運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

先生お話を聞きながら、それぞれの世代の属性又は世代に応じた住宅政策が必要なんだろうというふうに思いましたけれども、同様のことを先生が、「建築雑誌」第百三十三巻千七百十四号で、「住宅条件世代間の違いをどう読むか」というふうな論説で、戦後の持家大衆化に伴う一億総中流化から近年の経済成長の鈍化に伴う若い世代持家事情の背景を明快に解説しておられるというふうに思っております。  

小川克巳

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それから、昭和五十二年ころだと思いますけれども、一億総中流化と言われたのが一九七八年ころです。そのころに生まれた人たちがもう三十歳近くになってくるということで、今の子供たちがどういうふうに育ってきたのかというときに、こういった日本経済発展のよい側面と、間違った価値観を与えてしまったのではないかという側面も、これは一度検証してみるべきではないか、これが一点目です。  

見城美枝子

2006-02-15 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

そして、九五年ぐらいまでは生活というのはローリスクの選択肢というものがあり、さらに中流化ということで皆、みんなが同じような生活を目指しました。そして、後で述べますが、だれでも努力すれば、つまり、すごいことをしなくてもだれでもこつこつ努力すれば中流生活で報われるということが可能だった社会であるわけです。そして、制度というものはその生活の向上と安定を前提に組み立てられていたわけです。  

山田昌弘

2004-02-27 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

しかし、戦後の我が国の、中流国家というか中産階級、総中流化社会、そしてそこから民主化が行われる、それが崩れてきているというのが田島公述人お話でございますけれども、こういう安定した社会を形づくってきたのは、私は、間違いなくシャウプ税制だと思いますね。シャウプ税制というのは何かというと、直接税、なかんずく所得税中心でいきましょうと。

小泉龍司

1999-04-16 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

一九七〇年代の半ば、つまり経済の低成長化とともに一億総中流化が起きて、そこそこ豊かな社会が実現しました。年功序列も完成し、親の代の収入は高くなり、若者の収入が低くなりました。そして、都会で豊かに育った子、つまりサラリーマン・専業主婦の子が成長して結婚適齢期に達したときに未婚化が起きたわけです。

山田昌弘

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

我が国では、離婚後、母親の七割が引き取り、そして行き来もしない、養育費も払っていないという現状の中で、しかしながら離婚はただいま大変中流化しておりまして、決して払えないような無職や失業中や大変収入の低い父親ばかりではなくて、大抵は支払い能力がある父親なんです。  このような嘆かわしい現状を、法務大臣としては、なぜ養育費が支払われないのか、その辺をどうお思いになるかお聞かせ願いたいのですけれども。

山崎順子

1989-05-12 第114回国会 参議院 予算委員会 第8号

抜山映子君 日本は、一億総中流化という言葉がかつて言われたことがございました。それは、やはりこのような高所得者には高い所得税が課せられるというその日本の方針が非常に成果を生んできた、それが社会活性化を生んできたと、私はそのように評価しておるんです。  ところが最近では、先ほど資産の問題も申し上げましたけれども、ニュープア、ニューリッチという層ができてきている。

抜山映子

1988-10-06 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

しかし、所得水準が今日のように大幅に上昇し、世界でも最も豊かな国の一つに我が国が成長したわけでありますから、一億総中流化と言われてもいいわけでありますから、所得平準化が進んだ今日、消費価値観も多様化しており、一体何がぜいたく品か、何が奢侈品なのか、その判断を客観的に行うことは困難になっておるのであります。

田原隆

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

最近、消費が順調に伸びておる、こういうことも言われておるわけでありますけれども、日本長期信用銀行の資料などを見ますと、所得平準化あるいは中流化というのは幻想で、むしろ所得格差資産格差が増大し、消費階層化が起こっている、こういうように言っておるわけであります。そういう点についてやはり十分に理解をしてもらいたい、こういうように思います。  

上田卓三

1985-03-19 第102回国会 参議院 予算委員会 第10号

今は非常に中流化しておりますから、マル金マルビというものをもう一遍見直さなければならぬ。そこで、あの本読んでみましても、こんにちはと言って会ったときに、ああ君、太り過ぎているねと、こう言ったら、太っていると君はどういう病気になるか知らぬよというようなことを言う人がマルビであって、ああ、元気なだけが取り柄だよと言うのがマル金になる素質があると。

竹下登

1980-03-07 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

竹本委員 次へ参りますが、これは先ほど申しました公正な社会、公正な税制の問題とちょっと関連をして伺いますが、一方で、日本国民の、中流社会になった、中流化したという意識が九〇%を超えたというような統計も最近出ておるし、最近ちょっと読んでみたボールディングなんかの言っているのも、分配平準化がむしろ日本の特質である、ある意味において高く評価しておる、あるいはそういう面もたくさんあります。

竹本孫一

  • 1
share