、実施につきまして調整を行なうわけでございます。  

粟屋敏信

1973-02-27 第71回国会 参議院 内閣委員会 第3号

中部圏開発整備本部に必要な経費は、中部圏開発整備法に基づく中部圏開発及び整備に関する総合的な計画作成及びこれに必要な調査実施、並びに中部圏開発整備計画に関する特定開発事業実施推進するための調査に必要な経費でありまして、前年度に比較して一千九百八十六万円の増額となっております。  以上をもちまして、昭和四十八年度総理府本府の歳出予算要求額の説明を終わります。

坪川信三

1972-04-25 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

しかし、それ以外のところにつきましては、法律上規制をするという意味の土地利用計画は現在のところございませんで、マスタープランとしての土地利用計画というのが全国総合開発計画、あるいはそれを受けました首都圏整備計画近畿圏整備計画中部圏開発整備計画というような形で、これはマスタープランとしてきまっておるわけでございます。

小林忠雄

1972-04-20 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

さらに第三項を見ますと、「工業配置計画は、全国総合開発計画首都圏整備計画近畿圏整備計画中部圏開発整備計画、北海道総合開発計画沖繩振興開発計画農村地域工業導入基本方針その他法律規定による地域振興又は整備に関する国の計画との調和北海道は入っていますよ、産炭地域として。九州とか常磐とか山口とかは入ってないじゃないですか。どこでかみ合っているのですか、お答えいただきたい。

細谷治嘉

1972-03-14 第68回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中部圏開発整備本部に必要な経費は、中部圏開発整備法に基づく中部圏開発及び整備に関する総合的な計画作成及びこれに必要な調査実施並びに中部圏開発整備計画に関する特定開発事業実施推進するための調査に必要な経費でありまして、前年度に比較して六千七十八万九千円の増額となっております。  

山中貞則

1972-03-07 第68回国会 参議院 建設委員会 第3号

その三は、中部圏開発整備計画調査に必要な経費でありまして、その額は三千百六十九万七千円であります。この調査費は、中部圏開発整備本部において、中部圏開発整備法等に基づいて中部圏開発整備に関する諸計画策定のために必要な調査実施するための経費であります。  現在まで、すでに昭和四十三年六月に基本計画を決定し、同年十一月都市整備区域一、都市開発区域十三、保全区域十八の区域が指定されました。

佐土侠夫

1971-01-28 第65回国会 参議院 建設委員会 第2号

中部圏開発整備本部昭和四十六年度の予算は、第一に一般行政事務処理に必要な経費、第二に中部圏開発整備審議会に必要な経費、第三に中部圏開発整備計画調査に必要な経費、以上三つの事項からなっており、その総額は八千六百四十四万三千円であります。昭和四十五年度予算額の七千六百七万四千円に比べて、一千三十六万九千円、一三・六%の増加となります。その内容は次のとおりでございます。  

佐土侠夫

1970-03-17 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

そのうち毎年度行ないます事業につきましては、中部圏計画として事業計画をつくるわけでございますが、このうち、都市計画区域の中でそれぞれ市町村なり知事が都市計画をつくります場合には、先ほど御指摘のように都市計画法によりまして中部圏計画を、都市計画法の十三条によりますと、「都市計画は、全国総合開発計画首都圏整備計画近畿圏整備計画中部圏開発整備計画」等法律に基づく計画に適合するようにつくれということになっております

小林忠雄

1970-03-10 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

それで東海北陸自動車道の問題でございますが、中部圏開発整備計画の上ではどのようにお考えになっておるのか。まだ建設につきましては基本計画もきまっていないと聞いておりますが、見通しについて長官の御所見をお伺いしたいのでございます。  実は二月十日の中部日本新聞長官との一間一答の中におきましても、「東海北陸自動車道の着工時期はいつごろになるか。」

古屋亨

1970-03-03 第63回国会 参議院 建設委員会 第3号

中部圏開発整備本部予算は、一般行政事務処理に必要な経費中部圏開発整備審議会に必要な経費中部圏開発整備計画調査に必要な経費、この三項目からなっております。総額七千六百七万円でございまして、前年度に比べ一二・六%の増加になっております。  第一の、一般行政事務処理に必要な経費は四千八百三十四万円、第二の中部圏開発整備審議会に必要な経費は百三十六万円でございます。

小林忠雄

1969-08-01 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第56号

じゃ運輸省についでに伺いますが、観光ルート設定というのが盛んに中部圏開発整備計画の中に出てまいりますが、観光ルート設定というのは、いまの保全区域というものを中心とした地域に多く考えられることであると思うのですが、それはどういうことなんですか。地図の上に、これが中央アルプス観光地であるということを宣伝することであるのか、何かそこに投資をすることであるのか、これはどういうことですか。

太田一夫

1969-08-01 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第56号

そこで、全総計画と、こういった中部圏開発整備計画というようなものの関係は、十分整合性をとられたものとして実際の事業実施されなければならないわけでございまして、その辺につきましては、この中部圏開発整備計画策定段階におきまして、私ども十分御相談に乗りまして、全総計画の考え方と全く一致した方向でこれはつくっていただいておる、こういうふうに確信をいたしております。

宮崎仁

1969-08-01 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第56号

名古屋の周辺に大規模な流通業務団地とニュータウンを建設するとあるから、それは中部圏開発整備計画にないけれども、あなたのほうが独自でおやりになるのですか、あるいはこれは経済企画庁教書であって、それは中部圏整備本部に対して、こういうふうにおれは考えるからやりなさいよといわれるのであるか、これは宣言であるのかと聞いておる。

太田一夫

1969-06-30 第61回国会 参議院 地方行政委員会、建設委員会連合審査会 第1号

政府委員小林忠雄君) 制度的に申しますと、中部圏開発整備計画といいますのは中部九県の区域開発するための国家計画でございまして、その中の公共団体であります府県が合併するということとは、理論的には直接の関係はないわけでございます。ただ、発生的に中部圏計画というようなものが考えられましたもとは、やはり一府県の中だけで解決できないより広域的な行政の需要なり、あるいは開発計画が必要である。

小林忠雄

1969-06-20 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

この法律規定されております中部圏開発整備計画であるとか、あるいは新産都市の建設基本計画であるとか、その辺のことは私くわしく存じませんので申し上げませんけれども、もし図面を広げて調べてみるならば、私がいま申し上げてるのと同じような結果が出てまいるのではなかろうかというふうに考えるわけであります。そういたしますと、近畿地方農業を捨て、関東地方農業を捨て、一体どこで農業整備しようとするのか。

梅原昭

  • 1
  • 2