運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

エネルギーの問題をかんがみたときに、中近東並び中央アジアは大変重要な国々であります。我々が文化的ないろいろな面での協力を推進するということは、結局は我が国の国民に利益をもたらすことにつながる、このように私は認識しております。  今後も外務省は中近東それから中央アジアにさらなる力を注いでいただきますようお願いを申し上げまして、時間が参りましたので、私の質問を終わらせていただきます。

松浪健四郎

1980-03-19 第91回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣佐々木義武君) 私は、そういう有事というよりは、むしろわが国としては、こういう国柄でございますから、中近東並び中近東から日本に出る海上ルート諸国間でそういう紛争が起こらないように、経済協力その他技術協力等で一層充実いたしまして、そして安全を保つということがわれわれに与えられた使命ではなかろうかと考えております。

佐々木義武

1958-10-03 第30回国会 衆議院 予算委員会 第1号

省きますが、問題は中近東並び東南アジアに対する日本の態度、今晩立って佐藤さんはIMF、いわゆる国際通貨基金の会議にお出になるわけでありますが、そこでどういう話になるか、それは知りませんけれども、こういう問題に対して日本政府は今日までどれぐらいの具体的に、いわゆる未開発地開発のために資金を投じておられるのか。

加藤勘十

1958-03-20 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

松本政府委員 これは決して約束とかそういうことでなくして、先方の強い要望に従って、先ほど申し上げましたごとく、格式の問題、威厳を代表するというような点からいたしまして、たとえば戦前であったならば総領事で済むところも、場合によりましたならばこれは公使、あるいは公使館で済んだところを大使館というような工合に、ことに中近東並び東南アジア諸国におきまして、新興国家において強い希望がございますので、それに

松本瀧藏

  • 1
share