運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-12 第159回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

しかし、京都大学は、中西教授はこれを知らなかったから、何の措置も講じなかったと言っている。  そうすると、この人事院規則というのは、故意の場合にしか意味をなさないということなんですか。知らないと言えば、何もこの人事院規則の規定に抵触することはないんだ、おとがめなしだ、こういうことでいいんでしょうか。文部科学省はこれについてどういう見解を持っているんですか。お答えください。

辻惠

2004-05-12 第159回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

先ほど、本件につきまして委員の方からも事実関係の御指摘があったところでございますが、要は、京都大学が、調査結果によりますと、中西教授本人は、自身の職、氏名がはがきに掲載されていることを承知していなかった、そういうことから国家公務員法上の政治的行為には該当しないということで、京都大学では特段の措置を講じなかった、こういうふうに私どもは承知をしておりますし、我が省としての本件につきましては、京都大学判断

玉井日出夫

2004-04-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

指摘の件につきまして、先日もお答え申し上げましたけれども京都大学におきましては、三月五日に本件事実調査について調査会を設置し、関係者から事情聴取を行ったわけでございまして、その調査会としては、中西教授本人及び安倍議員秘書から事情聴取を行い、審議を行ったわけでございます。  

玉井日出夫

2004-04-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

日ごろから中西教授とは親しくしておられて、中西教授が自分の論文等においても安倍議員のことを取り上げておられる、そこで、安倍議員秘書がそのことを踏まえて中西教授の自宅にお電話されて、そのところ教授はおられなくて、夫人電話に出られて、わかりました、主人に伝えますということで承知いただいたものであった、こういうふうに私は伺ったのであります。

河村建夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

昨年十一月の衆議院選挙における安倍自民党幹事長選挙運動用通常はがき推薦人京都大学中西教授の名前があったことにつきましては、本年三月四日に、外部から私どもに対しての問い合わせがございまして、同日、文部科学省から京都大学に対し事実関係調査を依頼したところでございます。  

玉井日出夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

京都大学判断した内容をもう少しお話をさせていただきますと、京都大学は、中西教授本人及び安倍議員秘書から事情聴取を行うとともに、三回の審議を行ったわけですが、その中で、議員秘書から、選挙運動用通常はがき推薦人になることの依頼が電話でなされ、その電話には中西教授夫人応対をされたということでございました、そのことが教授本人には伝えられていなかった、それから議員秘書から中西教授本人に再度の確認がなされていなかった

玉井日出夫

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

気骨ある異端が、一時は没落しかけた大英帝国、今のイギリスを支えたということは、京都大学中西教授が本で書いておりますけれども、気骨ある異端に対しては、あいつは能力はあるけれども癖があるからなといって退けてきたのが日本でございます。こういう異端者を、この癖をとがめずにむしろ育てていくことができるかどうかというのが、ひとえに、公務員の問題のみならず、社会全体の問題であろうと思っております。

田勢康弘

1998-01-20 第142回国会 衆議院 予算委員会 第5号

中西教授は、こう言っておられる。総理がクリアしなければならないハードルは、中国人女性との交際問題だ。  この女性が中国の情報機関に勤務していたという報道が事実ならば、クリントン大統領不倫騒ぎなどと同じレベルのものではないんだ。日本の公安問題、安全保障の根本を揺るがしかねない話と言っていい。

西村眞悟

1998-01-20 第142回国会 衆議院 予算委員会 第5号

公安の問題であり、安全保障の根幹を揺るがしかねない問題と言っていいという中西教授の発言を私は支持するものであります。  それで、これについてはこの時間帯ではもはや触れません。時間もありません。  最後に、せっかくこちらにおいでいただくようにお願い申し上げた額賀官房副長官について、事実関係だけお尋ねいたします。  

西村眞悟

1998-01-19 第142回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その中に、ちょうど今から百年前、一九〇〇年前後に、大英帝国衰亡をいわば立て直す、衰亡しつつあるその状況を立て直す最も重要な時期はこの時期であったと中西教授は書いているわけですが、そのときに何が起こっていたかといいますと、当時、文字どおり改革改革という言葉が、あるいはそういうかけ声で大変な動きにありました。  

伊藤英成

1996-02-07 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

本日は、参考人として、帝京大学教授志方俊之君、明治学院大学教授浅井基文君、京都大学教授中西輝政君に御出席をいただいておるのでありまするが、中西教授は新幹線の関係で少しおくれられる様子でございます。  この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。  参考人におかれましては、御多用中のところ本調査会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  

林田悠紀夫

1976-10-29 第78回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

中西教授が言われましたとおり、世界的に国営企業の価格というものを国会法定をとっている国は、アメリカの郵便料金というものが主でありまして、いまイタリアのお話がございましたが、イギリスなどは実は運輸審判所という一種の行政裁判所がやっておったわけでございます。ところが、それがイギリスでは、ここ十年赤字がやはり続きますので、国鉄の自主性に任してしまうということをやっております。

細野日出男

1976-10-29 第78回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

これは、先ほど中西教授が言われましたとおりに、年功序列型の賃金体系でもって、年齢構成が四十五歳以上が非常に多くなっているというようなことからくるわけです。もう一つは、退職金というものが昔に比べますと非常に上がったということが響いておるのであります。  まあ、運賃だとか電話などは、一番安い方の物価でございますが、電気なども公共料金の中では一番安い方の物価でございます。

細野日出男

1976-10-29 第78回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

やはり中西教授も言われるとおり、何%ということを具体的に決めてしまうことは非常にむずかしいと思います。やはり赤字の源泉を洗いまして、それを積み上げていくということでもって、これは政府財政負担である、これは利用公衆負担であるというふうに分ける積み上げをやってみなければ出てこない問題だと思っております。

細野日出男

1973-06-14 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

○小濱委員 まず、端的に中西教授にお尋ねをいたします。  先ほど、諸外国の例をあげられて、財政援助は国がするけれども管理運営は地方自治体にまかせるのだということと、また、バスの購入費とか燃料の補助まで国が見ようとしているというような内容お話がございまして、たいへん参考になりました。  

小濱新次

  • 1