運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、本事業により支援を行います光ファイバーですけれども、こちらは5Gの基地局中継回線としても利用される通信インフラでございまして、ソサエティー五・〇の実現に向けて、都市と地方との情報格差を解消するために重要な役割を果たすということが期待をされているわけでございます。  

佐藤ゆかり

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

NTT事業者は、中継回線網、いわゆるバックボーン回線と呼ばれますが、これは光ファイバー化をほぼ完了しているわけでありまして、それではその先は、現在でどのくらいになっているかといいますと、東西NTTの光・IP通信網サービスというのがこの三月末にスタートをしたわけですが、スタートしてから三月末までで百六十契約という、ほとんど実数としてはまだ上がっていない。

小坂憲次

2000-10-12 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

障害の主な原因としましては、地震による振動で中継回線の接触不良などの障害が生じたことによるものでございまして、そのうち、十局のうちの六局につきましては数分で復旧しましたが、二局につきましては三十分、それからもう一局は一時間程度かかりました。残りの二局につきましては、現地対応が必要なために、復旧に二時間から四時間程度の時間を要したところでございます。  

天野定功

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

けさ九時現在では一局を除きすべて復旧しておるわけでありますけれども、携帯電話利用できなくなった原因といたしましては、一つには交換局無線基地局を結ぶ中継回線の故障、それから長時間の商用電源の断、三番目には無線基地局浸水、さらに通信トラフィックの集中による無線基地局設備機能障害などが挙げられると思います。  

天野定功

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

○五十嵐(三)政府委員 光ファイバーにつきましてまず冒頭申し上げさせていただきたいと思いますのは、日本の国のネットワークで、いわゆる中継回線部分の方は何らかの格好で光ファイバーが入っておりますが、問題なのは加入者系電報電話局から各家庭、そこまでの加入者網というのが非常に、大ざっぱに言うと六千万加入ある方のネットワークということですから、大変だということであります。  

五十嵐三津雄

1991-12-03 第122回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

なお、NTTにおきましては、そうした料金面の問題のほかに、一番の重要な問題は通信を確保する、通信がとぎれないように、つながるように確保するということが最大の使命でございますので、例えば交換機増設中継回線、光ファイバー回線設置増設、それから自動車電話携帯電話基地局増設等措置もあわせて実施しておりますので、そうした点を含めて御理解を賜りたいと思っております。  以上でございます。

森清

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

われております、先ほどから出ております通信衛星とか放送衛星部分マイクロ波帯というところでございまして、ここは波長が短波が十メーターぐらいでございますのに対して一センチから十センチの幅だというところまできておりますので、この次の問題というのは、まだ使ってないところ、あるいは使っても不十分なところをぜひ安定化して使いたいということで、当面、準マイクロ波帯というのがございまして、これは現在は固定した電話回線中継回線

森本哲夫

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

あるいは二、三年後に想定されます衛星による電気通信サービスが始まりました場合には非常にたくさんの地球局が登場してまいる予定でございますが、そうした衛星地球局設置につきましても、どのような利用周辺にあるのかといったようなことが一般国民にはわからないわけでございますので、こうしたマイクロなりあるいは衛星地球局、あるいはさらに申し上げれば、もっと中継回線が今後利用されるであろう端末系無線設備等も入

奥山雄材

1986-11-26 第107回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

それからもう一点は、大島がそれから先の伊豆七島でございますかへの電気通信中継地点という非常に重要な拠点になっておりますので、万が一あそこの中継設備がやられますと、大島もさることながらそれから先の島々の通信がすべて不通になるというようなことになりますので、もしそういうことがあったらいけないと思いまして、その先の島に既に中継回線をバックアップで迂回回線を設定いたしまして、仮にもし万一三原山の噴火で大島

奥山雄材

1986-10-21 第107回国会 参議院 逓信委員会 第1号

現に許可している各社につきましても、NTTを除きまして地上系の四社、それから衛星系二社でございますが、例えば地上系の四社のうち三社はいわゆる中継回線を中心とした中継系でございますし、残りの一社は広域圏対象にしたものでございます。また衛星系二社は、御承知のとおり、これは全国対象にしたものでございます。

奥山雄材

1984-04-09 第101回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

説明員村瀬龍児君) 南北大東島につきましては現在までは中継回線がございませんし、また、非常に離れておりますので地上放送波が届かなかったということで難視ということになっておりましたが、今回放送衛星二号が打ち上げられることによりまして衛星放送受信が可能となるわけでございます。

村瀬龍児

1982-05-13 第96回国会 参議院 逓信委員会 第9号

難視解消計画以外に、国民的視野に立ってその有効的活用方法を検討しろということを受けまして、NHKといたしましても、BSEを使いまして、たとえば都市受信障害に有効にこれが活用できないか、それから現在全国でもまだ辺地から中継ができないというところがあるわけでございますが、そういう僻地からの中継ができないか、それから周辺海上からの中継なり、場合によっては移動船舶受信というようなことが可能にならないか、それから中継回線

高橋良

1982-03-30 第96回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それから国土庁の非常災害実験のときにも参加いたしまして、非常災害のときに地上局が壊滅した場合にこれの代替機能を果たす、それから辺地からいままで中継のできなかったところからも中継ができる、さらに申し上げますと中継回線代替機能も果たすというような、多々の目的に使用できるではなかろうかということが判明したわけでございます。  

高橋良

1982-03-25 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それともう一点は、これもテレビ関係なんですが、御承知のようにいま那覇から先島への民放中継回線はないのですね。同時に、NHK現地からの上りというのもないですね。那覇中継としてやっている。これもたびたび何とかやってもらいたい、開発庁なり関係省庁に対しても県なり関係者からいろいろ要請がなされていると思うのです。  要するに問題は、中継回線費用が約八千万円くらいかかる、私の聞いておる面では。

上原康助

share