運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかし、最近の努力の結果、遠距離料金中距離料金そういったものを値下げしておる。そういったものは非常に評価するわけでございますが、どうか思い切った値下げを、余り小出しじゃなくて、思い切った値下げを諸外国の例から考えてもやらなければいけませんから、今回のものと、それから今後の努力、ひとつできるだけ簡潔に御答弁ください。

竹内勝彦

1987-05-26 第108回国会 参議院 逓信委員会 第6号

サービスの参入に向けて、脱電話サービスというんでしょうか、偏重型の収益構造の転換ということで、すばらしく当事者の労使の方々が努力された私結果だと思って、これは敬意を表したいわけでありますけれども、いろいろとこの競争が出てくるとどうしても料金の問題というのは関心を持ってくるわけでありますけれども、これはまず郵政省の方にお聞きしたいんですけれども第二電電というのですか、第二電電との競争上からもNTTの中距離料金

橋本孝一郎

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

それ以外の長距離料金なりあるいは高度サービスから来るいろいろな新しい料金につきましては原則的に自由にしていただく、それによって合理化をしながら、また競争しながら、長距離料金あるいは近距離料金中距離料金というものをぐんぐん下げていくことができるような余地を残していただきたいというふうに考えております。

真藤恒

1984-12-04 第102回国会 参議院 逓信委員会 第2号

説明員真藤恒君) 私どもとしましては、遠近格差をまず縮めることが当面の料金関係の私どもの責任だと思いまして、御存じのように、過去ずいぶんいろいろなことをやりながら収支差額を減らさずに今日まで四回長距離料金中距離料金を下げてまいっております。この考え方は一つも変わっておりません。  

真藤恒

1984-07-31 第101回国会 参議院 逓信委員会 第12号

青島幸男君 それは、中距離料金を光ファイバーなどの設置によって安く提供できるという会社ができるかもしれませんね。しかし、そうなれば中距離料金だけそっちへいっちゃうんですよね。そしてそこで競合していた分の損失を市外通話で補わなきゃならないという事態も予想されると各報道機関に書いてありますが、その懸念はどうなりますか。

青島幸男

1984-05-10 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

例えば私の沖縄県ですとほとんど離島圏なので、遠距離中距離料金が固いという実感を持つわけです。例えば那覇宮古間ですと今三百六十円です、今回の改正で二百六十円になるんですか。那覇八重山間ですと四百円、那覇南北大東島も四百円。那覇宮古間というのは東京名古屋間に匹敵しますね。那覇−八重山は確かに東京−四国、九州間に匹敵していると思う。南北両大東も同様である。

上原康助

1984-04-19 第101回国会 参議院 逓信委員会 第7号

国務大臣奥田敬和君) 先ほど来、片山先生の御質問の中にもあったわけでございますが、実はけさの新聞報道ぶりから見て、実は今国会中距離料金値下げ問題の御審議を願っておるやさきでもございます、電電側にとりましても国民的な要望の中でできるだけ精いっぱい努力した企業努力の中で中距離料金の精いっぱいの値下げを御審議願っておるというやさきのことでもございましたから、本日の委員会の中でもこういった形が問題点として

奥田敬和

1984-04-11 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

次にお尋ねをしたいと思いますが、遠距離料金改定されまして今回中距離料金を是正されるわけです。そうすると、残りますのは六十キロ以内の近距離問題ということになると思いますが、この近近格差の是正というのは、一連の御答弁をなさっております。そういうことに包含をされて将来的にはお考えなのか。残っているからその部分はなるべく早い時期に、全体トータル的な料金体系改定とは切り離し、別にしてお考えなのか。

伊藤忠治

1984-04-11 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それでは、公社といたしましては、五十五年に夜間料金引き下げてから相次いで長距離料金値下げしてまいったわけでありますが、今回の中距離料金値下げも含めまして、いわゆる長距離料金市内通話の赤字を埋めてきたというような電話収入構造、こういう構造パターンに今後幾らか変化が出ていくんだろうか、また、現にこういうパターンに何がしかの変化がある、あるいはこれまでのようなパターンで推移しそうだとか、その辺のところを

額賀福志郎

1984-03-13 第101回国会 衆議院 予算委員会 第19号

長距離料金外国先進国に比べて非常に高かったのでございますが、現在、既に過去三年にわたって三回料金を下げまして、ことしの夏もう一遍中距離料金を下げることに予定されておりますが、それができ上がりますと、市外電話料金は大体世界の先進国の安い方の部類に属するという形になります。それから市内料金の三分十円というものは、これは日本はけた違いに安いのでございます。

真藤恒

1984-02-23 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

電話料金につきましては、これまで遠距離料金を中心に引き下げを図ってまいりましたことから、この夏には、六十キロメートルを超え三百二十キロメートルまでの中距離料金を、三%ないし二九%程度引き下げを予定しております。  以上、これら予算関連公共料金等改定による五十九年度消費者物価指数への影響は〇・三%程度になるものと試算しております。  

赤羽隆夫

  • 1