運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-13 第169回国会 参議院 内閣委員会 第12号

もちろん、古くからの住民の皆さんにとっては離れることの愛着というのはもう大変な思いだと思いますけれども、その地域での生活が破綻する前に、私は医療施設が整った、何といいましょうか、中核地域への移住というのを一つの選択肢としてこれはきちっと議論して、それこそ特区でもうやることが必要じゃないかというふうに思っておりまして、もう時間がありませんので、提言として是非受け止めていただいて、それに一言コメントがいただければ

風間昶

2006-05-08 第164回国会 参議院 環境委員会 第10号

このブルーで塗ってある部分が生息の中核地域に当たります。  ツキノワグマにつきましては、西中国地域個体群を将来にわたって安定した状態で維持、存続するとともに、農林作物への被害を減少させ、人身事故の回避を図りながら人との共存を目指しております。そのために、広島県、山口県とともに三県で保護管理計画の指針を策定し、それに基づいた統一的な特定鳥獣保護管理計画を平成十五年から施行いたしました。

金森弘樹

2003-02-26 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

堺屋参考人 今、全世界は、政治行政中核地域と、経済、文化の中心地域が離れています。アメリカや中国やインドはもちろんのこと、最近はヨーロッパも、政治行政機能はEUの中心地のブラッセルに集中いたしまして、パリもロンドンもローマもベルリンも大幅に首都機能が低下してきております。それとは逆に、経済機能は、ニューヨーク、ロサンゼルスとか各地に分散して、非常に発展をしている。  

堺屋太一

1998-05-08 第142回国会 衆議院 文教委員会 第10号

また、スポーツセンターの件につきましては、広域市町村圏といいましょうか、広域中核地域にある程度まとまったスポーツ施設をつくられたらどうかという御提案と受けとめてございまして、これにつきましても、それぞれの地域によって事情が違いますけれども、既に立派な施設を抱えておられるところもあれば、なお手不足のところもあろうかと思いますので、これからそれぞれの地域事情、要望を聞きながら、この趣旨の実現にこたえてまいりたいと

工藤智規

1991-12-13 第122回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

そうすると、今建設省が進めてきておる中核地域づくりとか、あるいは通産省の言っている高度商業機能集積事業ですか、ああいうものとあわせてやろうといったって、そうなかなか自治体が乗っていけない。そういう新しい分野ができておるから、そういう需要はやっぱり基準財政需要額できちっとカウントしてやりなさいということ。  それから、福祉十カ年ゴールド計画、あれを私は聞きました。

塩川正十郎

1987-05-21 第108回国会 参議院 運輸委員会 第4号

したがって交通投資は、人口説密な三大都市圏地方中核地域を結ぶルートの整備を中心に進められてきたわけでありまするけれども、今後はこういう空白地帯をどう整備していくかが大きな課題だと言わなきゃならぬと思うのでありますが、運輸大臣、このことについて莫大な投資が必要だと思うんでありますが、やらなきゃならぬことなんでありますが、この点どういう御決意を持っていますか。

青木薪次

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

まず第一番目には、水没後の川上村の中核地域の形成の具体的な展望を明らかにしていただきたいと思いますし、また水没するおのおのの代替地など、このようなものを十分に確保される具体的な提示が必要でなかろうかというふうに思うわけでございますが、この点について簡単にお答えをいただきたいというふうに思うわけです。

辻第一

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大滝ダム建設計画は、全国的にも余り例のない大規模な水没四百七十五世帯を抱えていることとあわせて、川上村役場の所在地である中核地域水没し、過疎に一層の追い打ちをかけるにもかかわらず、村の再建策建設省と奈良県によって明らかにされていないということが建設のおくれの最大の原因というふうに考えています。  そこで、具体的に幾つかの点をお尋ねいたしたいと思います。  

辻第一

1973-06-06 第71回国会 衆議院 決算委員会 第14号

それから次に、北海道の稲作の基本方向といたしましては、日本の中における米の主要生産地域といたしまして、中核地域を主体に高生産性米作経営を確立していきたいということが開発庁の方針でもございますので、そういう方向につきましては、引き続きそういう中核地帯の育成ということを推進していきたいのだということでございます。

山田嘉治

1961-01-26 第38回国会 参議院 建設委員会 第2号

広域都市建設計画調査につきましては、千二百万円を計上し、近年の著しい産業構造の変化、工業化の促進に対応して、大都市地域においては過大都市の弊害を是正し、地方中核地域においては、関係都市間の連繋を目途とする開発計画を樹立し、企業の合理的な発展地方経済の円滑な伸張をはかる必要がありますので、行政区域にとらわれない広域的の都市建設計画を樹立するための調査を実施することといたしております。  

中村梅吉

  • 1
share