運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-14 第189回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号

そのときに、ラグビー協会皆さんは、ラグビーのワールドカップを是非とも日本に招致したい、ついては、今の古い国立競技場は六万弱しか入らない、だから、やっぱり決勝、準決勝、大きな大会横浜日産スタジアムでやってもらうことになると思うよ、だから、松沢知事中田市長御理解ください、少し改修も必要ですけどね、そのように言われたぐらいなんです。

松沢成文

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

松浪分科員 こういうことを考えてまいりますと、道州制についての政府の見解というのは、今、激変しつつあると受けとめていいのかなと思いますけれども、私も少し前の大臣の本を読ませていただいて、残念ながら、たしか元横浜市長中田市長なんかも、民主党政権は道州制への方向性がなかなか打ち出せていないななんということをおっしゃっていたんですけれども、それから随分たったわけでありまして、その点はちょっと安心をして

松浪健太

2009-11-24 第173回国会 参議院 環境委員会 第2号

それから先ほど副大臣からもお話があった地域の取組、中田市長が前やっていた風力、これはもう三日間で完売でした。ハマ債、これは国と同じダブルAぐらいでしたけれども、それで、〇・幾らか安くても三日間で完売なんです。もうからなくたっていいんです、こういうふうに国のために使っていただければと。

荒井広幸

2008-04-09 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

昨日も中田市長ともいろいろ話をしまして、十分なサポートをお願いしたいということをお願いしてまいりましたが、この大会に向けて、村田さん、滝澤さん、それぞれアドバイスをいただければ。    〔理事谷川秀善君退席、委員長着席〕  アフリカの元首が今のところ大体四十か国ぐらいがほぼ目鼻が付いております。

山内俊夫

2007-04-25 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

これは横浜市の協働の推進のモデル事業にも選ばれておりまして、中田市長も先日いらして、こういった活動をもっと積極的に横浜市全体に展開していきたいというふうにおっしゃっています。中身としては、サロンとしていつでもふらっと寄れるカフェがあって、お茶とかそれからお昼御飯を出しています。  

大江守之

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

市長であった中田市長が、当時はすごい敏腕な市長であると評価されることもあったと記憶しております。それは、国からお金を持ってくる、そういうお金を持ってきて地元事業を起こすということが評価されていた時代でもありましたし、それを否定するようなこともありませんでした。ただ、そのときに今の状況を考えることができたならば、夕張市が財政破綻するということはなかったかと思われます。  

柳沼伸幸

2005-07-29 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

しかし、私は、衆議院の中によって修正というのは、国会の修正というのは非常に大きな役割を持っているし、民営化でありながらやっぱり抑制された民営化であると今回私も考えておりまして、そうした中で、中田市長さんは、首都圏、政令市の市長さんということでございますが、立場を変えて、過疎地の村長さんとしたらどんなお考えでしょうか。

関口昌一

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

京浜工業地帯は、松沢神奈川県知事とか横浜中田市長それから川崎市長連名で、もうこの移転促進地域ってやめてくれと。もうただでさえも空洞化が進んでいると。そういう自治体の声も他方であるわけです。他方で、当然のことながら、過疎で工場欲しいという、その福知山市もそうです。それは私自身も郡部で選挙区を持っていますから、そういうところはたくさんある。  

松井孝治

2004-03-25 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そして、論理的には、富樫委員のおっしゃるとおり、国家的プロジェクトだと私も御答弁させていただいている以上は国が全部やれればやったらいいんだと思いますが、国の財政事情が大変厳しい中で、地方公共団体の御協力なくして早期の完成、すなわち事業費確保が少なくなれば工期が長くなるという単純な理屈から、やはりそれを早期に達成するために御協力を願えないかということで、私も阿部市長さん、中田市長さん、あるいは都知事

石原伸晃

2004-03-22 第159回国会 参議院 予算委員会 第14号

その構想は昨年の十二月に松沢知事中田市長、阿部市長から御提案がございまして、二月の十二日にこの問題、神奈川口構想に関する協議会を設置して、三か月に一遍ぐらい議論をして、今委員が御指摘経済波及効果神奈川県に浸透していくような方策、どんなものが考えられるのか、また何がすぐできるのかということで議論をさせていただいております。  

石原伸晃

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

中田市長が私に言ったのは、本人確認の場合の、どこの機関がどういう本人確認をしたかというのをアクセスログというんですね、これについての公開、公表はどうでしょうかと言うから、私は、それは一つ技術的な問題とお金の問題があります、それがクリアできれば、私個人は前向きに扱うべきだと考えておりますと。ほかのことについては、私には特に御注文はございませんでした。  

片山虎之助

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

横浜市は、中田市長が私のところに参りまして、私のところは全員参加です、ただ段階的に参加させてほしい、こういうお話でございましたので、私は、段階的参加というのはないんだ、ないけれども、市長さんの今まで言われたことや立場もあるので、とりあえず二百何十万については、これは手続が、事務処理が相当かかりますから、その処理をしながら、引き続いて残りもぜひ早急なあれをお願いします、こういうふうに申し上げたわけでございます

片山虎之助

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

ですから、皆さんの上手を行くのが中田市長かもしれません。  この安全性確保確認というのは、ここで横浜市長、口頭だそうですけれども、いろいろ言っていますよね。責任の所在が不明確である、不測の事態に対する自治体調査請求権がない、接続記録開示請求の仕組みがない、職員の不正使用に対する罰則規定がない、住基ネットの将来像が明確でない、そして、安全性確保確認したらいいですよと。  

松崎公昭

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

そこで、横浜市なんですが、横浜市は中田市長がああいうことを、公約ということもないけれども言われて御当選されて、いろいろ御希望を聞いたようですよ。それで、私のところに来て、二百七十何万人については接続させてほしいと。神奈川県は、法律はそんなことを想定していないから接続はできないという話だったと。  

片山虎之助

2002-07-17 第154回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

中田市長だけでありません。もし親友ならば、中田市長の声もよく聞かれた方がいいです。内容を聞かれて、住基ネット、これは自民党の中にも延期すべきだという大きな声がある中、我々は、まず一たん凍結をすべきだと。少なくとも個人情報保護法案が正しいものとして成立をするまでは延期すべきだ、凍結をすべきだ、そういう法案を提出しています。総理も賛成してください。

鳩山由紀夫

1990-03-22 第118回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

とかく今日まで夕張中田市長さん、産炭地のいろいろな変化の中にありましても、ほかの地域の模範になるような、そういう産炭地としても、国の援助をいただき、指導をいただき、地方自治体としても最大の努力をしてやればこうなるんだというものをつくりたいということを常日ごろ言っておりますが、その下地をつくりながら今日まで来たと思います。  

藤原房雄

1986-05-15 第104回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

思い出しますけれども、七次策を検討していたころ中田市長が見えまして、産炭地問題についてお話し合いをしたときに一致した点は、今後時間はかかるけれども、炭鉱依存石炭依存度をもっと低めて、産業構造多角化を図りたいということを言っておられました。それが割に早く手をつけたためにある程度の成功が見られたのじゃないかと思います。

向坂正男

1983-05-24 第98回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それで、その協力の仕方でございますが、伊木さん、先ほどいろいろと御意見の中で、特に中田市長からの発言の中でありましたが、日本には深部についての実験炭鉱といいますか試験炭鉱といいますか、そういうのがない。これは西ドイツとかあるいはポーランドあるいは最近アメリカでも手がけてきております、だんだん深くなりますからね。そういう試験炭鉱を兼ねて国がこういう問題について大きく責任を負う。  

塚田庄平

1983-05-24 第98回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それで、前に中田市長から地元でいわゆる公共事業をいろいろ地域の振興のために考えているというようなお話があったのですが、失業保険などが切れてしまって生活が非常に困っているような人たちを現地で生活が成り立っていくようにしていくためにも、何らかの意味でそういうような対策も含めてこの際考えなければならないのじゃないかと私は思うのですが、何かその辺で御意見があれば一言お聞かせを願いたいと思います。

小沢和秋

  • 1
  • 2
share