運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-03 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

中林委員 三メートルの厚さならば大丈夫だ、こういうふうにおっしゃいましたけれども、これが公表されていると言われている中海層の写真というのか分布図といいますか、これを見ると、中海側の方に沿って白い部分というのはたくさんあるのですよ。地質学者はあの中を調べておりまして、玄武岩が頭を出しているところは幾つもあると。あの二百メートルの承水路よりも中にあるということなんですね。

中林よし子

1971-02-20 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

しかし、現実にあの飛行場に行ってみますと、すでに中海側には半分は滑走路ができ上がっておる。現実の姿になっておる、こういうような既成事実をつくって、そして地元の住民にあとから説得をするというようなやり方はまことに遺憾千万なことだと私は思うのでありますが、もう一回防衛施設庁の見解をお伺いいたしたい。

武部文

1959-03-31 第31回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第5号

足鹿委員 特に八木国有鉄道部長にもお尋ねをしたいのですが、最近伝えられるところによりますと、中海側に、公有水面埋め立てをして基地の滑走路の延長をはかろうという考え方と、いま一つは、現在の鉄道路線のあるところを内陸面に向って延長してくれという陳情書防衛庁に出ておると、防衛庁首脳部が現地へ来て談話を発表しておられることが地方紙に掲載されております。

足鹿覺

1959-03-31 第31回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第5号

どこがその適地であるかということになりますと、いろいろ判断によるわけでありますが、少くとも中海側に面したところにその干拓埋め立てが行われ、これが淡水化とうまくタイアップをいたしまして、臨海工業都市一つの構想につながるものではないかというふうに私どもは思っておったのでありますが、そういうことに対する運輸省農林省通産省あるいは建設省というようなところにおいて、事前に総合的な連絡研究がなされておるのでありますか

足鹿覺

  • 1
share