運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-10-06 第176回国会 衆議院 本会議 第2号

この規定にのっとって政府が対応するべきだということは、我が党の財政責任法中核的内容でもあり、今後の財政運営について協議していく際の信頼関係の大前提であると考えます。改めて、この規定にのっとって対応するか否かを明確に御答弁ください。  さらに必要なことは、さきの総選挙における民主党マニフェスト及びその後の二十二年度予算編成を初めとする、これまでの民主党財政運営に対する総括であると考えます。  

谷垣禎一

1998-05-21 第142回国会 衆議院 環境委員会 第7号

その答申では、「京都議定書中核的内容である法的拘束力のある数値目標我が国が確実に達成するためには、地球温暖化防止保護法益として明確に掲げた法的拘束力のある国内的な仕組み」が必要だというふうにされまして、都道府県知事等指導助言支援のもとで、事業者がみずからの取り組み計画を策定し、都道府県知事等に報告し公表する、さらに、都道府県知事等が、事業者による計画実施について国のガイドラインに照らしつつ

藤木洋子

1998-05-19 第142回国会 衆議院 環境委員会 第6号

環審中間答申では、京都議定書中核的内容である法的拘束力のある数値目標我が国が確実に達成するためには、地球温暖化防止保護法益として明確に掲げた法的拘束力のある国内的な仕組み、これが必要だとしておりますし、都道府県知事等指導助言支援のもとで、事業者がみずからの取り組み計画を策定し、都道府県知事等に報告し公表する、さらに、都道府県知事等が、事業者による計画実施について国の定めるガイドライン

藤木洋子

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この中間答申では「京都議定書中核的内容である法的拘束力のある数値目標我が国が確実に達成するためには、地球温暖化防止保護法益として明確に掲げた法的拘束力のある国内的な仕組み」が必要としております。  ところが、この中環審答申内容を見てみますと、経済界産業界の意見が大幅に盛り込まれておりまして、法的拘束力のある数値目標の達成が極めて危ぶまれる内容となっているように思われます。  

藤木洋子

  • 1