運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-03-28 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それから次に、先日の中東、中近東大使会議アフガン駒野臨時大使からお話を受けたわけでございますけれども、今のアフガニスタンの大使館は、当時の親日的なアフガン国王からいただいた土地で、非常にテレビ等で見ていましてもいい場所にあるわけでございます。大変な破壊がされているわけでございますが、今のアフガン復興関連業務で非常に応急措置をして早急に使いたいという要望を言っておられました。

福島啓史郎

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

河上委員 中近東大使会議結論というのも、結局は経済的な側面だけで中近東問題を解釈しているから、こういうまさに不明をわびねばならぬような事態になってきたと思うのです。

河上民雄

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

それは単に札束だけで解決するものではなくて、やはりアラブの心を理解しない限り現在の経済問題さえ見通しが立たないということははっきりしたと思うのですが、三木特使もそういう点は心がけて行かれていると思いますけれども、大平外務大臣、この際、新しい事態に対処するための新しい観点に立って中近東大使会議というものを開くおつもりはございませんか。

河上民雄

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

河上委員 ことしの七月、中近東大使会議が開かれましたね。そのときの結論というのは御存じですか、大臣。そのときに「中近東大使会議終わる」というので、当時の新聞に報道されましたことはどういうことかというと「石油安定供給不安見当たらぬ」そう書いてあるのです。そしてイスラエル問題については、「石油安定供給を確保するためにも日本は中立の立場を続けるべきだ」というような結論が出ているのですね。

河上民雄

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

○中曽根国務大臣 中近東大使会議のおりに、中近東から来た大使から私は直接話も聞きましたし、外務省の観測も聞いておりましたが、私個人といたしましては、この五月にイラン、サウジアラビア等を歴訪いたしまして、直接責任者にも会い、その後いろいろその筋の方面からの情報等も手に入れておりまして、石油問題がかなり政治問題に登場してくる、そうして、石油供給自体がかなり世界的な問題になってくる、また、アラブ石油

中曽根康弘

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

具体的な問題としまして、この七月の十二日にエジプト、イスラエルなど、中近東の十四カ国の駐在の大使が参加して、中近東大使会議を開いたわけですが、これは当然国際的なエネルギー危機を背景とするところから、石油安定供給の確保問題について焦点がしぼられたと思うのですが、その結論中近東諸国からの石油安定供給に不安は見当たらない、こういうことであったと思うのです。

近江巳記夫

1968-05-24 第58回国会 衆議院 外務委員会 第25号

藏内政務次官が六月十二日モロッコのラバトにおける中近東大使会議これは日本在外大使会議のようでありますが、これに出席をする機会に、アフリカ並びにヨーロッパにおきましていま暗礁に乗り上げている日本中国、すなわちこの場合は北京政府ですが、日中問題の打開の道を探る目的で、中国在外大使館との非公式接触をはかろう、こういう意図を持っておる。

曾禰益

  • 1